味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Joseph Roty Marsannay Rouge |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Marsannay |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/01/10
ジョセフ ロティのマルサネ ブラン 美味しい。
2016/12/15
(2012)
黒果実系が感じられるしっかりした味わいのPN。オリーブのニュアンス。十分美味しいが、まだ口当たりがやや頑なで、もう少しよそよそしさが和らぐともっと良さそう。
2016/10/19
(2000)
ヤフオクで9本まとめ買い、の内の6本5500円くらいのセット。 これが当たればこの買い物は勝ち…という一本でしたが…。 ジュヴレの優秀な造り手のニュイ北端の白。 色は見ての通りの少し暗めの黄金色。正直、色見てアウトかと思った(笑) 香りは熟成シャルドネのカスタードやクリームブリュレが支配的。焦がしたカラメル。 酸はほんの少しだけヘタれ始めてるかもという程度。ミネラルはあるけど弱い。芯がほとんどほぐれきって、もうまもなく坂を下っていくくらいか。 不思議と普通の食事に合うところが嬉しい。 途中、素晴らしい旨味が出かけたり、逆にシェリーっぽさを感じたりはしたが、だいたい平坦で変化は少ない。温度による変化も少ない。 コテコテに熟成してる割りにはクリーンな印象で、ダレるような甘味もないけど、この辺がニュイ白の特徴??経験無いし熟成しすぎててわかんない。 熟成シャルドネって没個性的な印象だけど、もうちょっと中途半端な?年数のを飲むと勉強になるかな?? レベルと希少価値の割りには今一つ感激がない。ヤフオクということで思い入れが弱いのと、多分もう少し若いのが好みなのかな。それでもこの年数でしっかりバランスが保たれてて傷が無いのは素晴らしい。何より生きててくれて感謝です。最新ヴィンテージで5千円近い?というのはさすがに高いと思うが。
2016/08/17
(2009)
マルサネ飲み比べ。 柔らかく丸みを帯びた口当たり。果実味や酸のバランスが良く飲むたびに美味しさを感じた一本でした。 シャルロパンも美味しかったがこちらのが好みでした。
2016/06/15
このワイン気に入ったな
2016/04/07
(2012)
禁酒あけなので特においしく感じた♪ …勉強時間v-v
2016/04/03
(1998)
しっかり渋みもあって飲み頃でした
2016/01/02
(2012)
王道シャンパーニュの次はピノで(^-^) 開けたてからすぐに美味しかったです♪
2015/12/25
(2005)
しっかりめのボディ、いつも飲んでるピノとは一味違ったー! 新地の隠れ家ワインBAR(^^)
2015/11/16
(1998)
Joseph Roty Marsannay 1998 香りとても良く☺︎ 98とは思えないほど、全体的に凝縮感がぎっしりと。 タンニンがやや引っかかるんだけども、、、 マルサネの村由来なのか、ロティの造りなのかがわからず(´•ω•̥`) 4.1 2日後 赤みの強いガーネット。 おそらくもともとの色素量は多くコアの部分は深みを感じられますが、リムの部分はややクリアがかってきているルージュ。それでも98にしてはわりと若々しい色味。リム幅は中程度。 香りのアタックは強く、紹興酒のようなニュアンスが、、、? 黒系果実の凝縮感、黒糖のような重さのある糖分、もありながらちょっと高いトーンの香りも。 口に含むと口をすぼめてしまいそうな酸。 角のあるタンニンが余韻までずっとざらつき、明らかに邪魔をしています、、、(´•ω•̥`) 酸味:2 甘味:0.5 苦味:0.5 渋味:2.5 3.7 やっぱりもともとそんなに力を持っていない畑を寝かせすぎると、全体的にも、抜栓してからの時間経過にも、耐え得る力がそんなにないんだろうなぁ。 とにかくタンニンが突出しすぎていて、、、(>_<)
2015/10/30
(2005)
Joseph Roty Marsannay 2005 抜栓日 2015/10/29 瓶の外から透かして見る色味はわりと薄め⁽⁽◝(∗ ❛⃘ ꒫ ❜⃘⃘ ∗)◜⁾⁾ 香りはマルサネというより、ロティそのもの!笑 口に含むと少ーしだけマルサネの?雑味、渋味を感じるものの、やっぱりほとんど“Rotyらしく”(*^^*) 決して主張しすぎないのに、ちゃんと自分の芯はしっかりと持っていて。 甘味でなく、苦味からの華やかさを感じるのが不思議です。 ブラインドではマルサネは出てこないけども、かといって他のどの村かと言われると、GCでもMSDでもCMでもVRでもないなぁ、、、 と考えながらいただきました(笑) こんなマルサネだったら好いなぁ(*´ ˘ `*)♡ 4.2
2015/10/22
(1996)
熟成がなんか見られない
2015/08/22
(1996)
ずっと行きたかったお店へ⭐ 落ち着いた感じでぐっと大人な感じ⭐美味しかった♥
2015/07/13
(2011)
2011で心配でしたが さすが村名うまいね
2014/11/10
(1996)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
1996 オレンジを帯びたガーネット。濃いめの色合い。香りはおとなしめ、飲むと凝縮感があって力強い。合わせた鶏ムネのハーブソテーは、ちょっと軽すぎたかも(笑)
2014/09/18
(1994)
無濾過のピノ この濁りがまたいい感じです(^o^) 94でも枯れた印象は全くなくキレイな酸も残ってました
2014/07/24
(2006)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
料理に合わせて。まずまず。
2014/05/02
(2010)
No. 33 Marsannay, Domaine Joseph Roty, 2010 マルサネ ドメーヌ・ジョゼフ・ロティ パワフルでした! ピノ・ノワールらしく、華やかさ、エレガンス、きれいな酸味などをしっかりと持ちながら、やや冷涼な気候を受けてか、ハーバルな香り、青みをそこそこに伴った芯のあるワイン、というのがマルサネへの印象。 テイスティングしてみると。。。 適度に黒味を帯びた鮮やかなルビーレッド。活き活きとしたはっきりとした色調。 グラス周りに均一に足を残しサラリと滑り降りる。アルコール度数は13%の中程度。 実の詰まった黒みのしっかりとしたベリー香。 やや硬さを感じる若々しい赤みのラズベリーなどの酸味を感じる果実香。 アタックには若々しく力強い果実味を感じる。 果実味がたっぷりでクランベリー、ブルーベリー、ブラックベリーを頬張っているかのような、活き活きとした果実味をダイレクトに。 ローストされた樽の香りが果実味の傍でやや強め主張。 口に含むとドライプルーン、プラムなど、ブルゴーニュのピノ・ノワールとは思えない力強い果実の味わい。 これもピノ・ノワールとは思えない(ヴィンテージの若さゆえもあるが)、タンニンの強さ、ざらつきを感じる。 ローズマリーなどのハーバルな香りを微かに。 この若いヴィンテージで(荒々しさは残っているが)この完成度の高さには驚いた。熟成させるとどこまで洗練されるか楽しみ。 2日後、小梅のような小気味良い酸味がやや落ち着き、大粒の梅干しのような多少落ち着いた酸味に。 もともと、ボルドーからワインに嵌った濃いめ好きの私には、これくらい力強くて芯のあるブルゴーニュがしっくりくる。 そんな私はマルサネなどのブルゴーニュ北部のワインを常備している。
2014/04/28
(2004)
グラス1Kはありえないね(^ω^)
2014/04/28
(1998)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ジュヴレ・シャンベルタンの名門ドメーヌ。 現在、畑仕事や醸造は2008年8月に亡くなった父親に代わり、息子であるフィリップ・ロティ氏が全て行い、2003年からは彼の弟もサポートしています。 彼らの畑には多くの古木があり、地中深くまで根を伸ばし、そこから様々な要素を地上に引き上げ、そこからできた葡萄はその段階で既に他とはまったく比較にならないほど素晴らしく複雑な味わいを持っています。 醸造法は古典的で、トロンセの樽を100%使用し、一年近くも樽熟させます。 リュット・レゾネで栽培され、清澄や濾過をしないで造られるワインはモダンの要素をうまく取り入れたクラシカルなスタイル。 (ジョセフ・ロティとフィリップ・ロティは法律上の名義分けによるもので、造り方等は同じ) 最近ではD.R.Cと全く同じ葡萄の選別機、プレス機などを新たに導入するなど、より凝縮されたピュアな味わいを表現し、改めてこのドメーヌの持つとんでもなく凄まじい力を世に知らしめました。 以前この1998年は3000円位で購入出来ましたが、現在は4500円位になっておりますね。 ワイン高騰し過ぎです。 それでも熟成ワインが4500円なら安いのか。 若干の退色がありますが、まだまだ若々しく見えます。 タンニンは滑らかになっており、熟成したピノの旨味を感じることが出来ます。 余韻もある程度長い。 ゆっくり楽しみたいワイン。 Oct 2009 in Osaka at MILLE CARESSES with Dendrobium
2017/01/15
(1998)
2016/09/27
(2007)
2016/08/06
2016/05/12
2016/05/04
(2012)
2016/05/01
(2010)
2016/01/31
(2012)
2015/10/11
(2012)
2015/10/04
(2009)
2015/05/19
(2010)