ワイン | Cune (Cvne) Crianza(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
朝からiri2618さんの投稿を読んで ずーっと『気持ちのいい食卓ってなんでしょう?』を 考えていました。 色々な想いが私にはあって ここでまとめて書けませんが iri2618さんのコメントは 私の生活や仕事に深く刻まれました たぶん反省が多いとは思うんだけど、、、 これかもっと丁寧に仕事や生活をしようと思います! 支離滅裂でごめんなさいーー でも ありがとうございまーす
テスト25125
ごん。さん コメントありがとうございます。私の悪いクセですが、答えのないオープンクエスチョンを、“投げっ放し”にしてしまうことがあります。今回も典型的ですね(苦笑)。自分の問いかけに、ちゃんと向き合ってみると、料理やワインばかりが記憶に残ってしまう食卓は、たぶん「気持ちの良い食卓」から遠いのでは?と思います。主役はあくまで人でなければなりません。美味しい料理やワインで、楽しく会話が弾み、食べ終わってから「美味しかったけど、何食べた(飲んだ)っけ?」というのが理想では?と思います。
テスト48850
iriさん。 今夜はテレマン聴きながらの 夕食にしてみました~✨ 家族は 「あれ?好み変わった?」 「これ!小学校の給食の時の曲だ~。」なんて言い出して言い出して大笑いしました。 でも、先生凄いですよね。食卓の音楽って知ってて使ってますよね!
テスト66922
みか吉さん コメントありがとうございます。 早速、試していただきましたか!我が家の夕食は、今夜は音楽なし、夫婦ふたりでお互いの仕事の話がBGMです。娘はバイト、次男は週末のフルマラソンのため、北海道に行ってます。 ターフェル・ムジークをお昼の曲にしている小学校があるんですね⁉︎ 素敵です! 私が通っていた小学校では、お昼のテレビタイムがあり、放送委員がふざけた内容のニュース番組を作っていました。それを全校生徒が給食を食べながら見て、その後は、放送委員が好き勝手に、自分の好きな音楽を流すんですよ。変な学校ですね(笑)もちろんテレマンはありませんでした!
テスト48850
2011 クネ リオハ クリアンサ DOCaリオハ/スペイン 気持ちの良い食卓って何でしょう? 美味しいお料理、美しい器・カトラリー、家族や気の置けない友人、もちろん美味しいワインも(笑)。整ったテーブルや座り心地の良い椅子も快適度に大きく影響しますね。テーブル周りだけでなく、食卓を取り巻く調度類も重要でしょう。 私は、それらに加えて音楽が重要な役割を担うと思っています。 長い前振りになってしまいましたが、昨日、長年欲しいと思っていたCDのセットを手に入れました。 バロック期の作曲家・テレマンの『ターフェル・ムジーク』の4枚組BOXセットです♡ 日本語にすれば「食卓の音楽」と、そのものズバリですね。 20年ぐらい前に、友人の家で食事をしながら聴いて以来、ずっと欲しいと思っていましたが、ようやく念願が叶いました。 そろそろワインに入ります(笑笑)。気持ちの良い食卓に欠かせない、美味しいワイン候補としては、リオハの素晴らしいボデガ、クネのクリアンサをセレクトしました。 外観は、キレイに澄んだ輝きのあるルビー。明るく、やや黒っぽさがあります。粘性はや中程度。とても成熟度が高いワインに見えます。 香りは、イチゴ、ラズベリーなど赤系果実と、紅茶。赤い花や甘草、ヨードっぽいニュアンスも。熟成感が現れ始めている印象。 アタックはやや強め。まろやかな甘みと酸味。しっかりしたタンニンも感じますが、粗くはなくとても上品な感じです。アルコールは、やや強めに感じます。全体にとてもバランスのとれたエレガントな味わいですね。実践的というか、何というか、食事に上手く寄り添ってくれそうなワインです☆
テスト48850