ワイン | La Ca' Növa Barbaresco(2010) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
おはようございます❗️ コメント素敵です(*^^*) バルバレスコのイメージがばっちり出てます✨
テスト25949
ついおととい同じ造り手さんの Langhe Nebbiolo開けて、チビチビ飲んでます。バルバレスコも飲んでみたいなあ。きっと熟成感がさらにありそうですね。
テスト23596
と思ったら随分前に飲んでました。Vinica凄!あ〜ますます飲みたくなりました。
テスト23596
伝統的な造り方にこだわる生産者で、個人的には好きです。 余韻で立ち上がってくるミネラルがいいですね。
テスト26730
潤子さん>ありがとうございます! バルバレスコは好きなワインです(^^)
テスト16233
Rococoさん>あるある(^^) 特にお店で頼んだボトルは忘れちゃいますね。 実はこのワインも「以前のんだかも…」と思いながらでした笑
テスト16233
BeatusVitaさん>そうなんですね!造り手さんのこととか調べながら飲むのも楽しいです♪ 後半のほうがエレガントになった気がします(^^)
テスト16233
カノーヴァ素晴らしい。 めちゃ好き。
テスト25059
佐土原さん>イタリアはまだわからず、飲むワインがみんな新鮮に思えます(^^)
テスト16233
この造り手で一番印象に残るエピソードは、醸造設備において、照明以外に電気を使っていない、という点なんです^^ こういう拘りの造り手、信念のある方は好きですね。
テスト26730
末永さん カラーに成りましたね。 カノーヴァのべつの キュべも いいですよ 個人的に 。 頑張りましょう。
テスト25059
Beatusさん>電気使ってないってすごい!電気も何かしら影響があるのでしょうか。ビオの世界を考えるとそういうのも有るのかもしれませんね。
テスト16233
佐土原さん>イメチェンしてみました笑 いろいろなの飲んでいきます(^^)
テスト16233
電気製品全般から発せられる電磁波の影響をどう捉えるか?次第かなと。 科学的に証明されていないもので、ワインに影響を与えていると思われているものって、あると個人的には思います。 電気を使わないと言えば、醸造設備内で、重力を利用したモストやワインの移動などもよく聴きますね。 これは電磁波とは別に、ワインかかるストレスもあると思いますが。
テスト26730
Beatusさん>自然の恵みだから、明らかでないことも沢山。それはそれで面白いですね(^^)
テスト16233
レーズンやプラムのような酸味のある果実味と、少し甘ったるいアルコール感。 透明感があって滑らか。 エレガントだけど、土の香りから素朴さも感じます。 開けた直後は埃やカビを思い浮かべる嫌な感じ。 しばらくしたら飲みやすくなりました。
テスト16233