Like!:9
2.5
ラール・デ・ソトマイヨール・ ヴェンディミア・セレクショナーダ 2010 ドメコ・デ・ハラウタ 19世紀からリオハ・バハでブドウ栽培を続けてきた生産者。醸造施設周辺に広がる90haの畑にはテンプラニーリョ、ガルナッチャ、グラシアーノ、マスエロ(カリニェナ)が栽培され、石灰粘土質土壌が水はけがよくブドウが根を伸ばしやすい環境。 乾燥した温暖な気候を活かし、病害に対する予防薬も必要最低限以上の量は使用しない有機農法に近い栽培を行っており、一部の畑では完全有機農法も実施し、より健康でクオリティの高いブドウを得ることに務めているそうだ。 テンプラニーリョ90%、マエストロ5%、グラシアーノ5%のセパージュ。 フレンチオークとハンガリアンオークのバリック16カ月熟成。 PP91点。 アロマはブルーベリー、プラムのジャム、チェリーなどの甘い果実、ミント系ハーブに白い花のニュアンス、軽めなムスク、バニラ、乾いたマッシュルーム、マイルドな焼けた樽の香り。 レーズン、カシスリキュール、チェリー、苺ジャムなどの果実味、酸やタンニンはシルキー。 それにより度数14%でも軽く感じるかな。 ミネラルは豊富な感じで、若干南部のブルピノやモナストレルの葡萄のニュアンスをイメージさせるかも。 余韻は乳酸やレッドベリー、甘草などの余韻が仄かに残る。 2013年のブルゴーニュを思わせるフレッシュさ。 約1700円で開けてすぐに楽しめるので、デイリーで使える良いワインかと思えるかな。 ただ、今の俺が花粉症でやられてるので、確証あるコメントかどうかは定かではないw
テスト1899
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
ラール・デ・ソトマイヨール・ ヴェンディミア・セレクショナーダ 2010 ドメコ・デ・ハラウタ 19世紀からリオハ・バハでブドウ栽培を続けてきた生産者。醸造施設周辺に広がる90haの畑にはテンプラニーリョ、ガルナッチャ、グラシアーノ、マスエロ(カリニェナ)が栽培され、石灰粘土質土壌が水はけがよくブドウが根を伸ばしやすい環境。 乾燥した温暖な気候を活かし、病害に対する予防薬も必要最低限以上の量は使用しない有機農法に近い栽培を行っており、一部の畑では完全有機農法も実施し、より健康でクオリティの高いブドウを得ることに務めているそうだ。 テンプラニーリョ90%、マエストロ5%、グラシアーノ5%のセパージュ。 フレンチオークとハンガリアンオークのバリック16カ月熟成。 PP91点。 アロマはブルーベリー、プラムのジャム、チェリーなどの甘い果実、ミント系ハーブに白い花のニュアンス、軽めなムスク、バニラ、乾いたマッシュルーム、マイルドな焼けた樽の香り。 レーズン、カシスリキュール、チェリー、苺ジャムなどの果実味、酸やタンニンはシルキー。 それにより度数14%でも軽く感じるかな。 ミネラルは豊富な感じで、若干南部のブルピノやモナストレルの葡萄のニュアンスをイメージさせるかも。 余韻は乳酸やレッドベリー、甘草などの余韻が仄かに残る。 2013年のブルゴーニュを思わせるフレッシュさ。 約1700円で開けてすぐに楽しめるので、デイリーで使える良いワインかと思えるかな。 ただ、今の俺が花粉症でやられてるので、確証あるコメントかどうかは定かではないw
テスト1899