味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Drouhin Laroze Chambertin Clos de Bèze Grand Cru |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Gevrey Chambertin |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/04/01
(2003)
飲み友だちの婚約者登場! あまりの可愛らしさに皆テンション上がります。 彼女に合わせてピノをチョイス。 婚約おめでとう!
2016/12/20
(2006)
今回のコースの目玉ワイン シャンベルタン クロ ド ベーズ 06 黒みがかったルビー色 熟成感と凝縮感が見てとれる ドライプルーンや干しイチジクの香り なめし皮、アールグレイ、樹脂、鉄、アニマル 味わいにも凝縮感あり タンニンはピノノワールにしては収斂性がある 鉄っぽさが引き締めているそうで、これはシャンボールミュジニーにはない特徴だと アフターに酸があるので飲み頃だそう 06にしては熟成感がある 中ぶりのグラスで十分というか、大ぶりグラスの比べたら大ぶりでは香りが広がりすぎるので、中ぶりの方がよかった ジュヴシャンは鹿肉に合うそうです(๑´ڡ`๑)
2016/11/26
(2008)
ポモドーロは、「青の洞窟」がいい
2016/10/15
(2012)
隣に座ってたおじさまが「余ったけぇあげるわ」って言って1杯くれた!!\(^^)/ お高いやつらしい。 ラッキー♡
2016/08/26
(2012)
シャンベルタン グラン・クリュ♪芯がしっかりしたスタイル。
2016/08/26
(2011)
甘い香りにうっとり♪
2016/08/13
(2012)
ドルーアン・ラローズの12シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ まだ少し硬い印象。酸っぱいベリー、小枝の香り。ほどほどの果実味、程よいタンニンとしっかり目の酸。もう少し開いた物を飲んでみたい。
2016/08/07
(2007)
何とポスト700に達しておりました! という事で、昼もしたたかに飲んでおきながら、お祝いのグランクリュを抜栓!ドルーアン ラローズ シャンベルタン クロドベーズ 2007! ドルーアンラローズは元々好きな造り手ですが、クロドベーズはやはり素晴らしいです!熟成感は感じられるものの、若いハーヴやバナナの果実感も後から追いかけて来ます!およそ抜栓1時間後位がベストでしょうか?昼といい、夜といい、最高の1日でした!いい夢見れそうです!笑
2016/04/23
(2011)
グラスで飲んだ
2015/12/31
(1998)
今年最後、鴨鍋に合わせて。98とは思えない熟成した淡い色合い。抜栓直後、10℃では香りが上がってこない。ミネラルとタンニンがあり時間と共に丸くなり、良い香りが上がり始める。エレガントで無理のない余裕の造り。素晴らしいBourgogne❗️
2015/09/27
(2011)
本日は学生時代の野球部の後輩達の、定期交流戦のお手伝い!OB会スタッフとして、早朝から頑張りました!空き時間に本サイトをチェックすると、素晴らしいアップが!!... 夕方帰宅して、セラーを物色...後輩達の頑張りや、鶴竜関の優勝だけでは決して無いですが、ドルーアンラローズのシャンベルタン クロドベーズ 2011を抜きました!(taka さんの責任も大いに...笑) これは、実は抜栓時期を迷っていましたが、今抜いて最高でした!優しい熟成感がありますが、素晴らしい薄旨!余韻は枯れて複雑な雑木林、腐葉土、軽い出汁香が抜群に薄く、優しく、でも長〜く続きます!11ヴィンテージの特徴ですかね?これで今抜いて素晴らしいです!美味しいです!
2015/09/04
(2008)
紫がかったルビー色。粘性は低い。樽のバニラ、バラ、スパイスの香り。 黒系果実の力強さを感じます。全体的に筋肉質で骨格の太いスタイル。時間が経つにつれ複雑な香りとチョコレートのニュアンスが広がります。 10年後が楽しみなワイン♪
2015/06/09
ワイン会♪ 18本、飲み比べ♪ (*^^*)
2015/04/06
(2006)
ドルーアン・ラローズのクロ・ド・ベーズ06 やっぱり早いよねん(´・ω・`) もちろんバランスがとれていて素性の良さははっきりと出ているのだけれど、これから熟成のタイミングかな?
2015/02/01
(2004)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
色は比較的薄目で縁はオレンジがかってる。樽、梅、鰹、旨味、ミネラル、ソーヴィニョンブランみたいなハーブ香も。あと獣香!荒々しい感じは少なくて手入れされたメスのライオンという感じの香り。 この造り手の特徴通り弱めと言えば弱めだが非常にバランスが良い。樽とか確かにあるけど余剰な分を一切感じさせないところが凄い。中毒になるような個性はないけど。 04ブルはそろそろ飲み頃と聞いて開けてみたけどピークにはまだまだの感じだった。こんなにポテンシャルを感じたのはマルゴー以来。 同じ造り手、同じヴィンテージのラトリシエールも飲んだけど、ラトリシエールの方がエレガントで開いてる。
2015/01/12
(2001)
美味い! が、まだまだ若い。2001年。 あと5年、10年寝かせても良かったのかも。 流石のポテンシャルです。 ベリー系の果実感、酸味、渋みともにまだまだ強い。熟成による土や鉄、トリュフのようなニュアンスはまだ感じられない。 色もまだ濃いが、グラスの淵が少しレンガ色になりつつある。
2014/12/27
(2011)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
ドルーアン・ラローズ・シャンベルタン・クロドベーズ2011。華やかな薔薇の香りにしっかりしたタンニン。いかんせん若いのでまだポテンシャルを発揮し切れていないが、「ああ、この子美人になるだろうな」と感じる12歳くらいのスポーティーな少女という印象。
2014/12/13
(2008)
今日は、中華料理とともに。ドルーアン・ラローズのクロ・ド・ベーズ。これもさすがグランクリュ、しっかりした骨格、酸味があり、奥深い味わい。抜栓から二時間ほどで開いてきた感じ。
2014/11/24
(2008)
美味しい!
2014/10/02
(2003)
今まで飲んだドルーアン・ラローズの中で突出して良かったです(*^^*)
2014/07/26
(2010)
シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ・グラン・クリュ・特級 シャンベルタンのクロドベーズが飲んでみたくて、頼んだグラスワイン。若いのか本詰が合わなかったのか、微炭酸でピリピリして口に合わなかったす。
2014/06/21
(2009)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
ニュイ村めぐり…6本目 ドメーヌ・ドルーアン・ラローズ シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ グラン・クリュ いいワインなのに…味わいがわかりません(>_<)酔っ払いです!! 少し余っていたので…持って帰りました( ̄▽ ̄;)(笑) 明日、味わってみます♪3人で6本はキツいですね( ̄▽ ̄;)(笑) <追記です> 残ったワインを飲みました。 香りは離れていても漂うくらい、芳香を放っていましたが、やはり早すぎました(T_T) 酸味・タンニンは硬く、味わいとしての変化を遂げていません。あと4~5年は待ったほうが良いかと…まだまだ修行が足りません!作り手に…ゴメンナサイ(>_<)
2017/03/14
(2004)
2017/02/20
(2011)
2017/01/27
(1994)
2017/01/27
(2003)
2016/11/24
(2005)
2016/08/11
(2012)
2016/06/19
(2012)
2016/02/25
(2012)