ワイン | Ch. Marquis de Terme(2008) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
iri2618さん、私も こちらのワインが好きです。 最初、店員さんから 勧められて購入したのですが、このスパイシーなところが、気に入ってしまい、いただくようになりました(*^^*)
テスト49415
わ、マルキドテルム好きさんがまた1人!嬉しいです…
テスト45453
わっ、iri2618さんのところで、もこぽわんさんと お会いするなんて♪ もこぽわんさんも、マルキドテルムが お好きなんですね。 お二人が、お好きだと、なんだか自信が持ててしまう(*^^*) iri2618さん、横入り、すみませんm(__)m
テスト49415
pochijiさん このワイン、確かにスパイシーですね!なんの先入観もなく、ほぼほぼ初めての状態でいただきましたが、白胡椒のような香りにシビレました♪ 美味しいですね☆
テスト48850
こちらこそ、お邪魔致しました♪ このワインの良さを知っていただきたくて、今回、ワイン会にセレクトしたのでした(^^)
テスト45453
マルキ ド テレム。。飲んでない気がします!デュルフォール ヴィヴァンと、ローザンガシーは、飲みました。。 里ちゃんは、このワインは以前のんだ○○と似ている、、と思い出せるでしょうか(T▽T)アハハ! 無理でっす(笑) でも、マルキ ド テレム飲みたいです。 プティ ヴェルドが少し混ざると余計好きです。。
テスト69424
もこぽわんさん pochijiさん レビューにも書きましたが、今回のワイン会でいちばん印象に残ったのがこのマルキ・ド・テルムでした。まんまともこぽわんさんの術中に嵌ってしまいましたが、pochijiさんの印象と一致していて、あまり見当違いなことは言っていないなと、ホッとしました(笑)
テスト48850
里ちゃんさん 私もこのワインは20年以上飲んでいませんでしたので、まるっきり初めてのワインです(笑)私の感覚では、このワインはかなり特徴がハッキリしていて、プティ・ヴェルド単独のワインを飲んだ経験がおありなら、なんとなく共通するものを感じられるかも? です☆
テスト48850
iri2618様 サプライズとなったならば光栄です!軽やかな白胡椒のかおりは春の訪れを思わせましたね(^^)
テスト45453
ここにも 「丸木 土手 ルール」がぁーっ(笑) ワイン会関東でした? 都内でしたら次回は呼んでいただきたいですぅ…
テスト53471
もこぽわんさん 考えてみれば、これがいちばんマルゴーっぽくない気がします(笑)でも、面白かったです♡
テスト48850
toranosukeさん スゴイ語呂合わせですね⁉︎ 文字面的に、建築業界と伺っている里ちゃんさんを思い浮かべました(笑)今回のワイン会は都内、世田谷区の経堂でした。もこぽわんさんをフォローしていれば、プロフィール画面で予告が見られますよ♪ ところで、第一回の定例会セミナー、私は3/27の幕張で参加することになりました。toranosukeさんのホームにお邪魔しますので、よろしくお願いします☆
テスト48850
マルゴーも、ブルゴーニュも日進月歩…なのですよね。ワインも我々も進みゆくからこそ、一期一会、らしいもらしくないもたのしい時間でした(^^)
テスト45453
2008 シャトー・マルキ・ド・テルム マルゴー /フランス 【メドック格付第4級】 CS65% M25% PV10% ヴィニカーのもこぽわんさん主催、ワイン❤︎︎KAKERUのワイン会にお邪魔しました。会のテーマは「マルゴー格付けワインとカカオのマリアージュを楽しむ」です。 ワインは、このマルキ・ド・テルム、2009のデュルフォール・ヴィヴァン、1996のローザン・ガシーの3本です。 参加者全員が揃ったところで、3本を用意ドン!で抜栓、同じタイプ&サイズのグラスに同時にサーブして、常時比較しながら変化を楽しむという、なかなか高度な趣向ですね。 当然、デカンタージュもなしのガチ比較。 年代順に、次はマルキ・ド・テルムです。 このワインが、今回の3本の中では、私にとっては、いちばん印象に残るワインでした。 セパージユの構成を見るとプティ・ヴェルドが10%!異彩を放っていますね。 外観は、深いガーネットで、正直に言ってデュルフォール・ヴィヴァンと区別がつきません(笑) 大きく異なるのは香りです! CSらしい黒系果実のアロマが立つのはボルドーのお約束ですが、その次に来るのが、非常にスパイシーな刺激、私の感覚では白胡椒の香りです。 これは、たぶんPV由来のものだと思いますが、この香り、時間が経過しても変わらず、このワインの個性のベースになっているようです。 実に面白い‼︎ こういうキャラ立ちしたワイン、大好きですね♪ 気になってネットで調べてみると、PVの比率は毎年大きく変わるようですが、0%の年は無いようです。ただ、10%まで到達しているのは、この2008のみのようで、少し特異な出来のヴィンテージかもしれません。 味わいも、少し強めな印象でしたが、このワインには、鎌倉野菜のサラダとシャルキトリの組合せのお皿がよくマッチしました。
テスト48850