ワイン | Paul Cluver Gewürztraminer(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
お鍋と白ワインいいですねー。ワインを飲むようになる前は、全然そんな風にイメージできなかったのですが、今はどんな料理の時もどのワインがいいかなーとワクワクするようになりました。 こっそりバロークスのロゼも飲んでますね(笑)。
テスト53673
南アのゲヴュルツトラミネール✨ iriさんが、そんなにお好きって…どんな品種なのか、とても飲みたくなります~♥
テスト66922
私も南アのゲビュルツは未体験です ここはSBを飲んだんですが確かに濃い飲み口でした(種明かしをすればセミヨンが隠し味になっていました)(-.-;)y-~~~
テスト27032
rika♪☆さん 鍋とワインはいいですね〜♡ 具材と味付けで、白・赤・ロゼ・泡、いろいろ楽しめます! キムチを効かせた鍋に赤の泡とかも面白いですね♪ バロークスは、連れ合いが風呂上がりに飲んでいるのをちょっとだけ味見させてもらいました。
テスト48850
みか吉さん ゲヴュルツは辛口から超甘口まで、いろいろなタイプがあって楽しいワインですね。ライチのアロマ(そして薔薇の香り)が顕著で、初めて飲んだときはギョッとしましたが、私はとにかく大好きに、なりました。それなのに、1年半以上飲んでいなかったとは…不覚です☆
テスト48850
J. Hall命さん このワイナリーのポリシーなのか、樽の存在感があるように思います。よく熟したぶどうが収穫できることの証拠でしょうか? この年は12.5%のアルコール度数でしたが、2015は14%みたいなので、あまりぶどうをコントロールし過ぎない、自然なつくりのところなのかな? とも思いました☆
テスト48850
ポールクルーバーのワインはたしかに白でもアルコール高めですね!! 熟した葡萄を使用してるからでしょうか? あと自分もゲヴェルツ好きですが、なかなかボトル一本は多いからほとんど購入したことはないですね〜^_^;
テスト40956
YDさん ゲヴュルツ好きなので、開けたらその日のうちに無くなります。このワインも、翌日以降の変化を見たかったのですが、全然無理でした(笑)
テスト48850
2014 ポール・クルーヴァー ゲヴュルツトラミネール エルジン オーバーバーグ/南アフリカ 新年会やら懇親会やらが続き、2月になって2回目の投稿です。 本日の夕食は鍋でした。豚肉と春菊、ちりめんキャベツ、ジャンボなめこ、木綿豆腐を昆布だしでグツグツやってポン酢でいただくという、とてもシンプルなものです。 合わせたワインは、南アのゲヴュルツトラミネール。実は、大好きなぶどう品種ですが、vinicaを始めてから、何と初めてのアップです。 好き・嫌いで言えば、シャルドネはもちろん、祭りを始めてしまったアルネイスより全然好き♡ なのに、それなのに初めて⁉︎ 自分という人間がわからなくなりそうです…。 まあ、それはさておきワインです。 南アのゲヴュルツトラミネールは、正真正銘初めて飲みます。どんなワインでしょう? まず外観はかなり濃い目のストローイエローで、輝度が高く、キラキラした感じの液面。脚はねっとりグラスに絡みながら落ちていく様子。かなりボリューム感ありそうです。 香りは、お約束のライチ! カスタードクリーム、柔らかな柑橘系、ローストしたナッツ…様々な果実香に混じって芳ばしいニュアンスが、意外に強く出ています。 口に含むと、分厚い! これはかなり濃いワインですね。少し酸味が控えめで、口当たりは優しく、柔らか。 果実味が豊かで甘みを感じますが、同時に生姜の絞り汁のようなスパイシーさも現れ、ギリギリのところでドライな感じです。 ワインが、口の中にしばらく滞在している間に、酸の存在感が高まってきました。そして、この酸味に引っ張られて余韻が長く続きます♪ これは、なかなか面白いゲヴュルツですね。好き・嫌いで言えば、もちろんかなり好き♡ なタイプです☆
テスト48850