ワイン | Gaja Pieve Santa Restituta Brunello di Montalcino Rennina(2004) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
凄い‼︎レイニーナ‼︎しかも04とは‼︎ 僕はもちろん04レイニーナは持ってませんが、ガヤはなかなか開け時がわからなくて、とりあえず放置プレイ状態です( ̄▽ ̄) 最近ずっとブルネロを飲みたいと思っていましたが、ますますその思いが強くなりました(^^)♫
テスト62742
ユージさん おはよーございます! 何だかアッサリ開けちゃいましたね、、 ピークが過ぎるのが怖いし、 体調が良くて、気分の良い日にいいワインは開けるようにしてるんです。 バルバレスコは別ですけどぉwww
テスト65088
ガヤのワインは高過ぎて、現在、取扱対象外(涙)ですが、シンメトリーという指摘には唸りました!とても整った近代的構築物のようなワインなのでしょうね。それより『グランドブタペストホテル』ですよ‼︎ ずっと買おう買おうと思いつつ、アマ○ンのカートに入りっぱなしでしたが、やっぱり買わなきゃ、ですね。早速、ポチることにします♡
テスト48850
iri2618さん 細部の拘りが半端ないんで、何回見ても飽きない映画のひとつだと思います、まさにBlu-ray向き!! こないだブックオ◯フで単行本とDVDを処分したら、5,000円ぐらい値がついてビックリしてレシート見たら、ウェス・アンダーソンの『天才マックスの世界』が3,400円の値をつけてました( ;´Д`)、、しまった!廃盤だったか!?と後悔… 欲しくて買ったものは大切にせにゃあかんですね(´・_・`)
テスト65088
ため息でました(๑• •๑)♡
テスト17636
andiamoさん おっ!!400ポストですね!? すごいなぁ、400なんて はるかかなた先っすよぉ( ;´Д`)
テスト65088
強迫性障害! たしかにキューブリックの作品にはそのような一面を感じさせるシーンが多し、舞台劇色の強いウェス・アンダーソンの作品もなるほどですね。 そこをガヤのワインに見出すジャンさん。ホント、感性が豊かなのね♡
テスト40499
じんさん 音楽も映画もかなりディープそうですねぇ?ワインって嗜好品だから、なんか通じるものありますよねぇ( ´ ▽ ` )ノ
テスト65088
94年、既にピエモンテで成功を収めたアンジェロ・ガヤが、モンタルチーノの土地を得たとき、その土地はモンタルチーノ南西部、南西向きの一等地でカーサ・バッセに隣接し、既に”レイニーナ”と呼ばれる古代からの歴史ある地だったそうです。 2004年はガンベロロッソ、3グラス。 プラム、チョコレート、タバコ、リンコスに白胡椒、丁子。単一のスガリーレイに比べ、石灰質の土の奥深くから、少ない水分を細い幹を通して吸い上げたエネルギーを、凝縮感として、強く感じます。 ガヤから共通して受ける印象は『必要な要素の各得点の平均点が高い』なんですが、特にレイニーナはバランスがよく、平均点が高いです。ただでさえ、Santo Pietro、Castagno(栗の木)、Pian dei Cerriの3つの畑からのブレンドにも関わらずです。 思い浮かぶ言葉はシンメトリー、symmetry、左右対称、映画監督にはこのシンメトリーを多用する人が多いです、ニューヨークルック紙でカメラマンをしていたスタンリー・キューブリック、画家出身のピーター・グリーンナウェイ、最近ではウェス・アンダーソン。『グランドブタペストホテル』なんか、随所に東欧建築のシンメトリーが見てとれます。 ちなみにこのシンメトリー、あまりに拘りすぎると、強迫性障害のひとつとも見なされるらしいので、ホント芸術家と、狂人というのは紙一重かも知れませんね。
テスト65088