味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Umani Ronchi Fonte del Re Lacrima di Morro d'Alba |
---|---|
生産地 | Italy > Marche |
生産者 | |
品種 | Lacrima (ラクリマ) |
スタイル | Red wine |
2017/03/22
(2015)
(メモ用) カシス、プラム、バラ、すみれ、アニス、シナモン。 凝縮感ある果実味。力強いタンニン。繊細な酸。スレンダー。
2017/03/09
バラ、芳香性
2016/12/10
(2015)
イタリア、マルケ。ラクリマディモッロダルバ。2015。ミディアム。 赤いベリー、バラの香り。柔らかくさらっとした口あたり。ベリー系の果実味、フレッシュな酸味。タンニンは控えめ。
2016/12/06
(2014)
口に含むと薔薇の花弁を集めたような華やかなアロマがふわっと広がる。中華にも合いました。
2016/11/03
飲みやすい
2016/10/13
とてもフラワー!ハイビスカスを刺した女性の横顔!鼻は低めだが笑顔が素敵。 夕焼け雲の手前で微笑む、
2016/08/12
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ウマニ・ロンキのラクリマ 香りが凄い( ゚ε゚;)ふわぁっとお花と、土っぽい香りが広がります。 注いだときは、少し酸味が強かったが、時間と共に酸味も落ち着いてマイルドなワインになりました♪
2016/08/12
(2012)
慰労会② 味わい深く気品のある赤の果実味、程良いタンニンと気持ちの良い余韻を楽しめるワイン。
2016/03/30
(2014)
ウマニ・ロンキのラクリマ14年。 紫の強い赤紫。 特徴的すぎるくらいのスパイスと生のバラ、すみれの花、プルーン、青っぽいブルーベリー。 タンニンはあまり感じないが、粉の風邪薬のような苦味が長く残る。 刺々しいスパイスと荒っぽい酸味は、小さな庭を区切る、たくさんのオールドローズが巻きついた古い金属のフェンスを思わせる。 青々としたつると葉、鋭いトゲ、拓ききってないつぼみ、満開のバラでできたフェンスの向こうには、女王さまと呼ぶには幼く冷たい少女の横顔が。 14年はさすがに若くて、トゲトゲしてるしそっぽを向いててとっつきづらいけど、やっぱりラクリマっておもしろいぶどうだなあ。 深夜に開けて、朝にはかなり丸くなっていた。 ただ、落ち着いたというよりバラの花がすっかりしおれてしまったような元気のなさ。 開けてから数時間の華やかさが良いというのは、中世ヨーロッパで夜通し行われてたっていう貴族のパーティーみたい。元気な人でも次の日にはぐったり。
2016/03/20
もう…すごいわこれ… この香り… たまんねえわ… 花畑とか香水の海 女優には例えようもない… 女神だわ…
2016/02/09
(2014)
ラクリマディ、モッロダルバ! 覚えたくなる名前だね笑 もう、これはアロマ入ってるんじゃないかってくらいの香りがブワー! バラ、スミレ、ラベンダーとかの花束の香りがブワー! 女性が好きそう(*^^*) 希少品種のワイン飲めて良かったー(*´ㅂ`*)
2015/12/31
イタリア フォント デル レ ラクリマ ディ モッロ ダルバ ウマニロンキ ラクリマ ディ モッロ ダルバはイタリアの限られた地域で数haしか作られてない絶滅危惧種。 それほどに栽培が難しいとのこと。 大晦日、実家で集まって飲んだ。 同僚から安く譲ってもらったワイン。 イタリアらしいタンニンが控えめで、少し甘めのワイン。とても美味しいし飲みやすい。深い味わいがあっていいね。こんな美味しいワインが絶滅危惧種で少量生産なんてのももったいないくらい。 パルミジャーノは何にでも合わせれて良い。
2015/12/30
(2012)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
後味スッキリ‼
2015/12/19
(2012)
イタリア中部の赤 濃い紫の水色で、重いかなっ?と思ったけれど意外にもフルーティで飲みやすい。 ぶどうはマルケ州の地場品種『ラクリマ』 イタリア語で涙の意味で、 このぶどうが熟したときに果実が割れて涙のように果汁が流れることからついた名前とのこと。 へぇー面白いなぁとワインを飲みながら勉強になりましたヽ( ´∀`)/
2015/12/12
UMANI RONCHI Lacrima di Morro d'Alba 2008 家にあって飲むタイミングを逃してたワイン。今日はトマト鍋と合わせてみようと思います。
2015/11/10
Fonte Del Re ウマニロンキ ラクリマ ディ モッロ ダルバ100% たいそう珍しい葡萄らしく雨(マニロン)季だけが扱っている品種らしい。 特許でもとってるんでしょうか? 東京特許きょきゃきょきゅ。 注いだ瞬間薔薇のような花の香りがブワッと広がり、グラスの中を嗅ぐとゴイスーなヨーグルト臭、ブルガリア、いや牧場の朝、いやこれはビヒダスヨーグルトだ!知らんけど。 そろそろ解禁しそうなボジョレーヌーヴォーを一足先に飲んだ感じ、ノヴェッロではないところがガメイっぽいガメつさがある。
2015/10/25
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
「奇跡の葡萄」ラクリマ・ディ・モッロ・ダルバで造られたワイン…ですって(^^;; とても果実味溢れる逸品でした。鼻腔を抜ける香りに紫蘇を感じるのが不思議でいいですね。
2015/10/18
(2014)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ヨーグルトやブルーベリージャムのような甘酸っぱい香り。タンニンと酸も殆ど感じないが、かと言って甘すぎもせず適度にふくよかな味わい。 抜栓後1時間程度で酸が前面に出てきたが、嫌味はなく、香りが開く印象の方が強い。 香りも味も初体験のワイン。もう一度飲んでみたい。
2015/10/14
(2014)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
甘いいい香り! まろやかで飲みやすく良コスパ ついつい 2本飲んでしまった(笑)
2015/10/11
ラクリモーサ。シチューに合わせてみました。 今は、こんな便利なものまで、、、
2015/09/12
(2012)
大好きなラクリマ!…のはずが、今日はちょっと渋く感じた。一本目(モンテプルチアーノダブルッツォ)のせいかな。
2015/07/01
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
エチケットの色そのままのバイオレット。 花のような香りが強烈! あとヨーグルトにブルーベリージャムかけたやつみたいな感じ?この感じは初めて。 この香り最初うわっ て思ったけど意外にクセになる感じかも⁉︎ 飲んでみると香りの割にサラッと飲みやすいし…。 でも花の香りなのに品のある感じではないんだよなぁ。
2015/05/19
ラクリマ・ディ・モッロ・ダルバ2日目 昨夜より角が取れてまろやか美味しくなりました。 ただ、香りは落ちたかも...
2015/05/17
マルケの赤 薔薇の香りが印象的。
2015/03/07
美味しかったー!
2015/02/14
渋みから始まって気づけば甘みに。飲みやすく、これは朝から飲める。
2015/01/07
濃厚なバイオレット。上品さがある。 香りにバラの香りを感じる。スパイシーさのあるキリッとしたワイン。 バラの香りが珍しく感じたので、ポイントアップ。
2014/12/31
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
お昼ご飯のお供に。軽いながらも奥深い味わい。コスパ良いと思います。もう少し時間が経ったらもっと美味しいかも。
2014/12/21
バラの香りのブドウ
2014/12/12
毎回のお料理とお料理に合ったワインが出される素敵なお店 いつかワインの好きな大切な人と来たい