味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Etienne Sauzet Puligny Montrachet 1er Cru La Garenne |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Puligny Montrachet |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/03/25
(2009)
同じ1erでもシャンガンのがいい。 ですよね?
2017/02/18
(2013)
ヴィンテージ違いですが抜栓が昨日で若さを感じさせない状態で美味しい
2017/02/01
(2012)
3つめはエティエンヌ・ソゼの「2012 ピュリニー・モンラッシェ・1er Cru・ラ・ガレンヌ」です。 果実の味わいはしっかりと。 ミネラルを豊富に感じつつも少しソフトに感じるのは、酸味が優しいせいかも。 とても肉厚な口当たり。 時間が経つにつれて、焼きりんごやクッキーの香りが広がってきました。 美味しかった…。 この日飲みすぎたのは、この白ワインのせいだw
2017/01/23
(2014)
8人 のワイン会は新年最初。ワイン友の誕生日祝いを。 白は2本、最初は2014ソゼのビュリニーモンラッシェ。2本目のシモンビーズのコンシャルとブラインド、わかりやすいと思ったら、ソムリエ三輪さんが、私だったら間違えますと言われて、やはりの結果、8人正解は2人だけ。エキスパートが揃っててもこんなもんです(^_^;)。
2016/12/04
(2010)
ADVブルゴーニュ基礎講座③ピュリニーとムルソー 三本目はやや熟成したピュリニー 酸はしっかり伸びがある。ほんのりナッツ
2016/12/04
(2014)
レストランにて。今まで飲んだ白ワイン最高級。香りはナッツ系とフローラルな香りを併せ持ち、開けたてから徐々に開く過程を楽しみながら、楽しくいただきました。
2016/11/26
(2013)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / レストラン)
土曜のランチにエチエンヌ・ソゼ・ピュリニー・モンラッシェ1erCruラ・ガレンヌ2013年です。 先月にできたばかりの近所のフレンチ3度目の来訪です。ワインリストが素晴らしくなってきています(と言ってもフランス白のところしか見ませんが)。 ピュリニーのラ・ガレンヌは私の大好きなシャンガンの更に上にあり赤ならブラニーに属するピュリニーでも最高地の一級畑です。 一本筋の通ったミネラルと酸味のぶれない骨格にグレープフルーツの皮やアプリコット・ピーチやラムネも感じます。蜂蜜ナッツや樽由来のバター・ヴァニラ香は感じず上品でなめらかな余韻が楽しめます。 料理も前菜〆サバのフランボワーズ!これはアリ!です。ソムリエが私の選ぶ白を予想していたのではと疑った程です。 メインは蝦夷鹿ですが火入れが上手なのかサッパリといただけました。 やはりここは名店になる予感。予約のとれる今のうちに通いたいと思います。 ソゼのガレンヌ13年とても美味しゅうございました。
2016/06/04
(2013)
ピュリニー・モンラッシェ試飲会その② エティエンヌ・ソゼ 1er Cru ラ・ガレンヌ 2013 輪郭のはっきりした柑橘系の香りが一直線に伸びてくる印象。 同様に味わいもミネラルと酸が喉元まで一気に進んで来るようなアタックの後に余韻が静かに続きます。
2016/04/12
樽の香ばしさがかなり効いてる、でもバニラやバターとかのニュアンスはなし、ゼラチン、ミネラル、ほんのりオイリー、レモン。程よい甘みがあり、綺麗なレモンやライムの酸味、スッキリしてるが旨味があり美味。
2015/12/01
(2010)
ヴィンテージは10(笑)。
2015/11/22
ピュリニー・モンラッシェ・プルミエ・クリュ、ラ・ガレンヌ。 洋梨のような柔らかい果実とオーク、ヴァニラのような樽を感じられる厚みのある香り。 しっかりした酸味とドライなフレーヴァーにミネラル感が余韻として残る。
2015/10/07
(2004)
昔飲んだワインシリーズ^_^ 飲んだ時期:2010年 樽の香りがバニラのようになり始め、豊潤な香りをまとった素晴らしいワイン(^_-) ルフレーヴとはまた違ったアプローチでミネラル感が素晴らしい(^-^)
2015/09/24
(2011)
価格:2,000円 ~ 2,999円(グラス / レストラン)
大阪のイタリアンPにてランチ。ラモネの白を飲み尽くしたので次はソゼのピュリニー1erСruラ・ガレンヌ2011年です。綺麗なイエロー。ーロめからしっかりとしたミネラルと果実味の共演、秋らしいマロングラッセの味わいあってこれで最後のデザートまで突入です。ああやはりソゼのピュリニーは特別な味わいですね。昼間から美味しい白とイタリアンに酔いしれた時間を過ごしました。
2015/08/18
(2008)
食中のシャルドネとして良く出来ている。 コンパクトにバランス良くまとめた印象。洋梨、オーク、控えめな酸と優しいミネラル。ただし今後の発展は期待薄。ソゼは上手だけど華奢だな。 広尾「アラジン」22%オフで、16000円。
2015/03/12
フィネスとミネラル、透明感に溢れる逸品。レ・ガレンヌは、標高325~350mというピュリニィ・モンラッシェ村の最斜面上部に位置し、凛然とした引き締まった酒質を持つキュヴェです。実際はブラニィ村に位置ていますが、森の傍にあるため、真っ白い石灰岩の小石が点在し、軽くやせた土質を持ちます。それゆえ、ボディではなくフィネスとミネラルが味の中心となります。ミネラルに続き、一筋に伸びる美しい酸、奥行きのある芳醇な味わいは、繊細な懐石や和食と絶妙にマリアージュします♪ 品種:シャルドネ100%、白・辛口
2015/02/24
(2010)
エティエンヌ ソゼ ピュリニー モンラッシュ 1級畑 ラ ガレンヌ 2010 試飲にて。イーストやバターの様な味わいとミネラルが強く感じる。まだ開ききってない印象。 色は薄めの黄色。この手のワインの中では中重口。
2014/11/28
(2004)
余韻がとても長い。 抜栓して1時間半で、ようやく落ち着いてきた。 温度はやや高めでもOK
2014/09/07
(2008)
ソゼの垂直、2本目は08。好きな畑。最初、固ったいなぁと思ったけど温度上がって時間がたつと、フレッシュな酸がありながら複雑みがあってどんどん飲みたくなる美味しさに… ご用意いただいたお料理ともバッチリ♪
2014/09/06
(2008)
自宅にて。ソゼの縦飲み。08は、骨格がしっかりしていて、さすがです。
2017/02/20
(2013)
2015/12/04
(2012)
2015/05/09
(2014)
2015/03/06
(2010)
2014/11/17
(1999)
2014/10/05
2014/07/13
2013/12/07
2013/11/10