味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Barrua |
---|---|
生産地 | Italy > Sardegna |
生産者 | |
品種 | Carignano (カリニャーノ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ) |
スタイル | Red wine |
2017/04/02
(2012)
サイコー。 エノテカ。
2017/03/21
(2012)
カリニャーノ 85%、カベルネ・ソーヴィニヨン 10%、メルロ 5% 新樽率30%のフレンチオークで18カ月熟成。その後、瓶詰めされた状態で1年の熟成を経てリリース。 濃いルビー色。プルーン、ラズベリーなど成熟した果実のアロマ。 ほんのりとスパイシーな味わい…甘いタンニンと上品な酸に支えられたシルキーな舌触り…
2017/01/21
(2012)
重いけどフレッシュ(@_@)んまい!
2017/01/15
(2011)
久しぶりの投稿です^o^ あまりワインを飲んだこと無い友達と飲むときに持っていったのですが、とても好評でした。舌に苦味が残る感じが無く、軽いというわけでもなく…飲みやすい印象でした‼︎ 何よりも一緒に飲んだ人に美味しいといってもらえるのは嬉しいですね^o^
2017/01/08
(2012)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
つん〜つくつくつんつ〜ん♪ つん〜つくつくつくて〜ん♪ びひゃあぁぁぁ〜あ〜あああ〜あぁ〜〜 伊東四朗より。あれ⁈ベンジャミン伊東になるのかな⁇それは電線音頭の方か… チュチュンがチュン‼︎チュチュンがチュン‼︎ どっちでもいいからはよ始めろってか⁈笑 で、一応おみくじなんかも引いたりしたんですけど「待ち人 音沙汰なし」とか、笑 中吉でこれなの⁈(((;꒪ꈊ꒪;))) 秘宝館の四十八手おみくじを引いてみたい。 こたつ隠れに抱き地蔵、流鏑馬に仏壇返し… どれを引いても大吉じゃんかっ‼︎笑 押し車に挑戦かぁ〜50m走なら10秒台を叩き出す自信はありますᕙ(๑꒪ਊ꒪)ᕗ そんな事もあってエノテカ(3000円)と成城石井(3790円)の福袋を買いました。 成城石井のは1等がドンペリだったんですが出たのはスカ。しかし……………… エノテカで1等出たぁーーーーーーーーー‼︎ 興奮して母に話すと勝ち誇った様な私を憐れむ様な顔をして見せてきました。 スーパーで買ったという3000円の福袋。 なんと2500円分の商品券まで入っていたんです。はごろもフーズ多し。 あのG事件のせいか…( ::⚭◞ළ̆◟⚭::) なにその胡散臭いカップ麺〜羨ましい〜 日陰になっている赤や赤黒い果実味。 松の様に独特な湿った青臭い葉っぱの香り。 抜栓4時間で美味しい甘さが出てきました。 酸味と果実味とタンニンが1枚の布となってエレガントに喉を滑り落ちます。 2日目はタンニンが増してきてどうなの⁈どうなの⁈どうなっちゃうの⁈とワクワク。 ドラマチックな変化でなくてズンドコ系。 エレガントな滑らかさかと平坦の瀬戸際で、ともすれば退屈に感じてしまいそうですが酸味の細い線が1本通っているのでグラつく事なく絶妙な甘さもありとても美味しいです。 カリニャーノは初めて飲みましたがこれは面白かった‼︎なかなかの曲者〜‼︎ ですが、お正月って事で奮発しましたがこの値段となると実質3.35☆かなぁ。 今年も押したり乗ったり摘んだり握ったり挿れたり出したり宜しくお願いします‼︎(^-^)
2017/01/04
(2011)
Felice anno nuovo!! あけましておめでとうございます! もうみなさん仕事ですか?やーーい!やーーい!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎アゲアゲ イタリア サルデーニャ カリニャーノ85% カベルネソーヴィニヨン10% メルロ5% 少し青みを伴ったルビー色に見えます。 甘めのジャムのような香りと清涼感あるスパイスやちょっぴりスミレの香り。 最初はちょっと苦手かも?っていう青臭い味わいから、徐々に甘美なニュアンスの濃密さとタンニンへと変化。 抜栓直後の味わいからすぐに変化していきました。面白い〜〜。 予備知識なく直感で買ったワイン。飲んだ時はカベルネフランメインのセパージュかと思った。 産地も知らなかったからサルデーニャのワインと知ると「エレガントに造ったなぁ〜♡」って急に思ったりね♪(ずるい) 軽やかなのにフルボディ。甘美なのにドライ。余韻も長くレーズンのような凝縮感も(2日目) 邪道なようで優等生。ありそうで無い、個性的かつエレガントなワインな気がします。 ハマる人はハマりそう〜〜(ؓؒؒؑؑؖؔؓؒؐؐ⁼̴̀ωؘؙؖؕؔؓؒؑؐؕ⁼̴̀ )(ؓؒؒؑؑؖؔؓؒؐؐ⁼̴̀ωؘؙؖؕؔؓؒؑؐؕ⁼̴̀ )(ؓؒؒؑؑؖؔؓؒؐؐ⁼̴̀ωؘؙؖؕؔؓؒؑؐؕ⁼̴̀ ) で、3日目はさすが変化するワイン。ちょっとバラついてた要素が完全に結合!!┗︎|∵︎|┓︎♪︎┏︎|∵︎|┛︎ 「5000円は高いよね┐︎(゚~゚)┌︎」って思ってたけど、どうしてどうして、かなり高級感を醸し出してきました。 このワイン、時間を置いて飲んだ方が断然美味しい!!(個人的感想です) 後半は☆3.8! 2017の初ワインはサルデーニャかぁ。 変態な年になりそう(笑) みなさんにとって素敵なワインライフイヤーになりますように☆
2017/01/01
(2012)
お正月のワイン。
2016/12/21
(2012)
帰省するときに買ったエノテカのワイン
2016/10/21
(2012)
開けたては固すぎて美味しいとは言えない。少しずつ柔らかくなるがそれでも固い。
2016/10/15
(2012)
コスパの高いサッシカイヤ! サルディーナ島のカリニャーノ85% の赤ワイン(^^)上品なおいしさ!
2016/08/13
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
サッシカイアファミリーのBARRUA!濃厚なプラムの香り、濃いけど、余韻がしつこくなく、美味しい!
2016/07/30
(2011)
アグリコーラ・プニカ・バッルーア 2011 イタリアのサッシカイアを生んだ名醸造家、ジャコモ・タキス、テヌータ・サン・グイド(サッシカイア)のオーナーのセバスティアーノ・ローザ氏とサルデーニャのワイナリー、サンターディの社長アントネッロ・ピローニ氏が手を組んだ豪華プロジェクトがこのワイン、アグリコーラ・プニカらしい。 アフリカから吹きつける熱風(シロッコ)で、夏はイタリアでも最も暑くなるサルデーニャ島南西部、バッルーア。 カリニャーノに最も適したこの土地で造られた葡萄を使い、アリエ産の樽で18ヶ月熟成し、瓶詰してさらに12ヶ月熟成。 ラベルはローマ時代にこの地を侵略した ギリシア人が用いていたコインをモチーフにしているそうな。 カリニャーノ85%、カベソー10%、メルロー5%のセパージュ。 アロマはブラックベリー、プラム、ダークチェリー、スミレや独特な香草と赤い花々がブレンドされた東洋にも近いニュアンス、バニラやミルクコーヒーなどのマイルドさも加わり、全体的にシルキーなレースに包まれた贈り物を連想させるかも。 濃い黒の果実味にチェリー等の酸がブレンド、まだ若いがシルキーで奥行きのあるストラクチャー、月桂樹や甘草、ミルクチョコレートなどの余韻。 クオリティは高いが、強い香草と甘さが強調してるので若干クセは強いかも。 まあパクチーみたく、好きな人は好きなワインなのかも。
2016/07/28
(2011)
イタリアは普段あまり飲まないけどうまい 一日おいたらなおよい フィニッシュが改善 カリニャーノ この不思議な果実味はこの地ブドウの味か サルディーニャ島
2016/07/11
(2012)
Barrua 2012 サルディーニャ/イタリア カリニャーノ85%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%、メルロ5% エッジに仄かな薄紅を添えた赤紫色。とろみを帯びて艶やか。キャンディー、鉄、赤い花の香り。しっとり流れる涙。上品なイチゴと赤いベリーの酸味。スタッカートのように弾ける酸味と、お淑やかなタンニン。美しい余韻。 早摘みの赤いベリーが、舌の上で、熟れた黒い果実に変わる不思議な飲み心地。長い余韻は、ラズベリーチョコ、樽、熟れた果実の旨み。爽やかなのに、爽やかすぎない。上品で華があり軽やか。でも、どこか切ない。なぜか暗い。悲しみと優しさが混ざったような落ち着きを感じます。 VINICAの方々の素敵な影響で、As if wineをしてみました。もしもこのワインが音楽だったら?もしも映画だったら?もしも…。考えるより先に、流れてきました。オペラ座の怪人"Music of the night"。(映画は観てないので)舞台が浮かびました。飲み始めは、若く純粋だった少女が、舌の上で大人の女性へ成熟し、離れがたい美しい面影を残す。グラスの中で、卓越した才能が開花するワインと、クリスティーヌが重なりました。 "Music of the night"(オリジナルVer.)に、上品なエロティシズムと、切ない愛を感じます。怪人はクリスティーヌ自身だと思います。愛撫は闇の中だけ。やがて、美しい恋人の元へ去っていく…つまり、ハーフじゃ足りないっ!ちゅーこと♡
2016/04/25
(2010)
サッシカイアファミリーが、イタリアはサルデーニャで手掛ける、カリニャン主体のワイン。 軽やかなストロベリーやラズベリーのアロマに、ハーブやスパイスがほのかに香ります。味わいは、豊かな果実味と柔らかいタンニン。何よりも、存在感たっぷりの余韻を残す上品でいてしっかりとした酸が魅力。熟成させたら楽しそう♪ フランスのそれとはまた違った、イタリア流のエレガンスをしっかりと楽しめる、素敵なワインでした。
2016/04/10
(2011)
サッシカイヤのチームが作るサルディーニャワイン。カリニャン主体。 これもやや軽めな印象。
2016/04/09
(2011)
バッルーア イゾラ・デイ・ヌラーギ2011 カリニャーノ85%、CS10%、メルロー5% 爽やかな甘みが前面にあり、酸味と渋味が程よく味わえます。 カリニャーノは初めてですね。美味しくいただいてます。 料理は、ボルベッティ。羊のミートボール。レーズンが甘みを加え、美味しいです。 サルディーニャの食事会に参加。
2016/03/05
(2011)
美味い
2016/03/05
(2011)
サルディーニャのワイン。 黒い果実の香り、樽香あってとても濃厚。 お肉に合うなぁー✨
2016/01/20
(2006)
とても香りが好きです。 二日目のほうがテイストは好きかも。
2016/01/08
(2010)
トマト煮込みとの相性good。程よい酸味とチョコのニュアンス。
2015/12/01
(2011)
サルディーニャ、BARRUA。サッシカイアの作り手によるもの。セパージュはカリニャーノ85, CS10, Me5。 豊かなブラックベリーと少しスパイスを帯びた(甘草?シナモン?)香り。 酸味をフレッシュに感じ、サラッとしたタンニンがバランスが取れていて飲みやすい。豊かな果実味が生きている。 カリニャンの強いタンニンは感じられない。
2015/11/21
(2010)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
十分に熟した、しっかりとしたボディ。他方で果実味豊かで、樽由来の華やかな香りも。美味い!
2015/09/27
(2004)
とあるワイン会にて⑤ 美味しいんだけど、順番的に落差を感じる。
2015/06/01
(2010)
価格:5,000円(ボトル / ショップ)
イタリアの巨匠が手を組んだ豪華プロジェクト「アグリコーラ・プーニカ」。 一度は味わっておくべき唯一無二の南イタリアワイン。 最高評価の3グラス(トレ・ビッキエリ)獲得の2010年。 「サッシカイア」を生んだ名醸造家ジャコモ・タキス氏、「テヌータ・サン・グイド(サッシカイア)」のオーナーファミリーのセバスティアーノ・ローザ氏とサルデーニャのワイナリー「サンターディ」の社長アントネッロ・ピローニ氏が手を組んだ豪華プロジェクトがこちらの「アグリコーラ・プーニカ」。 ジャコモ・タキスがサルデーニャ島を訪れた際にワイン造りの可能性を秘めた土地として大きく感銘を受けたことから、このプロジェクトは始まりました。 温暖な気候のサルデーニャ島の中でも、南西部に位置し最も暑くなると言われる畑、バッルーア。 カリニャーノに最も適したこの土地で造られたブドウを使い、新樽率30%のフレンチオークで18ヶ月熟成し、瓶詰してさらに12ヶ月熟成させます。 ラベルはローマ時代にこの地を侵略したギリシア人が用いていたコインをモチーフしており、サルデーニャの雰囲気を醸しだしています。 牡蠣小屋で外人忍者と持ち込みワイン飲み。 果実の甘い香り。 イタリアっぽくない上品さと力強さ。 酸味は強すぎず、タンニンが少々。 熟成したらもっと美味しくなりそう。 時間とともに若干タンニンが強く出てくる気がした。
2015/05/22
(2010)
ハマ部会 イタリア編⑧ 梅さんが持ってきてくれたバッルーア! サッシカイアでございますT_T 甘い黒果実、ネクターや〜♪ 凝縮ウマウマ。タンニン細やか〜♡ 私、これ好きだわ〜♡ 肉もススムススム…
2015/05/18
(2010)
ハマ会⑧:濃厚で甘みがあります。 梅さん持参のワインは、アグリコーラ・プーニカの「2010 バッルーア」です。 濃いぃぃプルーンに混ざって、杉の香りとフルーツケーキの香り。 タンニンがしっかりと残る中に甘みを感じる、まるでカリフォルニアのワインみたいな印象でした。
2015/05/17
(2010)
横浜イタリア会8本目
2015/05/17
(2010)
イタリア会その⑧ あー 美味しい。
2015/05/17
(2010)
ハマイタ⑧梅さんの赤 ウマウマ!バランス良く、整ってる味わい。レーズンの香り(^o^)