味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Numanthia |
---|---|
生産地 | Spain > Inland Region > Castilla y León > Toro |
生産者 | |
品種 | Tempranillo (テンプラニーリョ) |
スタイル | Red wine |
2017/02/14
(2011)
大好きなヌマンシア♡ チョコと共に頂きました♡
2017/01/21
(2011)
ヌマンシア2011。久しぶりのリピートですが、非常に美味しいの一言。香りも素晴らしく良いテンプラニーリョらしく余韻が長く、ゆっくり飲んでいたくなります。いつもはカマンベールチーズのお手軽おつまみですが、私なりにマッシュルームのアヒージョを作りました。これもお手軽ですが(笑)
2016/12/05
(2007)
ヌマンシア2007 濃い、甘い、スパイシー トロのイメージそのままの味 ただ2007ということもあるのかかなり柔らかく飲みやすい。三日目になると酸味も顔を出してやっとテンプラらしくなった
2016/10/21
(2008)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ヌマンシア ヌマンシア 2008 ティンタ デ トロ(テンプラニーリョ) ボデガ ヌマンシア DO.トロ、カスティーリァ イ レオン、スペイン 例によって正体は二日目に現れた 典型的な上級スパニッシュの常としてゆっくりと落ちるラルム 香りは黒果実、タバコ、インク、黒胡椒、ウスターソースなど 滑らかなタンニン、マイルドな酸がエレガント 三日目、骨格の強靭さはそのままにトロミが出てきた 美味い! 更に伸びようとする勢いに唖然とするもたまらず飲み干してしまいました(^_^);;; (全く脈絡ないけど)今年は有田焼400周年、ひばりさんが唯一吹き込んだご当地ソング、有田音頭チロリン節にのせて今週末は有田の街が踊ります(^-^)v 追伸(10/21、12:05) 空っぽになったボトルからなんとも言えない良い香りが ハタと思い立ったのはアイレイモルトのラガブーリン 焦がしたキャラメルの上にヨードチンキを振りかけた様な素晴らしいアロマです(^_^)
2016/08/30
(2010)
スペインの赤ワイン。昨日抜栓して今夜中華と合わせました。むせるように香る果実みの香りとなめらかな舌触り。1日経ってもその力強さは変わりません。
2016/05/29
5月のワイン会「Bistrot Chez Bois」林シェフケイタリング
2016/05/28
(2011)
ヌマンシア。すっごいパワフル。肉料理の受けに良かったです。
2016/05/11
(2012)
Taps en Paco Melargo
2016/05/03
(2010)
ボデガ・ヌマンシア トロ 2010 ティンタ・デ・トロ(テンプラリーニョ種) 100% 色調はかなり濃いめのガーネット 赤系果実や薔薇の華やかなブーケに黒系果実と樽の甘い、甘い香りが重なる。 シナモンやペッパー、タバコの香りも。 味わいはフルーティーさは抑えられ、結構スパイシー。シラーのブレンドを疑ったがテンプラリーニョ100%だそうな。 最初は単独では飲み辛いかなと思ったが、スパイスのニュアンスが飲み疲れしないギリギリの境界を保っている。 樽由来のこってり感はなく、タンニンもしっかりで酸味のバランスも◎ 派手な香りと対照的にじわじわと味わいの良さが実感できてくるワイン どの品種にもいえることだがテンプラリーニョも作り手によって表情が全く違う
2016/04/27
@ 旬香亭Grill デ・メルカド
2016/04/03
(2011)
お花見
2016/03/22
(1999)
ヌマンシア1999年。均整が取れた濃密さ。 トロの赤は墨汁のように濃い、という先入観があったが、これは色も味わいも落ち着いている。黒果実と樽由来の香りがもうもう。中盤からアジアンスパイス。口に含むとしなやかな果実味がぎゅーっと舌を覆っていく。余韻に響くタンニンも嫌味がない。 PP高いのも納得。だが濃いだけのワインではない。モダスパを知りたければ、試す価値あり。
2016/02/20
重い。そしてまろやか。 大好きなタイプ。
2016/02/14
こうして最近赤にも時折進出させてもらっとります☺︎ 美味しく有難い感じです。ただこの重厚✴︎濃厚度ではボトル1/3で今日は十分な感じ? 色々な意味でお奨めの逸品じゃ^_^
2016/02/02
(2000)
マイクロプロジェクト第三弾、失われたワインを求めて:その1 2000 ヌマンシア DOトロ ティンタ・デ・トロ(テンプラニーリョ)100% 我が家のある集合住宅には、地下にトランクルームがあり、そこに放ったらかしになっているワインがあります。本数はたいしたことないのですが銘柄や来歴がまったく不明となっています。このプロジェクトは、極私的に、我が家のこの「失われたワイン」のサルベージがテーマです。冬場は12℃位、真夏は25℃位まであがってしまう環境ですが、ワインの健全性はどのくらい確保されているのか?実に興味深いものがあります。って、まるで他人ごとですが、さてどうなりますことやら? 最初のワインはヌマンシアです。多分、10年以上の放置プレイ。トランクワインの中では、いちばん強そうなワインなのでセレクトしてみました。 では、本題に入ります。直近の投稿に引き続き、瓶の重さから入らざるを得ませんが、メチャクチャ重いですね。形自体は普通ですが、全体に分厚い感じです。ワインの色はとても濃い不透明なガーネット、いや紫がかった黒というべきか?エッジには熟成感を示すオレンジのグラデーションも僅かに見られます。黒系の果実香、シダーやバニラ、ミントのニュアンス。樽の存在を感じます。香りは健全さを失っていません‼︎ 嬉しいですねえ。味わいも健全。落ち着いた酸味(ただし量は膨大)、こなれ始めたタンニン(まだ粉っぽいですが)、柔らかなミネラル(これもまたボリューミー)、強いアルコールの存在も感じますが、全体が良いバランスで上手くまとまっています。とてもフルなワインですが滑らかさも出始めていて、濃いだけのワインではありません。飲み干した後のグラスを意地汚く「くんくん」していると、なめし皮、シガー、ドライプルーンなどの乾燥系の香りも立ち上がってきました。超厚のトンテキを低温ローストにしたものやヘーゼルナッツのローストと合わせましたが、脂身の旨味ゃローストの香ばしさがドンピシャでした。次はいちばん繊細そうなワインをレポートします。
2015/10/05
(2010)
テルマンシア飲みたくなった うまい
2015/09/10
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
渋い濃厚、おいしい!
2015/08/19
(2001)
ダークチェリー、ミント、ホワイトペッパー。がっつり肉料理と合わせるのが吉
2015/05/07
濃く、深みのあるルビー ブラックベリー、ブラックチェリー、ラムレーズンにドライフラワー、紅茶、ナツメグやペッパースパイス 樽、または焦がした香り。 前半は固く収斂性もあるので渇く。 デキャンタ後1時間、ようやくそのポテンシャルを発揮 大きな構造、複雑な様相ながらもタンニンは細かく、口当たりは極めてシルキーで絹のよう。 それでいて永い永い余韻、この言い方が良いのかどうかは分からないけど、スペイン版ブルネッロと言った感じ。 今回飲んだのが10年、十二分に楽しませてくれたけど、だからこそ是非とも熟成物を飲んでみたい。 探してみよう。 まぁ暫く飲めないけど・・・、余裕が出来たらウニコとも比較してみたい。
2015/01/30
(2006)
2015/1/15 紀の国屋ワイン会
2014/09/19
(2009)
高級テンプラ。5000円。赤と黒両方の果実。ものすごくシルキー。
2014/04/20
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ヌマンシア 2009 テンプラニーリョ 100% スペインのDO.トロ地域のテンプラニーリョ種である、樹齢70年〜100年のティンタ・デ・トロを20hl/haという低収穫で作られたワイン。 英雄(ヌマンシア)の名を取ったワインなので、 転職が上手く行ったら飲もうと決めていたワイン。 何とか上手く行ったので、今日開けた。 1年位前に同じヴィンテージを飲んだと思うが、 今はより深みとマイルドさが増していると思う。 アロマはブラックベリーにブルーベリー、カシス、プラム、ローズマリー系の香草やミント、チョコレートのニュアンス。 味わいも、黒い果実系に、深くシルキーでマイルドなタンニン、クルミなどのナッツ系のニュアンスに、ハーブ系の余韻が残る。 最初のパンチは強いが、 時間と共に繊細なキャラクターに変わって来る。 美味し。相変わらずクオリティ高いね。 次に英雄を飲む日は、何の記念日にしようか?w
2013/11/22
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
スペイン、DOトロのスーパースパニッシュ。 強烈な木樽の香り、強いアルコール感に続いてプラム、ブラックベリー、カシスなど強烈な果実香が押し寄せる。 味わいはしっかりとした酸味、果実味があります。タンニンは豊かで柔らかに下支えしておりバランスが取れている。 ジビエでもどんな肉でも立ち向かえるそんなワインです(^^)b
2017/02/09
2016/10/12
2016/05/16
(2011)
2016/03/18
2015/11/14
2015/10/18
(2010)
2015/10/11