味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Calon Ségur |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc > Saint Estèphe |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Merlot (メルロ) |
スタイル | Red wine |
2017/04/03
(1996)
ボルドーミックス@麻布十番 気の置けない仲間と飲むワイン?第三弾(笑) 思わずエチケット買いしてしまうカロンセギュール、格付三級。20年前とは思えない若々しさ、長期熟成に耐えうるワインを証明してます。
2017/03/29
(2006)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
温泉旅行の持ち込みワインのメインはこちら。 人生二回目のシャトーカロンセギュール(*^^*) 前に飲んだのはむかーし昔。ビンテージも覚えてません(笑) まぁこの金額出して美味しくなかったらおかしいんだけどね、この金額でもまた飲みたいって思わせるものがあるワインだということも確かで。 抜栓して1時間。 とにかくグラスに注いだだけで鼻を襲う香りの凄さに驚く。 グラスを回さないで香りを楽しんだワインは初めてかも(笑) 絹のようにスムーズで複雑さはそれほどではない?けれど、余韻の長さがまた素敵過ぎる。。 2006は飲み頃だというコメントを見て買ったけど、ホントそうなのかも。 ちなみに、むかーしに飲んだときは、ワインのワの字もわからなくて飲んだんだけど、めっちゃ美味しかったということだけは覚えてる。だからこのワインの名前覚えてたんだよねー。 時を経て、同じワインを飲み(ビンテージ違うと思うけど)、当時に思いを馳せる。 そして当時より何倍もこのワインのことを味わうことができる自分にちょっぴり嬉しくなって(^^) そういう経験は初めてだったから、次にこのワインを飲むときのことを想像して、また将来の楽しみがひとつ増えました♪
2017/03/27
すげえ!
2017/03/18
1964年のスーパーヴィンテージ。 迷い込むような深みがあって美味しかったなー…
2017/03/14
(1995)
そして私持ち込みのカロンセギュール95 まさかの連続ブショネ
2017/03/12
(1998)
ワイン会にて。
2017/03/11
1976年のワイン。古いワインだから濃いのかと思いきや軽く飲みやすかった。軽いけどしっかりと味に深みがあり、どの食事にも合うイメージでした。 バレンタインにプレゼントするお酒らしくパッケージがとても可愛いです♡
2017/03/10
なんと一本目がブショネというアクシデントがありましたが、改めて抜栓。素晴らしい香りと濃厚なあじ。表現になっていませんが、明らかに違う一本。
2017/03/09
(2000)
2000年のカロンセギュール、素晴らしい風味でした
2017/03/07
(2011)
2月の定番(笑 馬刺し用のお肉を軽く炙っていただきましたよ。
2017/03/05
(2000)
今回のコースの目玉ワイン('∇^d) ナイス☆!! カロンの00は二度目ヾ(*'∀`*)ノ テイスティンググラスに入っていても明らかにいいワインだとわかる。 エレガントで複雑で、熟成感もある 1982年以降で最も偉大なカロンは、CS60、ME30、CF10% ブラックチェリー、カシス、リコリス、小石のようなミネラル 大量のタンニンは豊富な果実味やグリセリンでうまく隠され、バランスがとてもよい 余韻が長く、土やキノコの熟成感が楽しめる
2017/03/04
(2004)
カロンセギュール 2004 里ちゃん、恐れ多くも抜栓。。 まずは、手を合わせて(笑)感謝! 香りは、ナッツやスパイスみたいな香りからベリー、炭のような香りもします。 あー、香りだけでやられたぁ(。-∀-)ニヒ♪ 味わいは、抜栓直後から分刻みで表情を変えます。 とても興味深いです。 万華鏡のようなめくるめく味わいの変化に、圧倒されちゃいました! 美味しいっっ。 できれば、セラーに追加したい一本になりました +゚。*(*´∀`*)*。゚+
2017/02/27
(1988)
1988年 初めて飲みます。 感想は後ほど 香り、古いお屋敷に入ったような感じでした。余韻長く時間が経てば経つほど香りに包まれてました。 上手く表現できないけど…
2017/02/27
(2005)
カロン2005 不思議と縁のあるシャトー 香りは若いカロンらしい強烈な杉、埃っぽいcsのカシス、タバコ 若さの割に肉肉しさがなく、果実と杉で綺麗にまとまっている 意外に酸は穏やかで既にタンニンも角が落ち始めている 左岸の2005にしては現時点でかなり飲みやすくなっており、一晩付き合うのも疲れない とはいえ流石に若く、香り、味わいともに熟成の余地は多分にある 一方ある意味でメドックの若さゆえの美味しさがありながら酸とタンニンがVTの割に穏やかなので個人的には今あけても楽しめるという印象 以前あけた07はハーフボトルながらあまりに取っ付きにくく、相当の熟成が必要なシャトーと思ったものだが、05は全く違った顔を持っていた
2017/02/26
(2006)
価格:9,980円(ボトル / ショップ)
う~ん、美味しい。抜栓後、2時間して飲みました。花の香りがしました。
2017/02/26
(1979)
カロンセギュール79。タカムラさん有料試飲3回目の2。これは飲み得の試飲でした。 綺麗に枯れていてボルドーの古酒かくあるべしの姿態が見事です。70年代ともなれば、コンディションが結構難しくなってきますが、このワインはとても良い状態でした。
2017/02/22
(2005)
遅めのバレンタイン!
2017/02/18
(2007)
今宵はセギュール、10年物 可也、しっかり、タンニン強め 余韻もしっかり。少し待って開けば最高だが。。。
2017/02/18
(1982)
82’ボルドーをメインに、ワイン会⑥ シャトー・カロン・セギュール1982 82’ボルドー・サンテステフ・フライトの2本目。 同じく時を感じさせない素晴らしいガーネット色。少しドライな黒果実の塊の中で、切りたての木や朝の森を連想させる風味。ボディの果実の厚みはあるものの、コスに比べてスパイスや酸の割合が多く、少々余韻や飲みごたえ感に劣る感じが致しました。ただカロンのみで頂けば十分楽しめる1本であり、これがフライト・テイスティングの良いところでもあり、そうでないところでも有ります。 アッサンブラージュはカベルネ・ソーヴィニヨン45%、メルロー40%、カベルネ・フラン5%。 五皿目、鴨の胸肉のローストにサボイ・キャベツとカシューナッツ、ピックルド・ジンジャー添えと共に。
2017/02/16
(2000)
モトックス大試飲会の二次会。 目玉は2000年のカロン・セギュール。 美味しい。 グレートヴィンテージですが、飲み頃入ってます。 美味しかったです。 テイスティングコメントは覚えてないのでありません。 なお、次の日は代休とって昼まで寝てました(笑)
2017/02/15
(2007)
バレンタインデー 愛する人とカロン・セギュールで乾杯 開けた瞬間、複雑なんだけどふくよかな香り 口に含んだ瞬間、その香りともに味わいぶかく奥ゆきある、力強いんだけとどこかやわらかな味わい 幸せいっぱい 最高なひととき♥
2017/02/14
(2009)
今日はやっぱりこのワイン。
2017/02/14
(2013)
知らない間に眠ってたチョコの香る部屋で 伸び始めた髭 汗かくボトル 温くなったマルガット お次のワインはベタ過ぎで ソワソワしてたのに ヴィニカをあけたらフォロワーから 嬉しいコメ(ント)届いた (Ayamiさん、tsubamondさん、ゆーもさん、末永さん、空さん、pochijiさん、Eiji Kimataさん、バッカナールェさん、里ちゃんさん、masa44さん、たいやきくんさん、mocaさん、y.makiさん、みか吉さん、かおりさん ありがとうございます(^∀^)✨) て、ラッキープール調(ジュディマリ)で始めてみました(°∀°)ノ シャトーカロンセギュール 2013 サンテステフ PP92~94 ヴィンテージチャートPP78C トロワジェムグランクリュ (メドック3級) カベルネ・ソーヴィニヨン75%、カベルネ・フラン17%、メルロー6%、プティ・ヴェルド2% 流石に早いんですが、デキャンタイムマシンに乗せて早飲みさせて頂きました。 ヴィンテージチャート的には近年稀に見るオフヴィンテージだったはずですが、このワイン スランプ知らずかい!て感じでした。 バッカナールェさん・とてなむさん 情報ありがとうございます(°∀°)ノ✨ お供は 妻が焼いてくれたガトーショコラ (南瓜は粉砂糖かけの時に写真撮りをしました! 3枚目の写真です) シンタマのタリアータ仕立て インサラータ カプレーゼ ポーク ポルケッタ 塩麹ベーコンのポテサラ 揚鱈のバルサミコ仕立て ブリーチーズ ベリーコンフィチュール
2017/02/14
(2004)
価格:15,000円(ボトル / ショップ)
13年前だかしっかりした色調とタンニン 。少し飲むのに早かったか…
2017/02/14
(2005)
価格:15,000円(ボトル / ショップ)
05年のが凝縮感があった。しかし03年が個性、複雑性があり個人的にはお気に入り。
2017/02/13
(2000)
鮮やかな香り。バラ、アーモンド、そしてインク。もう少し開くと鼻からすーっと抜ける感じ。
2017/02/13
(2000)
バレンタインデーに。タンニン・酸がやや強くスパイシーだった
2017/02/13
(2007)
ワイン会7本目
2017/02/12
(2011)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
ベリー系の香りが強く、最後にふわっとチョコレートのような香り。味は渋味とスパイシーさとスモーキーさが良いバランス。開けて直ぐはまだバラバラだったが、デキャンタしたら甘味も出てきた。
2017/02/12
(2004)
バレンタインなので奥様に。