Barone Ricasoli Casalferro写真(ワイン) by テスト65088

Like!:78

REVIEWS

ワインBarone Ricasoli Casalferro(2010)
評価

3.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーション
飲んだ日2016-10-25
飲んだ場所
買った日
買った場所
購入単位
価格帯
価格
インポーター

COMMENTS

テスト65088

各カンティーナの改装が続いた90年代に、畑のテコ入れと、施設改良を行ったリカゾーリ。老舗ながら、ボルドーセパージュを見直したカザルフェッロの土地は、サンジョベーゼを引っこ抜き、メルローを植えた時期がありました。 実験的に、、 キャンティクラシコで名を馳せたプライドに、頑固なこだわりはありませんでした。毎年のメルローの出来を見定め、概念自体を変えて純粋に良いものを目指しているようです。もちろん、一方で完璧なキャンティクラシコを造りながらの改革です。 カザルフェッロはメルロー100%、2007年まではサンジョベーゼとメルローブレンドでした。もともとリカゾーリのもつバローネという土地は、サンジョベーゼに適した土壌で、カザルフェッロの土地も例外ではありませんでした。ですから、カスティロ・ディ・アマのように標高が高い土地の一画だけメルローが植えてあるわけではありません。 すると、どういうワインが出来上がるのか? 透明感があり、シルキーで、チャーミングなメルローになります。カザルフェッロは2013年で20年、20年前、それは実験的な試みで、変化を恐れず前進していきました。実際、年々メルローのセパージュ比率を上げていったことでもわかります。 自家燻製タスマニアサーモンのムース、リンゴとヨーグルトのサルサ ハンガリー産鴨胸肉の燻製とエスプレッソ風味のフォアグラ、イチジクのインサラータ(写真おさまらず) クミンが香るニンジンのクレマ、生ハムと アンチョビとトマトのスパゲティ、モッツァレラチーズ、黒オリーブとケッパーとともに 鶏のグリリアータ。シャンピニオンとドライトマトのプラタイオロ、ジャガイモのプレア で、STOP (((o(*゚▽゚*)o)))!!

テスト65088

おいしそう♪ ヤロウ会のポストも楽しみにしております^ ^

テスト55401

カザルフェッロ2010! 私が飲んだ2011は、チャーミングでシルキーは感じられなかったんです… 劣化だったのかな~ 料理の写真、綺麗過ぎます!! 美味しそう♪

テスト54281

リカーゾリのワイン美味しいですよね。ひさびさにカザルフェッロが飲みたくなりました。

テスト63822

長年大切にしてきたサンジョベーゼを抜く………概念を変えての大きな改革……涙 ワイン造りへの向上心と誇り、後継者への想い…計り知れない情熱は人生のお手本だと思いました。 Gianfrancoさん。本が出せますよね✨素敵な写真も揃っているし、私、ワインを一緒に飲む友達がいませんが、10冊予約させてください♥

テスト66922

Yuriさん パスタに入ってる松の実とか、鶏肉と合わせたドライトマトとか添られているものまで気が行き届いてました。ヤロウ会!今から写真も気合い入ってます( ̄^ ̄)ゞ、、次回は是非Yuriさんも!

テスト65088

Kodamaさん まだ2011は飲んでいないんですが、カザルフェッロは品種の特徴より、土地の特徴の方がよく出ているワインだと思います。ブラインドでこれがメルロとわかる人はすごいなぁ〜ヽ(´o`;と思います。わたしはピノに近いサンジョベーゼだと思いました、繊細で、エレガントでした。

テスト65088

ひろゆきさん 美味しいですよねー´д` ; キャンティクラシコもブレがないですけど、カザルフェッロや、ボルゲリもレベル高いですよね〜ヽ(´o`;

テスト65088

美味しそうですね!(^ー^) ワインも良い感じですが、料理がどれも繊細な感じで見た目にも楽しいです❤

テスト43873

みか吉さん みか吉さんは農作物としてワインを捉えてるんで、造り手や土地に気持ちがいくんですねぇ?料理が上手なわけですね♪( ´θ`)ノ 確かに老舗と呼ばれるメーカーが、新しいものにチャレンジするというのは、既存商品の評判も落としかねない勇気ある行為ですよね。 そんなそんな、わたしの場合、勉強アプリなんでヴィニカは、、どこぞに乗っている表現や知識ばかりです´д` ;、、次回はみか吉さんも是非ユージさんと一緒にワイン会『ヤロウ会』に参加してください!(^_^)

テスト65088

高山さん エノテカ・ピンキオーリにいたシェフみたいです、写真にはないんですが、エスプレッソ風味のフォアグラというのも、エスプレッソ、フォアグラ、どちらの風味も損なっていないどころか、美味しかったデス´д` ;

テスト65088

カザルフェッロ良いですねぇ。イタリア国内でもキャンティと共にとても人気のようですね。 さすがリカーゾリ(^^)

テスト34434

ゴチになります。。何万円設定ですかー?笑 リカーゾリなんですね!ブクマしとこ(*˘︶˘*)

テスト20522

YUTAKAさん 国内消費が中心と言われると何だか飲みたくなる心理ですかね?なんか人気があると知ると飲みたくなりますヽ(´o`;

テスト65088

愛さん あの番組、段々取り上げるレストラン、ショボくなってる気が(´・_・`)、、今回はランチなんで4,000円でストッーーープ!!です。

テスト65088

なるほど、サンジョベーゼっぽいと。 なんとなくロッソディモンタルチーノやアマのキャンティを飲んで思ったこと。… このメルローもサンジョベーゼの醸造と同じ樽、スロヴェニアンオーク?で醸造しているのではと推測しますが、私はそのメルローとの組み合わせが苦手なのかも。あるいはメルローに期待する要素が無いことによる落胆でしょうか。

テスト54281

先日初めてイタリアのメルロー100%を飲みました(カルディで千円くらいのですが)。 そのメルローも、サンジョヴェーゼのように感じたのですが、土地や作り手さんによって同じ品種でも色んな味わいになるのもワインの魅力だなぁと改めて思いました。

テスト39660

Kodama Izumiさん こちらこそ、なるほどぉ〜w 好みの問題かも知れないということですね?アマのラッパリータなんかは、もともとボルドーのクローンからですかなね?ボルドーのメルローの方が重く進化しているのかも知れませんよ?Kodama さんのメルロの旅イタリア編、非常に面白い課題になってきましたね?

テスト65088

S.Atsuさん 標高の高いところで育つメルローは、やっぱりピノや、サンジョベーゼぽく感じますねぇ、あの丸みがある感じがメルローの特徴とするなら、日照量の問題かも知れませんね?わからんっす、だから明日も飲むんでしょうねw

テスト65088

テスト65088
テスト65088

OTHER POSTS