味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. de Fargues Lur Saluces |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Sauternes |
生産者 | |
品種 | Sémillon (セミヨン), Sauvignon Blanc (ソーヴィニヨン・ブラン) |
スタイル | White wine |
2017/02/18
(1999)
価格:12,000円(ボトル / ショップ)
某レストランへの持ち込み。 食事の始まりとともに抜栓、 キンキンに冷やして貰って最後にみんなで。 ヒュー・ジョンソンは「芳醇でぼってり」と言うが、酸もあって秀逸。 写真はセラーに眠るストック。
2017/01/02
(2003)
美味しいですー。ディケムよりリーズナブルにこのお味を楽しめるのは良いなと思いました。
2016/12/30
(1993)
あけたては少し刺々しい。次第に柔らかく。熟成はそろそろ限界か
2016/12/25
(2005)
甘いけど、甘いだけじゃなくて旨味がたっぷりだった。 これはヴィンテージ選んで買うべき1本。
2016/12/19
(2003)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
最後はデザートワインでした。調べてみると世界最高の貴腐ワイン【シャトー・ディケム】を所有するリュル・サリュース家所有!驚くほどイケムに似たソーテルヌの逸品! 世界最高の貴腐ワイン「シャトー・ディケム」を所有するリュル・サリュース家が、1472年から所有するもうひとつのソーテルヌシャトーです。 イケムは「ブドウの樹1本からグラス1杯のワインが造られる」といわれますが、ド・ファルグはさらに収量が少なく「ブドウの樹1本からグラス2/3杯にしかならない」とすら言われています。単に所有者がイケムと同じというだけにとどまらず、畑はイケムの東側のよい場所にあり、そのスタイルは驚くほどイケムに似た世界観で多くの人を驚かせています。 ソーテルヌ屈指のクオリティを誇りながらも価格はイケムの1/3ほど。長期熟成を経た良質なソーテルヌをお探しの方におすすめです! 色調は淡い黄色。開けてすぐに、アプリコットやパイナップルなどのエキゾチックな果実や、ココナッツの芳醇な香りが立ちあがります。時間が経つに連れて、トーストやオーク樽、スパイスや花のニュアンスが除々に現れます。トロピカルフルーツの甘やかでフルーティーな味わいの中にバニラの風味が溶け込み、熟成感を感じる仕上がりです。口当たりは軽く、程よい酸味と柔らかな口当たりが特徴の甘口白ワインですとのこと。ハーブスのケーキに負けないほどいい味わいのワインでした!美味しいワインに囲まれ誕生日を祝って頂くって最高♪って自分の誕生日のように楽しんでしまいました(笑)
2016/12/18
(2003)
素敵なソーテルヌ貴腐ワイン。 今回は貴腐菌のつかなかった貴重な白のファルグと飲み比べ。
2016/09/11
(2010)
ビンボー人のイケムこと、シャトー・ド・ファルグです。 オーナーが以前イケムを所有していました。 なので例の王冠マークがありますね。 かなり以前飲んだ事があり、久しぶりに職場で試飲できるのでワクワクしていましたが…アプリコットの香りが第一アロマとして捉えられるものの、複雑味が無い。味の方も意外と軽快と言うか味覚として突出しているのが無いので、相対的に酸味が目立つ。 あれ?こんな感じだったっけ?? 昔はテイスティング能力が大したこと無かったので正確に記憶してないのかも。 過去を美化してしまったのか? それともヴィンテージや熟成などの要因が影響しているのか。 なんか少し残念な印象でした。
2016/07/19
(2002)
待ってました♡ファルグ〜(*´○`)ノ 香り最高〜ずっと嗅いでいたいε-(´∀`; )
2016/06/29
(2002)
トロリとした濃密な甘み。
2016/06/24
(1998)
貴腐ワイン
2016/06/11
(2002)
らしい、感じ 飴のような余韻 凝縮感のある美味しさ
2016/03/20
(1999)
価格:12,000円(ボトル / ショップ)
最後にどうですか?! と言われてる締めにこちら。 シャトー・ド・ファルグ。 極甘口の貴腐ワインです。 シャトー・ド・ファルグは、ソーテルヌ特別第一級である、 シャトー・ディケムを長年守り続けてきたリュール・サリュース家が、 ディケムと目と鼻の先の場所で、同じ品質管理のもと造っている そうです! さすがにシャトーディケムはお高いけど これは1本12,000円です。
2016/01/04
(1993)
ハーブのような香りを中心にマンゴーやパイナップルのニュアンスが顔を出す^_^ キャラメルのようなアフターもあり、熟成したソーテルヌらしい造りo(^_-)O
2015/12/27
(2001)
CH.DE FARGUES 2001 極めて高い粘性で、グラスの壁面にビニールコーティングをしたように貼りつく。 輝きのあるオレンジ色。 第一印象としては、 シアノアクリレート的な匂いが強めなのがややネガティヴに感じる。 よく熟したオレンジのジャム、マーマレード、ホワイトチョコレートのようなこってりした甘さ。 粘性が高く重みのある液体であるように口当たりで感じられる。控えめな酸。 太くやや短いフィニッシュ。 私は、素晴らしいMosel の甘口 に良くあるように感じるのだが、 綺麗でしっかりとした酸とミネラル感が細く長く長くーー続いていくようなタイプの方が好みかな!?
2015/05/23
(1988)
本日のワイン会の貴腐ワイン。 甘さが程良く夢中で飲んでしまうほど美味しく頂きました。
2015/03/09
(2002)
本日ラスト。 格付けではないものの、ディケム並みに美味い。。。らしい。 熟成度合いはディケムのほうが長熟できるが、若いうちは非常に似ている。。。らしい。 実際、相当レベル高い。 粘性もしっかり、甘みも素晴らしい。 ディケムは一本の樹に対して、グラス一杯分らしいが、ファルグは3/4杯分らしい。 完全に職人気質ですね。 美味しいです。甘口。
2015/01/26
(1989)
美味しかったけど甘ったるい これ以上寝かせて甘ったるさが落ち着くのかはよくわかりまてん でも香りはすごかったです
2014/05/03
(1989)
ポイヤック後のトドメの一杯。 帰ろうとしていたのにお店の方から悪魔のお誘い(?)があり、つい。 フルコース(ワインの)Nightもこれで終了。 なお、全てBy the glassでいただきました。
2017/02/25
(2006)
2016/12/23
(2005)
2016/11/29
(1983)
2016/10/22
(2005)
2016/07/19
(1985)
2016/07/02
(1985)
2016/05/21
(1999)
2016/04/19
(1994)
2015/11/20
(1985)
2015/08/26
(1999)
2015/08/26
(1999)
2014/12/23
(1983)