味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Winery Arts Número Nueve Number Nine |
---|---|
生産地 | Spain > Northern Region > Navarra |
生産者 | |
品種 | Tempranillo (テンプラニーリョ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red wine |
2017/02/03
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
独特のフレーバー
2017/01/15
(2011)
牛タン塩レモン漬け焼きと馬オタ味噌煮込みをつまみにランチワイン(^^)❣️ ナンバー9は肉系にはよく合いますね(^^) おでん製作中(((o(*゚▽゚*)o)))
2016/09/16
(2009)
価格:2,500円(ボトル / ショップ)
今夜のワインは、あのnumero3‥‥‥ ではなくって!numero9です!!(危ないアブナイ!笑) 正確にはスペインのヌメロ ヌエペ ナンバーナインの2009 テンプラリーニョ主体にカベルネフランをブレンドし、新樽で16ヶ月熟成したもの。 これもかなり好きな味わい♪ 熟したベリーやチェリーやバラの香り。 開けたては土ぽさが感じれますがゆっくりスワリングしていくとそれも解れて代わりに上品なチョコぽい香りに! 味わいもタンニンはほどほどで酸味と果実味のバランスが良い♪ カベルネフランが良い意味で軽さを出していてフルボディやけどエレガントな味わいに。14.5度のアルコールを感じずにスイスイ飲めちゃいます!美味しい(^^) カベルネフランは自分が好きな品種ですが単体やと軽すぎなのが多い中、このテンプラリーニョとの組み合わせは良いかも! ブラインドやとピノと答えるかもな〜♪ 今日はゆったり邦画リップヴァンウィンクルの花嫁を見ながら飲んでます。少し暗めの話ですが映像がとてもキレイでこのキレイめなワインには合う♪ 主演の黒木華て名前は聞いたことあるけど演技初めて見たら上手いなぁ〜大阪出身みたいで頑張って欲しい!
2016/06/21
(2009)
スペインはナバーラ州の、テンプラニーリョ&カベフラ、09年です。 濃ゆい~のを期待して開けたのですが、、、思い込みで決めちゃダメですね(^_^;) 濃い抽出のピノをやや熟成させたようなキャラです。 トーン高めで酸を思わせる香りに、キノコや紅茶、なめし革の風味を伴った旨みのエキスたっぷり。 初日にやや強めに感じたココナッツの様なオークのニュアンスは、3日目にはすっかり落ち着いてました。 酒質の強さから、ブランドでもピノとは思わなそうですが、期待していた「スペインのガッツリ」では無かったです。。。 取説を読まずにゲームを始めちゃって、チーン(´-ω-`)・・・みたいな、80年代の自分を思い出しちゃいました(^_^;)
2016/05/10
(2009)
クリスマス会
2016/05/03
(2009)
なんばーないんーー!口当たり華やか軽めなのに余韻が深い。単品でもよし。料理ともよし。牛よりチキンなど合う。
2016/02/18
タカラノバルボルドーの対抗馬としてのこれ 開けてすぐでも楽しめる\(^o^)/
2015/05/17
確かスペインのワインだったと記憶しているが詳細は忘れてしまいました…。
2015/03/13
最初土臭さ?すら感じるエキゾチックな違和感から、飲み慣れるとタンニンの上で果実味がしっかり感じられる。「華やかさ」と薦められたが「派手」な印象を受ける。
2014/12/07
スペインシリーズ
2014/11/14
旨濃ワインでかなり、好み。 美味しすぎてマグナムも購入。
2014/07/12
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
墓場の土の匂いw ふくよかな香り(釘)
2014/06/20
スペイン、ナンバーナイン シンプルでかっこいいエチケットが目をひく。 タンニンが滑らかで、美味しかった! 品のあるスパイシーさと果実味。 飲み疲れしないし、いろんな料理と合いそう(*^_^*)飲んだらお腹が減ってきた。
2014/01/04
吸い込まれる。
2017/03/19
(2009)
2017/02/04
2017/01/23
2017/01/18
(2011)
2016/11/12
(2009)
2016/09/06
(2009)
価格:3,600円(ボトル / ショップ)
2015/11/11
(2009)
2015/09/23
2015/05/06
(2009)
2015/05/02
2015/03/22
(2009)
2015/02/19
(2009)
2014/11/23
(2009)
2014/11/04
2014/08/10
(2007)
2014/05/13