ワイン | Dom. François Lamarche Bourgogne Hautes Côtes de Nuits(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
iriさ~ん この2014年を持ってます! 私は、セラーも隠し部屋もないので飲むしかありませんが iriさんのレビューのような頑なさ感じられるのでしょうか? 1年違うから、別物ですか?
テスト66922
みか吉さん 1年違えば別物です‼︎ vinicaに投稿されたレビューを見ると、2014は素晴らしいみたいですよ! あまり心配することはないと思います♪
テスト48850
iri2618さま 私はブルゴーニュ・ルージュは大抵決まった生産者を購入しますが、どのヴィンテージもある一定水準の品質を保っていて、ヴィンテージの違いで大幅な評価の違いを感じた事が無いので、少々驚きです。ラマルッシュは頂いた事が有りませんが、投稿された方のコメントで、今度試してみようと思ってはおりました。
テスト71026
2013年は難しい年でしたからやむを得ないところもあるかも知れませんね…。2014,15は安心できますね。ブルゴーニュは2016年問題がありますからある程度押さえておかないといけないかもですね。
テスト5985
14を末永さんが飲まれてましたね(^^) それみて飲んでみたいと思ってました! 私もジェラール・ラフェ13で同じように梅干しぽい酸味と鉄っぽさが強くて飲むのがやや厳しかった思い出があります。それも閉じてたのかなぁ?と思いながら拝見しました(^^)
テスト46289
敵ながらあっぱれ笑(^^) 2013はフレンドリーな印象ではないにしても、そこまで頑なとは… 「2014を先に飲んで」という造り手さんも居ましたし、人見知りなヴィンテージなのかもしれませんね(^^)
テスト16233
Marcassinさん しばらくブルゴーニュから遠ざかっていた時期があり、特に2000年代以降のヴィンテージ、作り手などの知識が不足していますが、この2013はものすごく熟成に時間のかかる、長塾型のヴィンテージではないでしょうか?それも力強く発展するタイプではなく、フィネス型というか、繊細な花を咲かせるタイプですね。個人の意見としては、良いドメーヌのブルゴーニュ・ルージュは、良くも悪くもヴィンテージの特徴をストレートに反映するように思います。このワインも、すごく先が楽しみなのですが、残念ながら開けるのが早かったかな? という認識です♪ これ、開いたらフィネスの塊みたいなワインになるんじゃないですかね? その辺り、私は経験値が低すぎて当てずっぽうでしかありませんが…(笑)
テスト48850
中塚 龍雄さん 貴重なヴィンテージ情報ありがとうございます。ブルゴーニュは、ボルドーみたいにカベルネダメならメルローで! みたいなことが不可能なので大変ですね。実は、あまりヴィンテージを意識する方ではないのですが、飲み頃という点において、それぞれの年の特徴を把握しておいた方がイイですね。このワイン、ちょっとしたレッスンになりました(笑)
テスト48850
ピノピノさん 私の経験では、ブルゴーニュのワインって、突然、閉じたり開いたり、というのがありますね。ワインって、やはり自然の恵みだなあと感じます☆
テスト48850
末永 誠一さん そうそう!「人見知りなヴィンテージ」なのかもしれません♪ とてもぴったりな言葉のように思います。末永さんの言葉の選択は、ほんとうに素晴らしいです☆
テスト48850
ヴィンテージでかなり印象が違うんですね。。 いろいろお勉強になりまっする(。-∀-)ニヒ♪
テスト69424
iri2618さま 確かに皆様がおっしゃる様に2013年は天候がとても難しい年で、収穫量が少なくとても丁寧に作られた年だと思います。酸のあたいが高く96'と比べる生産者もいる様ですが、良い畑の良い作り手のワインはとても素晴らしいという評価が出ている様です。正にiri2618様がおっしゃる様なフィネス型で、酸が綺麗に存在すると長熟且つフルーツが綺麗に残ると思います。iri様が知識に乏しいと言うことでは全くなくて、長年のテイスティング経験からこの様に判断されているのは正に本物のテイスティング能力のある方で、前々からそう思っております。 自分の経験でブルゴーニュはヴィンテージも大事だと思いますが、私は作り手にもう少し重要性を置いております。14'そして15'でも散財覚悟です!それにしても、末永さん「人見知りなヴィンテージ」とは上手いですね。
テスト71026
里ちゃんさん ブルゴーニュのワインは、ヴィンテージでガラッと変わる部分=その年の個性と、年がかわっても共通する揺るぎない部分=作り手の個性がうまく組み合わさったところが魅力だと思います。それぞれの個性が、うまく頭の中に入ってくると、楽しみが増しますね☆
テスト48850
Marcassinさん 過分な評価はさて置き、ブルゴーニュと言えばテロワールの個性も重要ですね。作り手を超える(と並ぶ)クリマ、リューディの個性! 変数が多すぎますが、愉しみが尽きませんね♪ 「人見知りなヴィンテージ」と打ち解けるには、やはり時間が必要ですね! 早く馬鹿話ができる関係になりたいものです(笑)
テスト48850
人見知りなヴィンテージ、皆さんに同意頂けて良かった笑 実は僕も2013は、打ち解ける前に「ちょっと好みでないかな」と思ってしまいまい、ひょっとしたら早合点してしまったかなと思っている次第です。 良さそうなのを1〜2つほど、寝かせてみるのも面白いかもしれませんね(^^)
テスト16233
末永 誠一さん このワインにぴったり(?)な言葉を教えていただき、ありがとうございました。最初がとっつきにくい人ほど、仲良くなると深い関係を結べるものです。このワインも意外なツンデレぶりを発揮してくれるものと期待しましょう☆
テスト48850
2013 フランソワ・ラマルシュ ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ ブルゴーニュ/フランス ワインって、なかなか難しいですね。2/1に開けたワインですが、抜栓直後から酸が鋭角的で、なかなか解れてくれないまま、1本を飲み切ってしまいました(涙) 香りは、典型的な梅シソ系。酸味の強そうな赤いベリーの香りをベースにインクのニュアンス。香りからして硬さ全開(苦笑) 味わいは、とても強いミネラル感と周波数の高い酸‼︎‼︎‼︎ 初日から一貫した頑なさは、清々しいほどで、敵(言葉のあやです・汗)ながらあっぱれと言いたくなるほどですが、このワインの飲み頃、一体いつごろなんでしょう?実に興味深いです☆
テスト48850