味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | 勝沼醸造 甲州 Terroir Selection 金山 |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州) |
スタイル | White wine |
2017/03/12
(2014)
東洋軒のワインディナー、3杯目は甲州テロワールセレクション「金山」2014。香りが素晴らしい。
2016/11/24
(2014)
価格:3,672円(ボトル / ショップ)
ワイナリー情報はvinicaにあるので割愛。 甲州にしてはやや濃い色合い。 柑橘系の香りがかすかにする。 酸は程々。 余韻は無い。
2016/11/23
(2014)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
勝沼醸造 甲州テロワール セレクション 金山 2014
2016/08/11
(2013)
白ワイン10品種飲み比べ その① 甲州 輝きのあるオレンジがかった黄金色、仄かなハーブ香や苦味のある香りから温度が上がると木の香りに変化。
2016/08/05
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
がんばれ、ニッポン!リオ オリンピック いよいよ4年に1度の祭典オリンピックですね。私は小学生から12年間続けた柔道のメダル獲得を大に期待したいですね。 ジャパニーズワインは今夜は甲州の樽熟成ワイン。 甲州種ワイン造りに特化する勝沼醸造が金山地区から収穫されたブドウのみで仕込み、オーク樽にて12ヶ月熟成の甲州ワイン。 やや濃いめの麦わら色。イタリアのピノ・グリージョをおもわせる酸味、辛口で豊かな果実味。そして樽香りバターと焼いたトースト。余韻は長く続く。 日本純国産ブドウ品種の甲州。私の偏見かもしれないが国産ワインは甘いとイメージしてるが、この甲州は辛口で飲みやすい。これを機に国産ワインを積極的に飲んで行きたいと思います。
2016/02/21
(2012)
抜栓後は独立して主張していた酸や樽の感じが、2日目にはうまくまとまっていました。シェリーっぽい熟成香も感じられたけど、もしかして少し劣化してたのかな。
2016/02/06
(2013)
ソムリエの友人セレクト、美味しかった!
2015/07/28
(2012)
ヴァイオリンレッスンのお礼に頂いたワイン。
2015/07/14
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
美味しい日本の白 パート2
2015/02/06
(2012)
価格:3,400円(ボトル / ショップ)
1937年創業以来、勝沼のワイン産業振興に尽力してきた勝沼醸造。 1990年頃から高品質なワイン造りに注力し始め、2003年にはフランスのワインコンクール、「ヴィナリーインターナショナル」で銀賞を受賞するなど、評価を高めてきた実力派ワイナリー。 現在では日本古来のワイン用ブドウ品種である「甲州」に特化し、勝沼のテロワールを追及する造り手として日本国内のみならず世界的にも高い注目を集めています。 試飲会。 祝の中に属する、主に勝沼町下岩崎字番匠田を中心とした小さな区画。 祝と同じく、黄色がかった火山灰質土壌で形成されており、標高は350mほど。 深い土壌は粘土質で砂壌土をはさんだような地層となっている。 皮が厚く、ゆっくり成熟するブドウが収穫できるため、力強い果実味が特徴的です。 確かにちょっと濃縮した感じの味わい。 青リンゴの香りも強い。 甲州でこれだけの果実味は中々出ないのでは。 面白いワインだと思います。
2015/02/03
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
甲州テロワール・セレクション 金山(かねやま)2012。しっかりしたミネラル感は感じるが、柔らかく包容力がある年かさの女性のような安心感。「女将さん」と呼びたくなるようなワイン。
2014/12/31
(2012)
今年最後のワインかな? 樽の香りが出ていて ブランデーやウィスキーを連想させる、 檸檬や杏のニュアンス。 何年か熟成させると化けそう!
2014/12/09
(2012)
甲州のワイン?
2014/11/09
(2012)
ウイスキー白州の水割りのような味わい。
2014/10/12
(2011)
アタックはリンゴ、強い酸味と果実味。口に含んで初めて感じる樽香が複雑味を出している。
2014/06/28
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
勝沼醸造のテロワールセレクション「金山」。 スッキリ真っ直ぐで、レモンのような強目だけど爽やかな酸味ですが、凝縮感もあってしっかりしています。 このシリーズ は、勝沼醸造がメインでリリースしているラインとは別に出しているものだそうです。
2017/03/26
(2010)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
2016/10/10
(2014)
2016/09/12
(2014)
2016/03/21
(2013)
2016/01/08
(2012)
2015/08/24
(2010)
2015/06/13
(2013)
2015/02/22
(2012)
2015/02/05
(2012)