ワイン | Bibbiano Chianti Classico(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
こちらはホントに秀逸な1本ですよね!(コスパ的にも!!)Gianパイセンの2枚目のフォト。ちょい斜めにゾクゾクしています( ˃̶ω˂̶ ૃ)♪
テスト20522
ほんと写真きれいですね。
テスト70271
ビッビアーノの安定感は本当に素晴らしいですよね。何年と飲んでますが、どのヴィンテージも美味しい。補助品種のコロリーノの比率が変わったのは知りませんでした。
テスト34434
はぅ(●´ω`●) ジャンさんのお写真は美しすぎます〜♡
テスト59068
あら、こちらに来られたんだですか。 私も昨日この子も1本購入しました(^^)
テスト7134
愛さん 開けてすぐ美味しい2014ってケース買いしたいですよヽ(´o`;、、写真部 愛主将、最近、プログラムオートを使わずにマニュアルで撮るんでブレが多いんですよ、室内だし、調子悪いんで次の大会よろしく頼みます。by ジャン部長
テスト65088
こじんまりしたツリーとはいえ、きっとそこには一番丁度良い大きさなんでしょうね♪
テスト16233
しんしんさん いや、昔の感覚を思い出し、値段じゃなく、味でワインを選ぼうと決意した、貴女の心の方が、この写真よりもずっときれいですぞ!
テスト65088
YUTAKAさん 人工的でなく、このバランスを維持するのは大変な努力が必要でしょうねぇ〜( ;´Д`)、しかしこれイルカーリチェしか売ってないんですかねぇ?
テスト65088
華奈さん これ見るからに美味しそうなラベルしてますよねぇ、美味しいワインは見た目もいい場合が多くないですか?ジャンもいつか華奈さんの青空背景の透かしボトルショットにチャレンジしたいです!
テスト65088
じーん(T^T)
テスト70271
遠藤先生 ネットで買いました、なんか品数が少なくて、、実店舗の方は充実してるんですかね?Montornelloは売り切れてました( ;´Д`)
テスト65088
末永さん なんか長い廊下にぽつんとあるんですが、確かに丁度いいサイズでした、アメリカ南部みたいな暖かい雰囲気か、『キャッチ・ミー・イフユー・キャン』の最後捕まるシーン、母親に会いに行って雪が降る外から、眺めたときに飾ってあったツリーみたいに、ホンワカしたツリーでした。
テスト65088
ビッビアーノ、覚えておきます‼︎ そろそろイチョウも散り始めてしまいました… イチョウに関係なくワインは買いに行きますが(笑)
テスト62742
あ、ネットでしたか! てっきり日本大通りかと思いましたσ(^_^;)
テスト62742
Yujiさん 今年はイチョウの葉が落ちるのが早かったですね、写真は東京駅前のイチョウ並木です。皆さん、ワインショップが充実している横浜方面にお住まいで本当に羨ましいですヽ(´o`;
テスト65088
これがVinicaで話題のビッビアーノですか?また欲しいワインが増えました!
テスト63822
ひろゆきさん たしかに皆さん飲まれてますね、安くて旨いですもんヽ(´o`;
テスト65088
Bibbianoでよく議論される問題は、世界一の味覚をもつエノレゴ、ジュリオ・ガンベッリがBrunello di Montalcinoにいた1950年、サンジョヴェーゼのクローンをBibbianoの畑に植樹し【仮定】、そこから改良を重ね今のBibbianoがあり、彼がサンジョヴェーゼの研究を行なっていた古巣がなんとBiondi-Santiだったということです、知らんけど。 だとしたら、この美味しさも納得ですがね。 ジャンのMy Favarit Brunello、Poggio di Sottoも、かのLe Pergole TorteさえもBibbianoほどはジュリオ・ガンベッリに関わってはいない。なにしろジュリオ・ガンベッリが始めてBibbianoを手掛けたのはわずか17歳のときですので、Biondi-Santiでさえもその後ということになります。ちなみにジュリオ・ガンベッリは14歳からこの世界に従事しています。 セパージュはクラシカルなキャンティ・クラシッコ、コロリーノの比率は2013年の5%から更に減って3%、すべて25hlの自社畑です。抜栓後2.5時間、艶があり鮮やかなルビー色ですが、芯の部分にかけ深く濃いガーネットになってきます。 サワーチェリー、ドライトマト、オリーブ、スミレやバラの妖艶な香りも鼻腔を刺激します。口に含むと入り口に少し抵抗感のある酸を感じますが、すぐに馴染み、非常にバランスがいいです。クラシカルな造りですが、ミネラルと軽やかさでヴィンテージが浅くても楽しめるようにできています、ありがたいですね。 本当にトロミがあって出汁、肉汁のようにムギュ〜と旨味が滲みでてきます、2014でこの収斂性とコナレ感、でこの価格、どうかワインメーカーも、インポーターもこの価格設定が”安すぎる”ことに気づきませんよーに!ヽ(´o`; 何年かに一度大きくなっていく(買い替え)家のツリー、飾りつけの参考に外で見るツリーを意識するようになりました。今まで見たなかでいいなぁと思ったのはアマン東京が入る大手町タワー、改装した銀座三越横、そしてコジンマリしてるけどなんか暖かな雰囲気のRitz-Carltonタワーへの通路途中の1本、このぐらいの大きさがホッとしますね。
テスト65088