味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. de Pisse Loup Chablis |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Chablis |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/03/11
(2014)
シャブリのイメージはそっけないという印象を持っていたがこれはフルーティで愛想がある。香りがとてもよくエレガントでフルーツの甘さと貝殻を思わせる。酸もほどよくまろやかで雑味がなく、余韻もミネラル感が強すぎない。際立ったところはなく全てがまとまっており、高級感がある味わい。
2017/02/08
(2014)
新潟駅前のオイスターバー 新しく見つけた南口のお店に頑張って行ったらお休み(T-T) 行ったことのあるオイスターバーへ いっぱいで店前で待って、空いた席が四人がけのテーブル(*_*) 恥ずかしい(*ノ▽ノ) 四種の食べ比べとシャブリ(^^)♪ 塩味と合う(^^)♪
2016/12/23
(2014)
特徴的エチケットのシャブリ 何も考えなくても…美味しい(^-^)/ バランス整ったワイン
2016/12/09
(2014)
今宵は札幌駅前(^^)♪ オイスターバー♪ 牡蠣の3種食べ比べ!! 北海道の牡蠣でした! サロマ、厚岸、昆布森(仙鳳趾) おったまげー! マニアックかも。 なかなか厚岸以外は珍しいかも(^^)♪ やっとシャブリと頂けました(^^)♪ 潮味のシャブリと合う合う! って言うか牡蠣が美味しいんだろうな~(^^)♪ 今日は小樽と札幌でお仕事(^^) ちゃんと仕事してるんですよー(笑) ※日中は
2016/11/25
(2014)
我が家の定番シャブリ☺ 2013よりもシャープ❗
2016/10/13
(2014)
おいしかった
2016/07/12
(2013)
カキフライを揚げながらシャブリ。リュットレゾネと言われると高品質イメージの魔法にかかってしまい、味わいにもそれなりの良質さを求めながら飲んでしまう。Alc. 12.5 %by vol.ながら、一気飲みにはむかない上品な酸味と甘味、キンメリッジど真ん中などと言われると、それだけでシャブリを感じてしまい、アルコール度数以上にしっかり美味しく飲める☺ シャブリっぽくないエチケットながら1500円未満なんだからオススメかな☺
2016/06/05
(2013)
軽い口当たり、フルーティな味わい。とても飲みやすくて王道のシャブリを堪能しました。
2016/06/02
(2013)
シャブリ!これ好み♪
2016/05/18
(2013)
久しぶりのシャブリ! スキッと目の醒める一本。 白ワインの品種が分からなくなったら 基本のシャブリに立ち返れ。 外観はもちろん、淡いレモンイエロー 果皮の厚みは薄く ベイネ村はシャブリ地区の北西に位置するらしく、北緯49度とても冷涼な地域の色 香りをとると レモン、青リンゴの様な酸性の香り 奥にほんのりと優しいバター アッタクは酸により溌剌と強く やはりシャブリは旨い。 樽香は無く薄化粧の美肌美人 Mlfはしているらしく円やかなアフターが 長めに余韻を感じさせる 石灰、火打石ミネラルを多く感じる しっかりと構成を持った シャルパンテなワイン。
2016/05/14
(2013)
美味しいシャブリ 土の味がするこってりめかな
2016/04/19
(2012)
amazonシャブリ4本セットの2本目。
2016/03/23
(2013)
グレー。の中に黄金を一滴落としたような輝きありの黄色の。 リンゴの香り。すごくいい香りの辛口。 複雑さはあまりなくて、シンプルで美味しい。
2016/03/22
(2013)
湯島のワインバーにて。うまっ!
2015/10/18
(2012)
シグネチャーにて、休日の夕方はすいていて快適。 癖のないワイン。
2015/10/08
(2012)
シグネチャーにて、テイスティングで飲める店。 しっかりとした果実の香り。
2015/09/20
(2012)
シグニチャーにて、テイスティング。 樽香のないシャルドネ。
2015/09/17
(2012)
いつも飲んでるシャブリよりコクがあってフルーティーです。 酸に柔らかみがある感じ。 美味です❗️ いつもよりちょっとだけ奮発してしまった甲斐がありました(*^^*)
2015/07/31
(2012)
家
2015/07/25
(2011)
キンキンに冷やしたら、グット!
2015/07/14
(2012)
メーヌ・ピスリー まろやかな酸味、 グレープフルーツのニュアンス、苦み。 大変上品なシャブリ。 でもヴァン・ナチュール。 あまり時間をおくとレモン。
2015/02/10
(2008)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
さらに昔の忘備録 まさにミネラル爆弾。正直、私には塩辛いとすら感じた。美味しいんだけど、ちょっとこのミネラルにはついてけない。好きな人は好きなんだろうけど… この日は生の殻付きホタテを買ってきて、さばいて合わせてみた。(さばくのにめっちゃ苦労した) ワインがすでに下手な調味料より強烈なので、他に何もいらない…。ワインを振りかけてオーブントースターで焼くと至福! 多少生臭い系の物の方が合う感じ? 以下ワインショップの解説文 当店では以前からずっと取扱いをしており、ミネラルといったらこれ!というくらいの強烈品質を誇る定番商品です。それもそのはず、造っているジャック・ユゴー氏は元地質学者。地質学的にはシャブリの1級と同じ地質の畑でつくったものなのです。確かに味わいは村名シャブリを優に超える品質。そんなシャブリの1級(相場4000~5000円)に匹敵するこの商品、定価は2880円。充分コストパフォーマンスが高いのですが、この度、2000円を切る価格で限定入荷しました。千円台でこの味は驚愕ですよ。 値付けしておいてなんですが、ほかの白ワインが売れません。この値段ではありえないほどの、ミネラルの塊。ミネラルお化け。瓶底には、ほらこの通り。豊富なミネラルを示す、酒石酸の結晶がキラキラと光っております。
2015/01/29
(2011)
お久しぶりのシャブリ。ミネラル感たっぷりですっきりとした爽やかな酸味。
2015/01/29
(2011)
【ドメーヌ・ド・ピス・ルー】 シャブリの辛口シャルドネ。 キンメリジャンという石灰土壌から取れるぶどうを使用しているのが特徴。 このキンメリジャンには化石や牡蠣など貝類の死骸が多く含まれるためミネラルを多く含んだ海の香りが程良く感じられる。 牡蠣との相性抜群。
2015/01/29
(2011)
牡蠣とシャブリの王道コンビ♡このシャブリ、なかなか牡蠣に合いました!牡蠣の生臭さを消して、ワインの味が濃く感じられました!
2015/01/01
(2009)
価格:2,100円(ボトル / ショップ)
BEINES村の表土が粘土石灰質で数メートル下にキンメリジャン質の石灰層があるため、haあたり8300本の密植を行い、表土を栄養不足状態にすることにより、石灰層まで深く根を伸ばすのを促します。 またシャブリではダブルギヨ仕立てが主流の中、収穫量を落とすためにシングルギヨにし、一本の樹からの収穫を6~8房に抑えます。 伝統的な製法を尊重し、スキンコンタクトは一切行わず、樽熟成もしません。 収穫後即搾り、果汁の状態で24時間静置し、上澄みとオリ交じりの層に分離させ、オリ混じりの果汁は全てネゴシアンに売却し、上澄のみで自社のシャブリを造ります。 林檎や蜂蜜の香り。 酸はしっかりでさわやかですが、コクもあって侮れないワイン。 ミネラル感もあり値段の割に非常に優秀なワイン。 名前もシャブリだし、ワインバーなどに入荷しておけば人気の出そうな銘柄だと思いました。
2014/12/08
(2011)
シャブリでしたー!
2014/11/27
(2011)
シャルドネがいい感じ
2014/11/17
(2011)
海苔漁師を営む義父から「海苔穫れ始めたよ」の報せを受け、有明海に馳せ参ず。 有明初摘み生海苔。 この時期、この土地でしか出会えない食材、プライスレス! 地元の食材を沢山使った佐賀県地産地消にブルゴーニュからの刺客。 合わせたシャブリは酸味穏やかで果実味豊か。でも、しっかりミネラリー。 コスパ高し。
2014/10/17
(2011)
ミネラル感がいいー♡