味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Pacina Toscana |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Sangiovese (サンジョヴェーゼ), Canaiolo Nero (カナイオーロ・ネーロ), Ciliegiolo (チリエジオーロ) |
スタイル | Red wine |
2017/03/20
(2011)
鎌倉の小町通りにあるイタリアンでランチ♪グラスでワイン。5杯目に優しい赤をいただきました。
2017/02/24
旨い。
2017/02/19
(2011)
甘めだけどうまい。
2017/01/30
(2011)
トスカーナのサンジョベーゼだが、キャンティを名乗っていない。
2017/01/05
(2011)
美味しいブドウをがっつり食べた感じ☆2日目くらいの方が落ち着く?
2016/11/25
(2011)
セコンドじゃないほう。千円以上高かった。如何に。色はちょっと褐色入ってる。熟成してるとか、ちょっと高いのはこの傾向だな。セコンドの味に似てるね。ただ、あれより臭くなくて、落ち着いた感じがあるけど、アルコール15%なんや、飲みごたえあるね、パワフル。美味いですね。セコンドが荒々しいすぎてダメならこっち、そうでなければセコンドでokやな。俺はセコンドでも行けるな。あー、よく考えるとユズキにも似てる濃さ感があるわ。毎日こんな濃いの飲むと飽きると、思うけど料理に合わせたりして飲むともっと美味しいだろうな。外食したくなってきた。近所にいい店がありすぎる。でもワインの値段見てげんなりするんだよなー。場所代うんぬんは分かるんだけどさ。つまり自分でもっとちゃんとした料理を作れるようになれば、いいんだろーな。それが出来ないなら対価を払えということや。ごもっとも。調理器具を揃えたつもりだが、よく考えたら肉を焼くことしかしてない。オレ、肉、焼く、ワイン、飲む、美味い。完全に原始人やんか。調理、料理をせな、文明の人とは言えん。今日は鳥もも肉ソテー。ソテーとか言ってるけど焼いただけやんけ。原始人の分際でソテーて。むね肉の2倍の価格だけあって簡単においしくできた。値段と焼きやすさは比例している?この理屈でいくと牛って難しいんじゃね?よく考えたら外食以外で牛食ってなくね?独り暮らしするまで、牛がこんなに高いって知らなかったな。パテドカンパーニュとか作れねーの?とかよく考えるととんでもないことリクエストしてたな。反省。
2016/11/23
キャンティの南東部にあるワイナリー。 西暦900年代に修道院として建てられた建物とその当時に開墾された葡萄畑や畑、森など40haの敷地に、17世紀にティエッツィ家が住みつき、現在に至ります。 畑では17世紀に彼らの祖先が行っていたであろう、循環型の有機農業を実践。ボルドー液以外の薬剤は一切使用せず、ワイナリーでも野生酵母を使って、セメントのタンクで温度管理することなくマセレーションを行ない、ノンフィルターでボトリング。二酸化硫黄の添加はボトリング前に極少量を使用するのみです。 2009年のキャンティが遊離亜硫酸塩(酸化防止剤)の量が少ないという理由で官能検査で落とされてしましました。 ワインとしては全くもって安定しているのに、たかがDOCGを取るためだけに酸化防止剤など入れてられるか!!ということで再度の官能検査を受けずにリリースされたのが、この「パーチナ」。 もともとはキャンティとしてリリースされていましたが、2009年以降は「パーチナ」というキュヴェ名でリリースされています。 香りには干しイチジクのニュアンスやスモーキーなニュアンス。 口当たりには穏やかさがあり、上品な酸とタンニンが広がります。 果実味自体はそれほど重たくないですが、特徴的な酸が効いていることで、厚みのある味わいに。 繊細でエレガントな要素もあり、程よい熟成感も感じられます。 度数を感じさせない飲み心地。
2016/11/07
(2010)
岐阜ワインフェスタのあとの二次会にて 飲みやすくて美味しかったかな?
2016/10/31
(2010)
岐阜ワインフェスタの帰りに名古屋栄のrojocさんで2本目。 サンジョベーゼですが、澱が発生していて濁っていました。だからなのか舌に残る物があり後口が余り良くかんじられませんでした。 もう少しだけ円やかさがあると良かったと思います。
2016/09/26
(2011)
美味しいー! コレはイイ^_^ 3600円かぁ
2016/09/03
(2011)
渋みと果実感。普通に美味しい自然派系の重くない赤。
2016/05/06
(2010)
rojocにて。オリーブの肉詰めと合わせて。
2016/05/06
(2010)
ひよこ豆の粉の匂い 渋さもあって重い仕上がり 得意ではないけど時間が経つと飲みやすくなりそうだなーと
2016/04/14
(2010)
これブラインドで出されて値段聞かれたら普通に小売価格四千円オーバーって答えてまうわ。 インポーター決算のため特値って事でかなり安かったので6本買って大正解♪ ホントにパーチナは良い造り手だと思う。 生産量が少ないってだけで品質の割に高い値付けをする生産者は見習って欲しい。
2016/03/28
(2010)
パーラー江古田さんで買ったイタリアワイン、パーチナ。防腐剤や色のこだわりのために、キャンティの認証を受けなかったとかいう、生産者こだわりのワイン。確かに美味しいと思いましたし、キャンティって味もしっかり出てました。
2016/03/19
(2009)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
パーチナ2009。 和食にも合うワイン。美味しくいただきました。
2016/03/14
パーチナのスペルト小麦と豚モツのピリ辛煮込みと共に。 仕上げのオイルはパーチナのを切らしてるらしくレコステのもの。
2016/02/17
(2010)
タンニン強めで酸味はあまり感じられないドッシリとしたワイン
2016/02/17
(2010)
あ…
2015/12/31
(2009)
2015年の締めはこちら。開くまで少し時間がかかったけど、本領発揮したら止まらない!サンジョベーゼってこんな感じだったのね(*´_ゝ`)
2015/12/12
(2010)
トスカーナ。酸味がうまい。
2015/12/05
チーズとくみあわせるとベスト。福岡市今宿のプロッシモジョルジょにて
2015/12/04
(2010)
ちょっとスモークな感じのある赤。美味しい。
2015/09/05
(2010)
@リカーリカ
2015/06/19
(2010)
やばい感じのビオ臭が鼻をつくけど、味わいはなんて素敵にエレガント!いいとこのお嬢さんという感じ。きめ細やかタンニンの広がる後口にうっとり、
2015/02/19
(2009)
ジビエのポルペッテに合わせて。 パーチナは赤も旨いですね。
2015/01/28
(2009)
2回目に飲んだキャンティになれなかった、パーチナ。たぶん、なりたくてなれなかったわけじゃない。だって美味しいもん。
2015/01/17
久々のパーチナ。 やっぱりおいしい。 味わい等の評価は、以前の投稿をご参考に。
2014/12/20
(2009)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
しっかりした感じは素敵です。
2014/11/23
(2009)
詳細不明 うまかったはず。