味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Txomin Etxaniz |
---|---|
生産地 | Spain > Northern Region > País Vasco > Chacolí de Getaria |
生産者 | |
品種 | Hondarrabi Zuri (オンダリビ・スリ), Hondarribi Beltza (オンダリビ・ベルサ) |
スタイル | Sparkling wine(White) |
2017/03/12
(2016)
チャコリを語る知識はないけど、これは美味しい方だと思ってますლ(╹◡╹ლ)
2017/03/05
(2015)
友人ご夫婦と。
2017/02/20
(2016)
バスクで飲んだ現地のチャコリ さらっと飲める酸っぱいテーブルワイン 現地の料理との相性は完璧です
2016/11/28
(2015)
フェスタ・デ・エスパーニャ スペイン白ワインセミナー チャコリ サーブは、表参道のBar MIZの水田さんと上野のバニュルス上野の渡辺さん
2016/11/20
(2014)
価格:3,002円(ボトル / ショップ)
さっぱり飲みやすくとてもおいしい
2016/09/14
(2015)
価格:3,000円(ボトル / ショップ)
チョミン エチャニスのファミリーのワインづくりは1649年からの歴史にさかのぼります。 そのころからブドウ栽培しており、ワイナリーの創業は1930年。 現在でも1989年にゲタリアのチャコリが原産地呼称制度に登録されてからも再認識、イ ノベーションを行いチャコリ界のリーダーとして位置しています。 緑がかった黄色。 微発泡。 青リンゴ、柑橘系の香り。 さっぱり。
2016/09/09
(2015)
魚介系の美味しい店でビジネス会食。お店は観光客にも好評な「Carballieria」。ロブスターの調理を待つ間、お店お勧めの微発泡を頂く。ライチの香りが口腔内に充満!泡の酸味が絶妙でスルスル行ける(._.)/。おつまみに日本でも最近頂く「亀の手」をオーダ。磯の香りが深く、嚙みしめる程に見事なマリアージュになりました(._.)/。 ※Beber vino en restaurante de mariscos
2016/08/14
(2015)
ムール貝のワイン蒸しと、生ハム、サラミ。
2016/08/11
(2015)
天麩羅とワインのマリアージュ。 まずはスペインの微発泡。ふだんワイン飲まない人でも美味しいと言ってました、シードルみたいな感じかな。
2016/03/03
(2015)
スペインのゲタリアで飲んだ。魚料理と一緒に。まぁまぁ。
2015/11/26
(2014)
チャコリ^ ^ バスクのお土産で頂きました、、 微発泡で爽やかw 香りも爽やかw 高原の白い小さな花のニュアンス、、 柔らかな陽射しも感じます。。 軽やかさが中々良しです。 はぅ、、なんか友達が次々とスペインに行ってる事態発現中(T_T) お土産配る方になりたい!!ww
2015/11/17
(2013)
バスク料理屋さんでのチャコリ。
2015/09/25
(2014)
サンセバスチャンの三ツ星レストラン「アケラーレ」訪問記① スペインの地方都市なのに、三ツ星レストランが3つもある美食の街です。 アルサックの方が有名ですが、行ったことのある人には、むしろアケラーレの方が評判がいいみたいなので、今回はアケラーレのディナーにしました。 何本も飲めない私達にはボトルワインだとつまらないので、料理ごとにソムリエにグラスワインを選んでもらいます。 一杯目は地元のワイン、チャコリ。 料理はサラダのように見えますが、葉っぱに見立てたフォアグラのテリーヌです。 さすが三ツ星レストランの技ですね。
2015/09/07
スペイン料理店にて③ バスクの地ワイン、チャコリ♡ グラスが焼酎のみたい、でもこれなんだって。 瓶はドイツやアルザスみたいな。 コルクがカットしてあって、 高いところからジャブジャブ注ぎます。 複雑さがなく、酸がキリリッ、フルーティな白ワイン。 素直にウマっ!です。 多分度数は低いのでは。 このワインとヒルダは無限ループに陥ります… が、山羊チーズサラダ、イワシの酢漬けとも共に。
2015/06/29
(2013)
旅行土産。苦味はなく、爽やかな甘みと軽い酸。魚介と相性よし。
2015/04/23
(2014)
最後のチャコリ
2014/10/16
(2012)
スペインバスクのチャコリチョミン。微発泡。
2016/11/11
(2015)
2016/10/30
(2015)
2016/07/29
(2015)
2016/06/24
(2015)
2015/12/26
(2014)
2015/11/27
(2014)
2015/08/05
(2013)
2014/07/20
(2012)
2014/05/05
(2012)
2014/01/11
(2011)