味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Serene Evenstad Reserve Pinot Noir |
---|---|
生産地 | USA > Oregon > Willamette Valley |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/01/15
(2013)
価格:11,880円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・セリーヌは、オレゴン州の有名な産地、ダンディ・ヒルズの丘の上にある自社畑で栽培されたブドウから、見事で素晴らしいピノ・ノワールとシャルドネを作っています。 その畑の管理と醸造法は、凝縮しつつエレガント、そして複雑性も兼ね備えたピノ・ノワールとシャルドネを作り出すようにデザインされ、全ての資材はこの目標に向かって投資されています。 栽培は凝縮したフレーバーを得るため、非常に収穫量を抑えた(過去14年間で全ての品種の平均収穫量は30hl/ha)を保っています。 ブドウは全て手で収穫、選別が行われます。各畑の各区画のロット毎に、小さな開放型の醗酵槽で別々に醗酵させ、フランス産のオーク樽で熟成させます。 最初から最後の行程まで、ワインはポンプを一切使わず、自然の重力で移動させ、人の手による介入は最小限に抑えています。 ピノ・ノワールは14~18カ月樽で熟成、清澄と濾過は行わず、瓶詰め時の澱引きのみを行います。 ディジョンクローンの自社畑のシャルドネは、フランス産の小樽で醗酵し、シュール・リーで10~15カ月間熟成させます。 すべてのワインは、瓶詰め後1年以上瓶熟させてから出荷、生産量は年間約9500ケースです。 美しいルビー色。 ベリー、チェリー、バニラ、スパイスの香り。 エレガント。
2017/01/05
(2011)
今年2本目のピノ 少し重たいが香り味ともに好きなタイプ
2017/01/01
(2004)
価格:8,700円(ボトル / ショップ)
DRCに圧勝したオレゴン・ピノ。
2016/11/27
(2011)
流石、ピノで世界ナンバーワンをとったワイン
2016/11/20
(2012)
しょうがないんだけど、アメリカワインで選ばないといけなかったので、ピノの中でいちばん軽いやつとオーダー。 25000円で私には重かった残念なワイン(--;) 香りは良かったけど.... 力強さというか、太陽の匂いというかパワフルな感じが~....ヽ(´Д`;)ノ フランス人の作りてらしいが、繊細さは皆無。 ニューヨークグリルにて。
2016/11/14
(2013)
ピーロートの試飲会にて気になったもの
2016/11/13
(2012)
価格:10,216円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・セリーヌは、オレゴン州の有名な産地、ダンディ・ヒルズの丘の上にある自社畑で栽培されたブドウから、見事で素晴らしいピノ・ノワールとシャルドネを作っています。 その畑の管理と醸造法は、凝縮しつつエレガント、そして複雑性も兼ね備えたピノ・ノワールとシャルドネを作り出すようにデザインされ、全ての資材はこの目標に向かって投資されています。 栽培は凝縮したフレーバーを得るため、非常に収穫量を抑えた(過去14年間で全ての品種の平均収穫量は30hl/ha)を保っています。 ブドウは全て手で収穫、選別が行われます。各畑の各区画のロット毎に、小さな開放型の醗酵槽で別々に醗酵させ、フランス産のオーク樽で熟成させます。 最初から最後の行程まで、ワインはポンプを一切使わず、自然の重力で移動させ、人の手による介入は最小限に抑えています。 ピノ・ノワールは14~18カ月樽で熟成、清澄と濾過は行わず、瓶詰め時の澱引きのみを行います。 ディジョンクローンの自社畑のシャルドネは、フランス産の小樽で醗酵し、シュール・リーで10~15カ月間熟成させます。 すべてのワインは、瓶詰め後1年以上瓶熟させてから出荷、生産量は年間約9500ケースです。 力強いピノ。 ベリー、イチゴ、バニラ、タバコの香り。 酸とタンニンは程々。 アメリカらしい美味しさ。
2016/11/11
(2011)
先日の試飲会での残念な体験のリベンジを兼ねて。 ジメジメとした陰性のアロマは、あまりこういう表現は使いたくないがコートドニュイの名だたる畑のモノと共通するもの。 タンニンも酸もしっかりとしており、ストラクチャーの強さを感じる。 ウィラメットバレーの2011は、冷涼な年でとても静かなワインが出来た隠れ良年。雑誌等の点数は低いものの、エレガントさが際立ちウィラメットバレーらしさが出ているお買い得ヴィンテージ。 このキュベはパワフルで強さが際立つので、個人的にはこの2011のバランスは丁度良い。 ピノノワールを飲み慣れている人にはとてもお勧めのワイン。 強いイチゴ系のアロマ、腐葉土や皮革系のくすんだブーケが複雑さを演出している。 酸やタンニンも強いが旨味も強く、アルコールも低めなので、様々な料理との相性の良さが想定される。 欠点は1つも見当たらない完璧なワイン。提供温度さえ間違わなければ。
2016/09/18
(2011)
オレゴンらしいはっきりした酸、上品な樽香が加わり複雑でエレガント。
2016/09/14
(2012)
松屋、秋のワインフェア、このフェアお薦め。 ピノにしては、強烈。
2016/09/14
(2010)
松屋、秋のワインフェア、このフェアお薦め。 ピノにしては、強烈。
2016/06/29
(2011)
アメリカ・オレゴンのドメーヌ・セリーヌです。オレゴンでは代表的な生産者で、「ブラインドでDRCに勝った!」というような売り方をされています。今回は複数畑をブレンドしたスタンダードラインです。ラベルだけ見るとアメリカというよりオーストラリアとかニュージーランドみたい。早速飲んでいきます。 やや赤色が強くクリアな色調。チェリーのフラットで外向的な香りが印象的。シナモンやキノコの香りは少しだけで、全体は果実がメイン。 味も濃いめでタンニン強く、まろやか寄り。アルコールがしっかりとあり、全体として抽出が強い。厚みのある味。余韻に草っぽさが残るのが気になる。村名ジュヴレ・シャンベルタンが少しクリアになったようなワイン。個々の要素はいいんだけど綜合的に見てみるとあまりぱっとしなかった。
2016/06/04
(2011)
同価格帯のブルゴーニュとの比較的に飲んだが、やはり一段上のレベルにあると思う。 とはいえ、先日飲んだこれより下のキュベと比べると、価格故のアドバンテージは残念ながら感じない。 他のキュベもいずれ試してみたい。
2016/05/25
(2012)
アメリカ(  ̄▽ ̄)ヤバイ(  ̄▽ ̄)旨い
2016/01/11
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
ドメーヌセリーヌ エヴァンスタッド 2011
2015/12/26
(2011)
ドメーヌ セリーヌ 11 エヴェンスタッド ブケはベリー 味は乳酸を感じるベリー 粘性高し 美味しい よくDRCとオーナー同士で飲み比べして勝っているドメーヌ
2015/10/21
(2011)
セリーヌ 初めて飲んでみます。 抜栓直後から濃厚な香り。 飲み会は2時間後ですが、楽しみな香りとまろやかな味わいです‼️ まだまだ変化してくるでしょう。 楽しみです‼️(笑)
2015/10/06
(2008)
コレ うま
2015/09/25
(2011)
Domaine Serene Chardonnay Evanstad Reserve ウィラメットバレー、オレゴン
2015/08/16
(2008)
子羊と共に❤️
2015/07/12
(2011)
Oregonで2軒目
2015/07/12
(2012)
Oregonで2軒目
2015/07/12
(2012)
Oregonで2軒目
2015/07/01
(2007)
目の詰まった酒質で、しかもエレガント。 初めて飲んだが、評判通りの良さ。滑らかな口当たりに、バランスの良い果実と酸。同価格帯のつまらぬブルゴーニュを飲むより、遥かにマシだ。ストックしてある2002年が楽しみ。
2015/05/31
オレゴンのピノ。ピノだけどずっしりの存在感!甘味は思っていたよりも控えめだったから飲みやすくて美味しかった♪
2015/05/10
(2011)
お泊まりワイン会@エクシブ 白浜。ピノがオレゴンとNZと2本かさなったので、どちらも開けてもらって前菜の鮪とどちらが合うか飲み比べ。こちらのオレゴンはまだ、若々しく酸がキンとしていたから、意外にアスパラと鮑の暖かい前菜に合った。
2015/05/05
2軒目! 3本買うとテイスティング無料という言葉に負けました(笑)
2015/01/05
(2008)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
カリピノは甘くてやや苦手ですが、これは、甘味は控えめで、まだ強烈なタンニンがありました。2本めはしばらくおいておきます。
2014/12/29
(2010)
オレゴンのドメーヌ セリーヌ。 ブラインド テイスティングでロマネ コンティに勝ったと言うが、それはないだろう。
2014/11/24
(2011)
価格:17,280円(ボトル / ショップ)
Domaine Serene(ドメーヌ・セリーヌ)はオレゴン州の有名な葡萄栽培地ダンディ・ヒルズの丘の上にある自社畑で栽培された葡萄から見事で素晴らしいピノ・ノワールとシャルドネをつくっています。 その畑の管理と醸造法は毎年複雑味を持ち、凝縮したエレガントなピノ・ノワールとシャルドネをつくり出すようにデザインされ、全ての資財はこの目標に向かって投資されています。 栽培は凝縮したフレーヴァーを得る為、非常に収穫量を抑えた方法 - 過去14年間で全ての品種の平均収穫量は30hl/ha - を採っています。 葡萄は全て手で収穫、選別が行なわれます。 各畑の各区画のロット毎に小さな開放型の醗酵槽で別々に醗酵させ、フランスの複数の森の厳選されたオーク樽で熟成をさせます。 ワッシーズ試飲会。 ベリー、キャラメル、バニラの香り。 タンニンは強くない。 余韻もしっかりで確かに美味しいピノ...だが...値段が...