味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Shelter Winery Spätburgunder |
---|---|
生産地 | Germany > Baden |
生産者 | |
品種 | Spätburgunder (シュペートブルグンダー) |
スタイル | Red wine |
2017/02/18
(2011)
ドイツ/シュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)100% シェルターワイナリー カナダ空軍??が使用していた古いシェルターを利用してワイン造りを行なっているのだそう。 やっと買ったワイン。一年前くらいからずっと飲んでみたかった。電車で3駅先のワインショップに売ってるのに、値段も二千円台で手頃なのに、いつも後回しにして来た。 やっと飲めた事にこの上ない喜びを感じる。 香りは、他のレビューにある通り、紅茶の香りがする。淹れた紅茶じゃなく、紅茶の茶葉の香り。紅茶の缶に鼻を付けた時のあの香り。あーたまらない。 あとウッディな香りと乾草の香り。 味は樽を利かせた大人っぽいスパイシーな味わい。ドイツだから甘いのかな?と思いましたが全然甘くなく辛口。ピノらしい繊細な酸もあるけど柔らかい。生皮ぽい風味。ブルゴーニュには女性的なピノが多い中、こちらは男性的。 開いて来ると。バニラ香のミルキーな香りが出て来てたまらんです。 目指したのはブルゴーニュのクラシックなスタイルでしょうが、ブルゴーニュには無い紅茶の茶葉の香りと、フランスには無いドイツ原産地の?ウッドの樽の香り。しっかりした芯とアイアン的なミネラル。土っぽさは無く、ゴロゴロとした石っぽさを感じる。 二日目は、栗の甘露煮のような甘い香りがして来て、これがまたいい。 ワインに国境は無いね。造り手の想いがあれば何処の国で造ろうと、葡萄は造り手の想いに応えてくれるのでしょう。 ドイツのシュペートブルグンダー素晴らしい。
2016/11/06
(2011)
何か独特の香りがするなーと思って調べたら、紅茶の香りらしい。 確かに落ち葉でもなく革でもなく紅茶~☕
2016/11/06
(2012)
<阪神試飲会2回目> ピノ 香りがよかった
2015/12/26
(2013)
SPATBURGUNDER 2013 shelter winery シェルター・ワイナリー / シュペートブルグンダー [2013] at Vecchia Spugna(元町) 3杯目 ドイツのピノって飲んだ事あったかな... 優しい穏やか〜な赤ワイン。微妙に紅茶っぽい香りがする。果実味も渋みも抑え気味でそんなに個性は無いんだけど素朴でホッとする。 --------------------------------- タイプ:赤-スッキリジューシー 生産国:ドイツ / Germany 生産地:バーデン-ケンツィンゲン / Baden – Kenzingen 生産者:シェルターワイナリー / shelter winery 購入先:ワインホリック 輸入元:ラシーヌ ALC:13.0% 品種名:ピノ・ノワール 100% 備 考:亜硫酸添加なし、ノンフィルター、土壌は石灰質まじりのレス土 -------------------------------- バーデンのケンツィンゲンに、ハンス-ベルト・エスぺ、ズィルケ・ヴォルフ二人によって2003年に開かれた醸造所。二人はこの上ないワイン作りへの情熱からガイゼンハイム大学で勉強。その後、アメリカなど世界各地でワイン作りを学び、その経験が今日の二人のワイン作りの土台となっている。2003年に初の収穫をした年に二人は、ワインとって理想的な“シェルター”と巡り合うのだが、それは以前カナダ空軍が使っていた空港跡地の格納庫で、当時は羊の飼料庫として使われていた。二人はその建物の隣にコンクリートの壁と重い鋼の扉を取り付け、その後ろでワイン作りを行った。しかしながら空港跡地のこの古い建物はワイン作りに不便な点があったため、二人はこの場所に新たなる”シェルター”を建てることを決意。現在までその建物でワイン作りを続ける。ロー・テクノロジーによるワイン作りを実践。重力を使って輸送を行うなど、できる限り優しくブドウやワインを扱う。 健康なブドウを収穫する為、畑は手作業により入念に手入れされる。殺虫剤、除草剤、合成肥料を使用しない有機栽培に転換中。
2015/06/26
(2012)
価格:2,780円(ボトル / ショップ)
赤って最近開けてない! セラー見てみりゃ、赤が(((・・;) 溜まってます。消費しなきゃ(((・・;) ってことで先ずは一本。 スパイシーさ! 旨い! うーーん、こう言うの好きです! 追) 6/30飲みきり。旨い!ウォッシュに、あわせてずるずる(笑)
2015/06/10
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ワイン会ブラインドにて 色合いは褐色で、熟成による褐色よりかはもともとのポテンシャルによる褐色の感じ インク臭とスパイシー感を感じ、ピノかなと思ったが、あまりそうは思いたくない一本
2015/05/18
(2011)
シェルター ワイナリー シュペートブルグンダー Q.b.A (独/(バーデン 2011) 5月ワイン会にて。 わが家のワイン会で、ドイツワインを提供したことはほとんどありません。甘いワインがあまり好きではないからです。 今回のテーマは「世界のワイン」だったので、ドイツのシュペートブルグンダー(ピノノワール)を入手、皆さんで飲みました。 ブルゴーニュのピノにも劣らない、華やかな香りと酸味。樽香もしっかりとしていい味わいでした。
2015/02/10
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
SHELTER WINERY SPATBURGUNDER Q.b.A 2012 コスパピノ探しの続きです☻ そう言えばと…実家にあったドイツピノを持参。こちらのワイン とっても好みな方角! 薄旨に分類、果実味は控えめですが…複雑で酸が綺麗。とりわけ樽香が気に入りました!目を閉じて頂いてみると… お料理は、スモークサーモンのサラダと鴨肉のロースト、ベリーソースでローストクルミとマッシュルーム添え☻ スイーツは濃厚チョコタルト‼︎ 美味しく頂きました(*^^*)
2014/11/26
シェルター・ワイナリー。おいしい。
2014/11/26
(2012)
ブルゴーニュ離れが激しくなって来たよ
2014/11/05
(2011)
軽めの口当たりで綺麗な酸。 爽やかな薬草系の香りも。 エチケットがかわいい。 合わせた料理は秋鮭とキャベツの蒸し煮。
2014/10/23
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2011 ドイツのピノ。空軍のシェルターを利用して醸造しているとか。。紫がかったきれいなルビー色。香りは黒系果実。トロリとした舌触りで、柔らかな果実味。ミネラル、酸もバランス良い感じで、かなり好み。上品でリッチ。 ブルゴーニュのピノノワールと言われてもわからないかも。。
2014/09/04
(2012)
薄ウマ
2014/03/23
(2010)
ラシーヌすげえな
2014/01/24
(2011)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
『焼肉とシュペートブルグンダーの関係性』 最近、もっぱら鍋ばっかですけど、あんま鍋ばっか...ってのも芸がないですので、今夜は焼肉なんてものを我が家でやってみようと思いました。 そんなこんなで今夜のメニューは... ・焼肉 ・ケッパーコールスローサラダ ・ブロッコリーの梅マヨネーズ和え です。肉だけだと胃が疲れるので、罪滅ぼしに野菜も食べておこうと思うのです。 僕は焼肉はおろしぽん酢派なので、あまり濃いワインだといかがなものかと思いあぐねて、ある一本を手にしました。合うかどうかはちとばかし微妙です。何だかワインに悪いなぁ…と思いつつ選んだのが、"シェルターワイナリー・シュペートブルグンダー"です。塩で食うならリースリングもありかなと思ったのですが、ぽん酢なので酸味がキツいだろうし、タレで食べないので、濃厚な葡萄もアレだなぁ...と苦渋の選択でございます。 まずは香りを...おっ、豊かな果実香...と思いきや、ん?何の香りだ?タンスの奥のような昆布のような...いつもと明らかに違う香りです。うーん、よくわかんないなぁ…と思いつつ一口...渋っ!そして酸味も全面に出てます。うわぁ、やらかしちゃったぁ...と思いつつ、焼いた肉とともに飲み進めていくうちに、渋味と酸味の間にちょっとした黒果実系の味を感じます。さらにお茶っぽい余韻も味わえます。渋味はこっからきてんのでしょうか? 正直焼肉のお供には厳しかったですけど、時間が経つごとに風味が増していく美味しいワインでした。
2013/12/09
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
シェルターワイナリー シュベートブルグンダー、 カナダ空軍が使っていた空港跡地の格納庫でワインを造っているので、シェルターワイナリーと名付けられたそうです。淡く、やや甘く広がるピノノワールが心地いい。親しみやすい柔らかな味わいに仕上がっています。 こちらのお店のトリッパは、トマトがかなりきいたものでしたので、友人と目を見合わせて「ん?ん⁈」意外でしたが、こちらの方がよく合いました。
2016/10/03
(2013)
2016/05/08
(2013)
2016/01/10
(2013)
2014/05/08
(2011)
2014/03/11
(2011)
2013/09/01
(2011)