ワイン | Bellavista Franciacorta Gran Cuvée Pas Opere(2005) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
何だか、最近、vinicaがjazzアプリみたいになってますね(笑)ちなみに、私はBELLAVISTA派です。なぜならボトルがカッコイイから‼︎ 遥か彼方の大昔は、銀座の和光に行かなければ手に入りませんでした…(遠い目)そういう歴史も含めてBELLAVISTAに1票です♡
テスト48850
iri2618さん iri2618さんもご自身のポストでおっしゃられてますが、ワインと音楽って近い感性のところにありますよね。皆さんティスティング含め非常に感性が鋭いので、音楽や映画の話しにも拡がっていくのかなぁなんて解釈してますw 確かにボトル形状が綺麗ですよね。昔からのファンなんですね?!和光だけって凄いです、日本で入手できるフランチャコルタはベェラヴィスタだけだった、ぐらいの時代ですか?その頃からのワインファンがいまの定着しつつある日本のワイン文化を支えてるんですね、iri2618さんもその一人、ありがとうございます!
テスト65088
Gianfrancoさんなら理解して下さると思いますが、僕は残念ながらCA'DEL BOSCOは飲んだ事ありません( ̄▽ ̄) BELLAVISTA は飲む機会が良くあるのですが(・・;) でもCA'DEL BOSCO 、飲んでみたいと思いました(^^)
テスト62742
コメントバックありがとうございます。好きと言っても、たくさんBELLAVISTAを飲んでいるわけではありません。あくまでイメージですね(笑)熟成期間の違いは、初めて知りました!いろいろ勉強になりますね☆ちなみに、CA'DEL BOSCOは、泡より先に赤を飲んだので、素晴らしい泡も作っている赤の作り手さん、という認識です(笑笑)
テスト48850
Yujiさん わかりますよ、わかりますとも|( ̄3 ̄)| フランチャコルタはBELLAVISTA以外、モンテニーザぐらいですもんね、、 CA'DEL BOSCOもいいですけど、 VILLAも美味しいと思います。
テスト65088
都内有名イタリアンであれば、FRANCIACORTAのリストのなかに、BELLAVISTAか、CA’DEL BOSCOいずれかはリストされていることでしょう。双方とも長い歴史と恵まれた位置にある自社畑、ブドウの平均樹齢は約40年、手摘み、どちらもシャンパーニュを凌ぐ品質であることは間違いありませんが、一番の違いは”熟成期間”です。 (スタンダードキュヴェでの比較) CA’DEL BOSCOは28ヶ月、BELLAVISTAは48ヶ月です。シャンパーニュNVの規定熟成期間は15ヶ月、カヴァは9ヶ月、さてFRANCIACORTAの熟成規定は何ヶ月でしょう? 『はい、そこのメガネのあなた?』 『12ヶ月!』 『ブッ、ブ〜 18ヶ月です』 BELLAVISTAは、通常18ヶ月のところを48ヶ月、当然、熟成によるトースト香や、ヴァニラのアロマがくっきり付きます。更にリザーブワインは6年から9年熟成、これは人気シャンパーニュに共通する流行の”熟れ”感に通じます。 ここまで言っときながら、私はCA’DEL BOSCOの方が好みです、それは”逆にフレッシュ感”に由来するものです。CA’DEL BOSCOは「量産」とまでは言いませんが、とにかく設備が近代的で、効率的、特許をもつ”まったく酸素に触れることのない”デゴルジュマン、ボトリング、コルクのスキャンニングシステム等々、これらは結果的に次から次へと出荷され消費される”新鮮さ”に繋がっている気がします。 CA’DEL BOSCOのフレッシュ感、 BELLAVISTAの熟成感、 スパークリングに熟成による熟れ感を求めるか?駆けつけいっぱいのフレッシュ感を求めるのか? よく言われていることですが、サテンは女性的、パスオペレは男性的、2005ヴィンテージの熟成と相まって、さしずめ、Vinica的ジャズ表現でいうところの1963年”ファイヴ・ミンガン”Charles Mingus、モダン屈指のベース、無骨であれながら耳にスッと入ってきます。
テスト65088