味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Moulin Haut Laroque |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Fronsac |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Malbec (マルベック) |
スタイル | Red wine |
2017/03/28
(2013)
価格:5,400円(ボトル / ショップ)
ヴィノスやまざきにて購入。ミディアムボディ。鰻に合います♪
2017/03/04
(2013)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
値引きで3500円。エルヴェさんのところのワイン大好き。
2017/03/02
(2007)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ヴィノスやまざきで購入しました。 なんか、タンニンは割とスッキリなのに酸味が強く、自分の中では正直あんまりガツンとくるものではありませんでした。コスパも考えたら、、、うん。 実はこの日旅行で軽井沢のコテージ泊まったんですけど、2007年に高校卒業以来10年会ってない友人と再会するという事で、まあその年のワインでも飲んで思い出話に花咲かせようか。 …って感じだっただけに、求めすぎていたのかもしれません(T-T) 「まだまだお前らひよっこで熟成なんかされてるわけないんだよ。今後もっと成長していけよ。」って言われてるような気がして、そんな感じにこれはこれで良い思い出になりました。 (…って事にしておきたい!w) ※ちなみに友人が持ってきてくれたリエットとフランスパンとの相性は良かったと思います^ ^
2017/02/27
(2013)
ヴィノスやまざきテイスティング③
2017/02/25
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
どっしりした果実味。香りにボリュームがある。
2016/12/26
(2001)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ボルドー。メルローを主体にカベルネフラン、カベルネソービニョン、マルベックを混ぜてます。 品の良いコクと渋み。まろやかだけどパンチはありますね。 今日飲んだ中では一番好みだけど、お買い得価格に流れました(笑)
2016/11/12
(2001)
ふくよかで複雑な香り 口当たりは優しく飲みやすいが、後からしっかりと主張してくる
2016/11/06
(2004)
シャトームーランオーラロック2004 お店の方に勧められて購入 グラスに注ぐとミルクのような甘い香りが立ち上る 飲むと香りとは違ってスパイシーな味わいが終わった後にベリー系がほんのり漂うイメージでした
2016/10/27
(2004)
こんばんは! 今日は早く帰って天ぷら鍋出して揚げ物しました。 メニューはつまみ系夕飯。 ポテトフライに揚げ茄子&ピーマン&ウインナー。塩とマスタードとケチャップでつまむ。 そして余っていた食パンに焼き茄子&ベーコン&ピーマンを乗せてとろけるチーズを乗せてトースターで加熱する事約5分〜! めっちゃ美味しいおつまみ完成。 ワインはこちら シャトー・ムーラン・オーラロック 2004 フロンサック CHATEAU MOULIN HAUT-LAROQUE 2004 FRONSAC 2004ですがタンニンが豊かで酸味あり。 ブラックベリー系。 幸せ。 料理もワインも好きです(*´꒳`*) 家事全般好きです。 仕事も好きです。 好きな女性がいまのところーいないかも。 こんな私を拾ってくださる方いないかな。 今日はお楽しみのドクターX 米倉涼子のようなドSっぽい感じ好きかも。 長文失礼しました! 実は甘口遅摘みワインを買ってきたので 食後(ドクターX後)に飲みます(*´꒳`*)
2016/10/08
(2009)
2009
2016/09/22
(2011)
04も飲んたことあるけど、こっちは若い果実味感もあり。果実味感じなから、樽香と渋みと軽い酸味の余韻長く。
2016/08/17
(2002)
一時、保存状態に難ありな状態にしてしまったのですが、何とか大丈夫だったようです。 渋味と酸味が時間と共にまろやかになっていくのは楽しいですね。 さて、また仕事に戻りますー!
2016/08/08
(2004)
蔵元のサインボトルを開けた。2004年のムーランオーラロック。 驚いたのはその若々しさ。ややエッジに熟成が見えるものの、豊かな果実味にタンニンもしっかり。 まだまだ熟成に耐えうるポテンシャル。今開けなくてもよかったのではとさえ思う。 やわらかな口当たりとベリー系の強烈な香り。チョコレート。樽香もほのかに。凝縮感においては同クラスの新世界が勝るが、こちらは奥に内包した複雑味がボルドーらしいテロワールを表現していると感じる。
2016/06/25
(2011)
メルロー主体の多少渋いが優しい味。 古いヴィンテージとは違い、フレッシュでした。 チーズと合わせる事でかなり丸く感じられました。
2016/06/11
(2007)
ベリー感もあり、上品な重たさでとっつきやすく、好きなワインでした。 ヴィンテージの違う美味しいワインを同時に飲んだことはなかったので 勉強になりました。 同じタイミングで1989を飲みましたが、 スパイシーでさらに複雑な印象があり置いておくと立ち昇る香りも深く変わってゆき・・古いものは難しいからこそゆっくりと 飲まないといけなそうだと、勉強になりました。 2007のような開けてすぐに飲めるワインばかり、美味しいと思っていましたが、もっと奥が深いのだろうなと感じました。
2016/06/11
(1989)
私にとってはまだ難しい味ですが、 カベルネのどっしり感の重たさというよりかは もう少しエレガントなブルゴーニュっぽい重たさな気がしました。
2016/03/27
(2009)
2009
2016/02/24
(2004)
価格:5,000円(ボトル / ショップ)
ボルドー・フロンサック村のトップ蔵元がこのシャトー・ムーラン・オーラロックです。 オーナーのエルヴェさんは地域のリーダー的存在でもあり、ワインへの並々ならぬ情熱は「ワイン・クレイジー」と呼ばれるほどのこだわりです。 少量生産でも本当に美味しいワインを造り上げるため、自ら畑でぶどうを栽培し、醸造から出荷まで行います。 同村の伝統的ブレンドで造られるワインは、長期熟成も可能な偉大なワインとなります。 インクのような濃い色合い。 2004でもまだフレッシュ。 チェリー、樹の香り。 タンニンは程々でフィニッシュに苦味を感じる。
2016/02/21
(2004)
ボルドー右岸、2004年。11年経ってもまだ熟成可能。 カラメルとレーズンの香り、果実味が豊か。 家にあるのは2011年だからいつ開けたら良いんだろう(笑)
2016/01/30
(2009)
旨みが濃縮されてます。キムチ鍋にも負けません
2016/01/04
(2004)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
お正月の2日目に食べた飛騨牛と合わせて飲んだワインです。見た目が濃そうだったので一時間前にデキャンタしてから飲みました。香りも開き、味もまろやかになりました。脂身が甘くととろけるような飛騨牛とぴったりでした!調べてみるとヨーロッパのワイン専門誌ではシャトー・ペトリュス(時価30万円)などの高級ワインと同等の評価を獲得する、ボルドー・フロンサック村のトップ蔵元がこのシャトー・ムーラン・オーラロックです。オーナーのエルヴェさんは地域のリーダー的存在でもあり、ワインへの並々ならぬ情熱は「ワイン・クレイジー」と呼ばれるほどのこだわりです。少量生産でも本当に美味しいワインを造り上げるため、自ら畑でぶどうを栽培し、醸造から出荷まで行います。同村の伝統的ブレンドで造られるワインは、長期熟成も可能な偉大なワインとなるそうです。美味しかったです!
2016/01/03
(2001)
瓶からの香りだけ… これはどんな味わいなんですかー?!笑
2015/11/25
(2004)
最初は閉じていましたが、 開けて一時間程で、 ビロードのような滑らかさに✨ カカオのニュアンス♪ バランスが良いかと♪
2015/11/17
(2004)
生産者の-ウエルヴェ氏に会えたので、サイン✒書いてもらった(笑)ヴィノスのコ・ス・パは最高ね
2015/11/15
(2007)
2007年は難しい年…とのお話を聞いてましたが、なかなかどうして。
2015/11/09
(2000)
開けたコルクの裏の色と、瓶口から立ち登る香りで「あ、やっちゃった…」と。 完全に開けるの早すぎw 色調は黒に近い濃厚な赤色。 香りはカシスリキュール、オーク、カカオ、少し杉。 味わいも果実が濃厚でタンニンもしっかり。 でもバランスが良く、口当たりもシルキーで滑らか…。 とっても質の良いワイン〜♪ 好みになるには、あと10年とかの年月が必要そう。 どうせ待てないし、今飲んじゃって良かったなw 料理は、余ってた赤ワインも突っ込んだラタトゥイユ♪
2015/10/06
(2004)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
フランスボルドーの赤ワインです。 色は、赤からサビ色に近く、かなり粘度のある濃厚なワインです。口当たりは、コクのあるしっかりとした味わいで、また繊細さも感じさせるものです。
2015/10/04
(2004)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
明日は好きな絵師さんの版画が届く予定なので前祝いにちょっといいワインを。
2015/09/30
(2004)
ヴィノスやまざきで購入。 生産者試飲会にも参加して一番美味しかった。
2015/09/27
(2007)
シャトームーラン オーラック 2004 ヨーロッパのワイン誌ではシャトーペトリュスなどの高級ワインと同等の評価という事でしたが、そこまでの味わいは感じなかったかなぁ。(小杉にて) こちらはメルロー主体でカベルネフランとカベルネ・ソーヴィニヨン、マルベックって感じです。 豊かな果実と樽からくる香ばしさを少し感じました^o^