Like!:81
4.0
最後の締めはこのワインでした。調べてみると“フランスの3大貴腐ワイン”の産地として知られるコトー・デュ・レイヨンから1983~1968年産のとても希少な長期熟成古酒です。コトー・デュ・レイヨンとは、フランスのロワール河流域のアンジュ、ソミュール地区周辺で造られる甘口の白ワインで、シュナン・ブラン種という長期熟成に耐える葡萄から造られます。今回は『ドメーヌ ダンビノ』、『クロ・デ・サブレ』、『ドメーヌ グラン・ショヴィエール』という、いずれもレイヨンの地で代々続く生産者のワインです。もしも、これらのワインがボルドー産であったとしたら価格はこの10倍に跳ね上がります。それほどコトー・デュ・レイヨンのワインは掘り出し物であり、著名ワイン評論家の言葉どおり「世界で最も過小評価されたワイン」なのかもしれません。今回、『ドメーヌ ダンビノ』のワインを輸入するにあたり、事前テイスティングを行いました。コトー・デュ・レイヨンは、“フランスの3大貴腐ワイン”として知られますが、さすがにこれだけの長期熟成酒となると味わいはヴィンテージにより様々です。長い時間の経過により甘みは落ち着き、繊細でエレガントな風味のワインが多く、色は透明度の高いクリーンなシャンパンゴールド~ゴールドで非常に良い状態で熟成していることが確認できました。世界的なワイン評論家ロバート・パーカーJr.は、彼の『ワイン・バイヤーズ・ガイド』で「ワイン界のとっておきの秘密のひとつは、アンジュー産の甘口ワインである。これらは、疑いもなくフランスのなかで最も素晴らしいものである。リースリングのように国際級の甘口・辛口ワインを生み出せる品種であるシュナン・ブランから造られていて、相当に貯蔵能力を持っている....甘口アンジュー・シュナン・ブランは、驚くほど繊細で華やかな、このうえないニュアンスのワインに成り得るのであるとのこと。今回もなかなか飲めないペトリュスをはじめ、すごいワインのオンパレードで勉強になりました!次回ペトリュスを飲める日はいつのことやら…
テスト4899
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
最後の締めはこのワインでした。調べてみると“フランスの3大貴腐ワイン”の産地として知られるコトー・デュ・レイヨンから1983~1968年産のとても希少な長期熟成古酒です。コトー・デュ・レイヨンとは、フランスのロワール河流域のアンジュ、ソミュール地区周辺で造られる甘口の白ワインで、シュナン・ブラン種という長期熟成に耐える葡萄から造られます。今回は『ドメーヌ ダンビノ』、『クロ・デ・サブレ』、『ドメーヌ グラン・ショヴィエール』という、いずれもレイヨンの地で代々続く生産者のワインです。もしも、これらのワインがボルドー産であったとしたら価格はこの10倍に跳ね上がります。それほどコトー・デュ・レイヨンのワインは掘り出し物であり、著名ワイン評論家の言葉どおり「世界で最も過小評価されたワイン」なのかもしれません。今回、『ドメーヌ ダンビノ』のワインを輸入するにあたり、事前テイスティングを行いました。コトー・デュ・レイヨンは、“フランスの3大貴腐ワイン”として知られますが、さすがにこれだけの長期熟成酒となると味わいはヴィンテージにより様々です。長い時間の経過により甘みは落ち着き、繊細でエレガントな風味のワインが多く、色は透明度の高いクリーンなシャンパンゴールド~ゴールドで非常に良い状態で熟成していることが確認できました。世界的なワイン評論家ロバート・パーカーJr.は、彼の『ワイン・バイヤーズ・ガイド』で「ワイン界のとっておきの秘密のひとつは、アンジュー産の甘口ワインである。これらは、疑いもなくフランスのなかで最も素晴らしいものである。リースリングのように国際級の甘口・辛口ワインを生み出せる品種であるシュナン・ブランから造られていて、相当に貯蔵能力を持っている....甘口アンジュー・シュナン・ブランは、驚くほど繊細で華やかな、このうえないニュアンスのワインに成り得るのであるとのこと。今回もなかなか飲めないペトリュスをはじめ、すごいワインのオンパレードで勉強になりました!次回ペトリュスを飲める日はいつのことやら…
テスト4899