Like!:18
3.5
このワインのクオリティは尋常ではない。 ワインに芸術性やストーリーを求めず、美味しいか美味しくないかで言うのなら、いくら高価なSBでもこれを超えるのは難しいだろう。 まず印象に残るのはフレッシュな青リンゴのアロマ。青森の王林のそれだ。 次いで控え目に、パイナップル等の南国系フルーツと共通するエステルが主張してくる。 味わいは透明感のあるミネラリーさが前面に来る。上顎の奥で甘味に似た感触を感じるが、舌で甘味を感じることはない。非常にドライだが、上顎で感じるその印象と合わさって、立体的なハーモニーを口内で感じる、シンプルではないSBだ。 SBの典型的なティピシテとは異なるテクスチャーを持ち、メトキシピラジン系のアロマはほぼ感じない。このワイナリーは、栽培技術も醸造技術も極めて高いのだろう。 この2000円代という価格にして、狙い通りの完成度のワインを淡々と作り出し、販売している。 数々の受賞ヒストリーを誇示したり、ワイン作りの苦労をアピールすることもなく、シンプルなエチケットと共にただただ安定供給しているのだ。 市場原理により、そのバランスが崩れることは望まないが、より多くの人にこの凄みを知ってほしいという、素晴らしいワインに出会った時特有の葛藤が、何よりのツマミとなり、グラスが進む。
テスト36159
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
このワインのクオリティは尋常ではない。 ワインに芸術性やストーリーを求めず、美味しいか美味しくないかで言うのなら、いくら高価なSBでもこれを超えるのは難しいだろう。 まず印象に残るのはフレッシュな青リンゴのアロマ。青森の王林のそれだ。 次いで控え目に、パイナップル等の南国系フルーツと共通するエステルが主張してくる。 味わいは透明感のあるミネラリーさが前面に来る。上顎の奥で甘味に似た感触を感じるが、舌で甘味を感じることはない。非常にドライだが、上顎で感じるその印象と合わさって、立体的なハーモニーを口内で感じる、シンプルではないSBだ。 SBの典型的なティピシテとは異なるテクスチャーを持ち、メトキシピラジン系のアロマはほぼ感じない。このワイナリーは、栽培技術も醸造技術も極めて高いのだろう。 この2000円代という価格にして、狙い通りの完成度のワインを淡々と作り出し、販売している。 数々の受賞ヒストリーを誇示したり、ワイン作りの苦労をアピールすることもなく、シンプルなエチケットと共にただただ安定供給しているのだ。 市場原理により、そのバランスが崩れることは望まないが、より多くの人にこの凄みを知ってほしいという、素晴らしいワインに出会った時特有の葛藤が、何よりのツマミとなり、グラスが進む。
テスト36159