味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Olivier Merlin Mâcon La Roche Vineuse Blanc |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Mâconnais > Mâcon |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/03/02
(2014)
MERLIN la Roche Vineuse 最初はやや還元気味、還元香にはわたくし鈍感な方なんですけど今日は冴えわたっています。 ライムやりんご、桃とかの果実系とサワークリームやバニラ。余韻にちょっぴりソルトとトロピカル。 生ニシンをいただいたんで、塩焼きにしました。フワフワの身と巨大な白子、ワインによく合いました。 いよいよ年度末ですね。片付けないといけないこと満載で頭が爆発しそうですけど、あれこれ考えずにワインのんでテレビ見て屁こいて寝よ(^-^)
2017/02/04
(2014)
14年のマコン オリヴィエメルラン 柑橘系で酸の骨格もしっかりミネラル感。爽やか+奥に白桃っぽいアクセント
2016/07/25
(2014)
今日のパーティの白。14年のマコンですがなかなか美味かったです。少し前に飲んだコント・ラフォンのデイリーマコンより良いかも(笑)
2016/06/01
(2014)
細めで素直。
2016/05/06
樽感。 と思ったらステンレスタンクと。
2016/04/22
(2013)
オリヴィエ メルランのマコン。 早めに抜栓していたらしい。柔らかな酸とナッツのような香ばしさ。 ナッツとキノコのタルトとの相性がよい。
2016/04/13
(2013)
価格:3,000円(ボトル / ショップ)
オリヴィエ・メルラン氏は、ジュラとカリフォルニアで、各2年間ワイン造りに携わった後、1987年にマコネ地区で最良のテロワールの1つと言われる、ラ・ロシュ・ヴィヌーズ(ワインの湧き出でる岩、という意味です)村の中腹に位置するドメーヌを購入しました。 以前のドメーヌのオーナーであったルネ・ガイヤール氏は、手作業で丹念に畑を手入れし、白・赤ともヴィニフィケーションを樽で行い、全量をドメーヌで瓶詰めしていました。 メルラン氏が同工程を採用したことで、ドメーヌに飛躍的躍進をもたらし、ここ数年でトップ・クラスの評価を得るようになりました。 畑でのブドウ栽培については、化学肥料・除草剤を一切使用せず、畑を頻繁に耕します。 斜面は、風が比較的強く害虫が付着しにくいため、殺虫剤を散布する必要はありません。8ha(Macon 6.5ha、Saint Veran 1.5ha)を所有し、その他は長期間の契約栽培です。 収穫は、全て丁寧に手摘みで行いますが、その際、ブドウは完熟したもののみを選別します。 発酵前に、ブドウの実に傷をつけないよう、小さな箱に入れて収穫し、セレクションテーブルで果実を再度選別した後、素早く発酵タンクに入れて発酵させます。 赤は100%除梗。 完全なマロラクティック発酵、コラージュをせず、ノン・フィルタレーションまたは最低限のフィルタレーションで瓶詰めします。 赤は開放 大木樽で発酵。 白は基本的に小樽でアルコールマロラクティック発酵を行います。 畑は標高230-280mに位置し、石灰質粘度土壌。 また、ブルゴーニュの他の生産者、特に品質の高いワインを造る生産者達からも大きな信頼を得ている生産者です。 桜桃、洋梨の香り。 後味にハチミツっぽさも。 お値段の割によくできていると思います。
2016/01/21
(2013)
樽熟してない完熟シャルドネ。時間が経ったらミュスカデかと思った。
2015/09/23
(2013)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
最初はすっきり、時間を置くとハチミツの香りが強くなったマコン。
2015/08/15
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
日本の名水百選&涼スポットを探す旅
2015/05/26
(2013)
あっさりフルーティ
2015/05/23
(2012)
気温が上がってくると、やっぱり白ですね…あっさりしたマコンはシーフードパスタとともに…
2015/04/30
(2012)
良く飲むMerlin Macon Vt.2012 いつ飲んでも美味しいです。 抜栓直後12度では、酸味優勢でしたが、30分もすると、バランスが整ってきたみたいです。少し高めの温度が美味しく感じるのかもしれません(⌒▽⌒) 明朝飲むデトックスウオーターもup^ ^
2015/03/07
(2012)
価格:2,900円(ボトル / ショップ)
オリヴィエ・メールラン氏は、ジュラとカリフォルニアで各2年間ワイン造りに携わった後、1987年にマコネ地区でも最良のテロワールの1つと言われているラ・ロシュ・ヴィヌーズ(ワインの湧き出でる岩、という意味です)村の中腹に位置するドメーヌを購入。 以前のドメーヌのオーナーであったルネ・ガイヤール氏は、手作業で丹念に畑を手入れし、白・赤ともヴィニフィケーションを樽で行い、全量をドメーヌで瓶詰めしていました。 メールラン氏もこれに習ったワイン造りを行い、ドメーヌに飛躍的躍進をもたらし、ここ数年でトップ・クラスの評価を得るようになりました。 畑でのブドウ栽培については、化学肥料・除草剤を一切使用せず、畑を頻繁に耕します。 斜面は風が比較的強く害虫が付着しにくいので殺虫剤を散布する必要もありません。100%手摘み。8ha(Macon 6.5ha、Saint Veran 1.5ha)を所有し、その他は長期間の契約栽培です。 収穫は全て丁寧に手積みで行いますが、その際、ブドウは完熟したもののみを選別します。 梨とハチミツの甘い香り。 濃さは足りないですが、ミネラル感もあり十分美味しい。 もう少し余韻があると嬉しい。
2015/03/01
(2012)
『PARTY』の試飲会、4本目。 白の最後はブルゴーニュのシャルドネ100%、「オリヴィエ・メールラン マコン ラ・ロシュ ヴィヌーズ・ブラン」 2012年。 馴染みのある響きは「マコン」くらいで、端っから覚える気を失わせる名前なのだけど、じっくり味わえばその複雑味がわかるのだろうなぁと思わせるシャルドネ。 アヒージョは勿論とても美味しかったけれども、やっぱりアツアツに限るなぁ、と思いました。 バゲットも一口。
2014/12/30
(2011)
味わいスッキリ
2014/12/17
(2012)
ADVクラス会@ふじや 川西能勢口。これはTちゃんが持ってきてくれたマコン。伊勢丹のソムリエさんがカニに合わすといったら薦めてくれたそうな。確かに。こういう少し甘味を感じる位がカニには合う。
2014/10/28
(2012)
マコンっぽいマコン。蜂蜜の香りあり。コスパ良し。
2014/09/06
(2012)
今日のブラインドは正解♪ 当たると美味しいものだゎV(^_^)V
2014/08/31
(2012)
プイィフュイッセに比べるとかなりゆるい。ミネラルもあるがゆるさをカバーしきれていない。その分酸味を強く感じる。 果実感もあるが穏やか。わずかにギシッとする。
2014/08/24
8/23 ブルゴーニュ魂 ワイン会@ラ・シーム 大阪瓦町。 そして箸休め的にマコンの白。これ、¥2500位らしい。コスパ、すばらしい秀逸。食中酒としてはとてもキャパありそう。和食でも、いけるかも。まとば鯛とバッチリ。おかひじきをフレンチで初めて食べた。食感がとても良い
2014/08/23
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
トロッとした感触 蜂蜜 ナッツ 花の香り 味わいも複雑でまずまず美味しい リピート中
2014/03/18
(2011)
ワシこれ好き。大好き。
2014/01/02
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
3秒で笑顔になるワイン、との触れ込みのもの
2013/05/11
(2011)
とってもスッキリ
2013/05/11
(2011)
Olivier Merlin Macon La Roche Vineuse Blanc
2017/03/26
(2014)
2017/03/26
(2014)
2017/03/24
(2014)
2017/02/19
(2013)