ワイン | Dom. Fourrier Gevrey Chambertin Vieille Vigne(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
vin-beさま フーリエの2014のジェブレVV試そうと思ってましたが、もう少し寝かせてみます。でも飲みたいなぁとも思います。。。あまりブルゴーニュをデカンタするの好きではないので、ゆっくりでしょうか。フーリエはクロサンもグリオットも本当に長熟ですね。
テスト71026
勉強になりました_φ(・_・メモメモ
テスト53471
ワインの事はよく分からないのでコメントが出来ないんですが(だったらするなってか⁈気にしません、笑)すんごいワインを同じ日飲むとは一大事じゃないですか‼︎ なにごと〜こぞらせて〜( ̄▽ ̄) 比較なんでしょうけど程度問題です。 でも私も思い切った価格帯のワインを2本一気に開けたろか‼︎やめたろか‼︎と悩む時は、このvin-beさんの投稿を思い出し、対抗心をボーボーボーボー燃やして開けてやろうと思います。 ありがとうございました(^-^) (突然のお礼)
テスト7093
Marcassin 様 ゆっくり試せばきっと大丈夫と思います。 書き忘れましたが、14はピュアさもありました。 小職は2〜3年後にオー・エシェゾー14を開けてみようと存じます。 今なら、、、11あたりがいいでしょうか。
テスト65935
tora 様 小職も日々勉強でございます。 年々飲めなくなってきてるので、今のうちでございます。
テスト65935
numero 様 中にはソルデーラも比較をするような方もいらっしゃいますよね(笑) ボーボーボーボー燃やしてくだされ。その時のnumero 様のご高稿はきっとギネス級のコメントが押し寄せるような気がします。 そしたら小職も対抗してまた垂直試飲申し上げます!!
テスト65935
うまくメイクアップしてる2013と比べ、2014はすっぴん。 香りはやや弱い。 2013が明確な糖分を香りのトップノートに感じたのに対し、こちらは糖分の香りはあまり感じない。 やや茎のような渋みを伴う果実。2013には感じなかった、黒い果実の香りも漂う。 そしてまだまだ硬い。渋みもあり閉じているが、2014には果実味の中に核がある。 旨味、タンニンともに強めで、時間が経ってもへこたれない。 グラスに注いで30分ほどでヨーグルト感が出てくる。 自然そのままに作られたワイン。村名にあるまじき味わいの集中力。 妙連な変化を遂げた2013とは違い体力のあるワイン。 今飲むと2013が美味しく感じるが、ワインのポテンシャルは2014の方が高い。 恐らく5年前後寝かせるといつものフーリエ節になると思われる。 これは2014年の1erやグリオットはまだまだ寝かせないとダメそうである。 美味しく飲むコツは、飲む前日に抜栓して大きめのグラスで飲むことである。
テスト65935