味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. de Carlmagnus |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Fronsac |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ) |
スタイル | Red wine |
2017/04/02
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
Ch. de CARLMAGNUS 2011 送別会、ラストです… 赤はCAとBordeauxでしたので… Bordeauxを頂くことに。ブラックベリーにチェリーな香り、ほんのりな樽香も良い。凝縮感のある果実味、ザラつかないなめらかなタンニン、お料理とも良い印象です。 MR 100% 大好きなホタルイカのお鍋(^ ^)
2017/02/27
(2012)
伊勢丹新宿 ワイン展のイートインにてお肉とともに。黒い果実にスパイス香る。お肉にあいました。
2017/02/17
(2012)
開栓後すぐに飲んだ。香りはスパイシーな感じだったけど、飲んでみると思いの他、程よい酸味と重さで飲み易い。樽とチョコレートっぽい感じ。
2017/02/13
(2012)
フロンサックのメルロー100%。香りが華やかで甘い。口当たりは若いボルドーらしからぬ円やかさ。果実は溌剌として透明感あり。黒糖の様な落ち着きのある甘味、タンニンはさらりとして旨味に感じる。重厚さはないがそれ以上に魅力的!
2017/01/12
(2012)
おめでとう?
2016/10/30
(2012)
ジャケットの袖詰めの修理を出しに有楽町に行ったついでに買ってきたワイン。抜栓直後の黒ベリー系、鞣し皮、樽の香りのバランスが良く、久々のボルドー右岸の野獣派に当たりました。口に含むとまろやかなタンニンと生肉やインキーなイメージを背景に、湿った森の腐葉土の野生的味わいを感じました。余韻はそのまま森の奥深くへフェイドアウトしていくよーな感じでハマっちゃいました。 ツマミを缶妻から豚バラ肉の串焼きに変更ということでこれから調理開始です〜!
2016/08/20
(2011)
フロンサック(^^)
2016/05/01
(2011)
バランスがいいです‼️
2016/03/08
(2011)
お家ワイン2本目は、ボルドー(^^) どしっとした感じのフルボディ、ボルドーって主張しているような赤ワイン★
2016/01/14
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
フランスはボルドー、ドルドーニュ川右岸の赤。 濃い紫。さすがに12年は若々しく、グラデーションもはっきり。 開けてすぐ、カシスや軽く煮詰めたジャムなどが甘く優雅に香ってくる。 チェリーと黒こしょう、樽香、それに刺激的なクローブ。 とりあえず一口。 がっちがち!香りは甘くてエレガントで女性的だったのに、強いタンニンと収れんした酸味が重くぎゅっと濃縮されてて、男性的な味わい。 アルコールも強め。 タンニンもがっしり。酸味も感じるけど、甘さとインクのような舌触りのしなやかさで上品にまとまっている。 絹のドレスを着た、日々のお肌ケアをかかさない、美肌でムキムキのおっさん(上品な微笑つき)って感じ。 デキャンタにいれて2時間と少し、アルコール感も落ち着いてきた。 チェリーの酸味が強めに、ほんのりとなめし革っぽさも。 まだ香りは開きそうな気がするなあ。
2015/12/01
(2011)
少し前にフロンサックのペトリュスとか言われて巷を騒がせてしまった、カルルマニュスです。 プピーユしかり、 なんだか右岸の比較的新しいシャトーのよく出来たメルローワインは全てペトリュスに例えられたり、比較されてしまう傾向にあるような気がします(笑) 個人的にはそういうのヤメた方が良いと思う。 さて、 初めてのワインです。 某シニアソムリエに、まだなら飲んで損はないよ。と勧められて。 どうやら2011ヴィンテージからワインの方向性が少し変わったらしく、新樽率を下げたり、フレンチオーク使ってみたり、熟成期間伸ばしてみたり、力強さ→優雅さや、しなやかさ を求め色々やってるみたいです。 なんだか少しラフな雰囲気のキャップシール。アルミです。 色は濃いルビー。 なんとなくですけど、右岸のメルロー100%特有の色ってあるじゃないですか。 香りは抜栓直後から良く香ります。 カシスにブラックベリー、ブラックチェリー、プラムなどの熟した赤黒系果実に若干のなめし皮、そしてクローブやバニラなど。 新樽率下げた割には樽香ぷんぷんです。 この段階で期待値が段々上がっていきます。 とりあえず、試飲分だけグラスに注いで抜栓→デカンタです。 滑らかな舌触り、アルコールの高さも感じます。思っていたよりもずっとしなやかな中程度の酸味と豊かだけれど柔らい、丸みを帯びたタンニンが、程よく凝縮した果実味に上手くバランスされています。 余韻はやや短め〜中程度。 デカンタ前の試飲分でこれです。 2011なのにめちゃくちゃ飲み安いじゃないですか‼︎ なんだか少し心配になるくらいに(笑) でも美味しい‼︎ 以前のヴィンテージを飲んだ事がないので何とも言えませんが、このヴィンテージから目指したという、優雅さやしなやかさがしっかりとこのワインから伝わって来ました。 少し物足りなさを感じるところもあるけれど、ある意味、変革直後でこの仕上がりなら成功なのではないかと思います。 これからにも期待です。 バックヴィンテージも飲んでみたくなりました。
2015/08/22
(2011)
濃い赤。メルローかな?重厚感があってとんがった感じがなくて、好きな味。
2015/01/01
(2010)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
シルキーな飲み口で、めちゃ飲みやすいです。和食にも合う、重ための赤♫
2015/01/01
(2010)
2015年の赤ワイン1本目。 メルロー100%で繊細さは無いが 男っぽさが魅力。 美味しいです^_^
2014/11/22
(2010)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
濃い作り。今も十分なのみごたえがあるが、10年寝かせても旨いのか知りたくなる。甘味ありややNW的。
2014/11/20
(2010)
こちらも素晴らしかった
2014/07/22
(2010)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
中世を思わせるような美しいエチケット。メルロー100%の、シャトー・カルルマニュス。ピノとは違うエレガンスがあって美味しかったです。
2017/03/19
(2012)
2017/03/13
(2012)
2017/03/12
(2012)
2017/02/27
(2012)
2017/02/24
(2012)
2017/02/24
(2012)
2017/01/17
(2012)
2016/10/18
(2009)
2016/09/09
(2011)
2016/08/26
(2012)
2016/05/29
(2012)
2016/05/27
(2002)
2016/03/27
(2011)