味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Etienne Sauzet Puligny Montrachet |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Puligny Montrachet |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/04/02
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(グラス / レストラン)
今日の15人参加の中華パーティでコンドリュー開けた後自制心の塊の私はもちろんまっすぐ家…の前のワインバーBへ(笑)。にこやかにソゼのピュリニーM14年をグラスに注ぐマスター。 ここのグラス白はレベル高いっとこの時は思っていましたがこの後それを覆されることになると私は気付いていません(^o^) 相変わらずの綺麗なペールイエロー。ミネラル酸味充分な上に14年のリッチな果実味。本当に14年のソゼのピュリニーは名作になってますね。一杯だけいただいて次は(続く)(笑)
2017/03/29
(2007)
複雑な香り、酸が重厚。奥深く偉大性な味わい
2017/03/28
(2009)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
Tちゃん一時帰国☆ポットラックパーティーにて。 小麦色して重厚感~♪
2017/03/23
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(グラス / レストラン)
またまた行ってしまいました。近所のワインバーB。なんせ家のまん前まっすぐ家に帰れません(笑)。入店するなりこれ、と。ああ今日はグラスでソゼのピュリニー・モンラッシェ14年ですか。良いですね~え?今度シャンガン入る?マジですかっポチネ・アンポー?良いですね~古酒で有名なドメーヌですよね(^o^)ええもちろん飲んだことありますよ07年でしたかね~美味しかったですよ~マスターこの生ハム美味しいですわ~え?パルマ20ヶ月熟成もの?流石やね~とマスター相手に1人飲み(^o^)危うく1本丸々グラスで開けてしまうところでした(笑)危ない危ない(^o^) 透明感あって綺麗な淡い黄色。ソゼにしてはリッチな果実味が先行しますがそれは14年故の構成かと思います。酸味とミネラル旨味味わいたっぷりの安心安定のソゼの村名格14年。ただこの村名格のソゼよりもブルゴーニュACブランの方がコスパも飲み応えあると思うとマスターに伝えるとやはりそっちの方が人気で入手できないとのことでした(^o^)。 グラスで2杯のみで後ろ髪ひかれながら帰宅。徒歩1分(笑)。当たり前にソゼはやはり美味しいですね(^o^)
2017/03/15
(2012)
最初のヌフを、お肉前のアテで飲みきってしまい(//∇//)タン塩に合わせて白!タン塩をいい感じに焼いてもらいサラダ巻いて頂きます。美味し〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
2017/03/13
(1995)
1995。最高(^-^)
2017/03/13
(2014)
2014 ラベルがしわしわσ(^^;) 日曜日のおうち飲み♪ 明るい時間からゆっくりと。白い花と柑橘。上品な樽香。夕食頃には熟れてまいりまして。。。
2017/02/12
(2012)
2012 etienne Sauzet Puligny Montrachet
2017/02/04
(2006)
和食と。2本目。ソゼ好き。
2017/02/03
(2014)
家飲み。エティエンヌ・ソゼ ピュリニー・モンラッシェ 2014。 とても輝きのある淡いレモンイエロー。 柑橘とリンゴの果実の香りは閉じ気味で、スワリングすると強いミネラル香を感じます。 小さい白い花、白胡椒などのスパイス、蜂蜜。樽は控え目で上品な感じです。 飲んでみると、果実の凝縮感に、洗練されて美しくしっかりとした酸と鉱物的なミネラル。ピンと張り詰めた感じ。酸味の切れ味はよく、気持ちのいい余韻を長く感じることができて、幸せな気分になります。 時間がたつと、味わいも熟れてより複雑になり、バターやカラメルの余韻を感じました。 なにはともあれとても美味しいです! 美味し過ぎて瞬殺しそうになりましたが、頑張って結構粘りました(^^) これは村名ですが、末永さんの書かれてた焼きリンゴ。解る気がしました(^^)
2016/11/27
(2009)
エティエンヌ・ソゼは1925年に結婚を機に夫人が畑を相続しドメーヌを興した。 このエティエンヌもブルゴーニュ冬の時代にドメーヌ元詰めに拘った立役者の1人。 現在はエティエンヌの孫娘の婿であるジェラール・ブドがワインを醸っている。 約3ヘクタールはジャン・マルク・ボワイヨに相続しているので、現在は9ヘクタールほどの畑を所有している。 小職はソゼのワインを飲むといつも嬉しくなる。それは期待を裏切らないからだ。 微かな樽、レモン、レモンピューレ、洋梨などの香りの奥にグレープフルーツのニュアンスもある。 酸・エキスは中庸。やや硬質ながら飴のようなコクが酸味とまじりかなり美味しい。 村名でこのクオリティは飲み手には嬉しい限りである。 小職は実は飲み頃が難しいルフレーヴよりもソゼのほうが好きである。 6〜8年くらいで村名がかなり美味しくなる。 さて、肝心のジャン・マルク・ボワイヨとの比較であるが、、、ソゼの圧勝。 比べたワインが悪いので、今度は同じ畑で試してみたい。
2016/11/22
(2013)
洋梨の香り〜ピュアで透き通るおいしさ
2016/11/13
(2010)
エティエンヌ・ソゼ ピュリニィ・モンラッシェ。 香りを取った瞬間、口に含んだ瞬間に、ため息が出る。
2016/11/04
(2013)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / レストラン)
10/27openの近所のフレンチEに平日ランチ。隠しワインメニューのソゼ2013ピュリニーモンラッシェです。 ランチコース引き出しにカトラリーテーブルにはナイフがささりとても驚きのフレンチです。ワインリストはそれ程豊富ではないですが隠しメニューがありブルゴーニュのグランヴァン楽しめる構成です。 食事が斬新新進で前菜のホタテの大根のディスクに鱈のベーコン巻二種類のソースとかメインの沖縄ポークまで楽しめてなかなかの名店と思います。 デザートも専属のパティシエが居てこれも美味しい。もちろんソゼのピュリニーモンラッシェ13年もソゼらしい薄旨系の美味しさで充分楽しめました。13年らしい濃い果実味いやいや平日ランチから贅沢な一品でした。隠しワインリスト気になる店ですね。
2016/10/25
ワイン会③
2016/09/26
(2013)
とりあえずUP
2016/09/25
(2006)
良い熟成の仕方 耽美にトロッとしてグラスに注いでから長く楽しめる
2016/09/21
(2010)
僕の持参したエティエンヌ・ソゼの「2010 ピュリニー・モンラッシェ」です。 4年前に2本買って1年目で1本飲んだのですが、これは何年か寝かせようと思って放っておいた2本目です。 洋梨、リンゴ、アプリコットの香り。 果実の味わいが濃厚でふくよかさがあります。 このヴィンテージの特徴なのか、酸味やミネラル感は優しい印象でした。 時間が経つとクッキーのような香ばしい香りも。 丸く広がる印象の優しい白ワインでした。 松茸と金華ハム入り上湯スープは口当たりがこってり。 金華ハムのダシが溶け込んだ味わいが、数年だけど熟成した白ワインの旨味に合いました♪ ブルゴーニュでお土産がわりに買ってきたポケットサイズのヴィンテージチャートをこの場で配ったのですが、書いてある字が小すぎたらしく全員が目から遠ざけて「見にくい…」と。 明るい所で見てください、すんません笑(^^;)
2016/09/15
(2014)
ソ ゼ だ ぜ!(恥) 今は酸を強く感じるけど、その酸がとっても綺麗。ミネラルが堅くて尖った印象ですが、やがてバランスがとれてきます。 しつこく口の中で転がすとぐんぐん美味しくなる! そして今夜もレトロオルフェクション、ずー、ずー!!
2016/04/12
(2013)
心地よい樽香、ミネラル、ハチミツレモン、グレープフルーツ。目が醒めるようなレモンの酸味、キレがあり、引き締まっている。
2016/02/26
(2013)
エティエンヌソゼ ピュリニーらしさを探してる
2016/02/21
(2013)
実家にてお酒好きの親戚と飲み^ ^。 とりあえず、ソゼのピュリニー モンラッシェを持参したのですが、前回ほどの感動はなし(T ^ T) 樽っぽさはあるものの全体にボヤけた感じで少し残念…もう少し置いておくべきだったのかな…
2016/01/25
(2013)
素晴らしい。口のなかでコロコロ、トロトロ。
2016/01/14
(2008)
ソゼ素晴らしい。 好きです。 幸せな気持ちになりました。 エチケット現行より こっち方が好みです…笑
2016/01/02
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
2015年の年越ワイン。 ピュリニーの2大巨頭。村名レベルでここまで完成度高くできてしまう。素直に感嘆すると共に、より上には何があるのかを知りたくなる、そんなワインです。 今年も頑張ろう。
2015/12/29
(2013)
ピュリニー モンラッシェ 2013 エティエンヌ ソゼ。 美味✨✨ 上品でバランスがとてもいいです(*^^*) またストックしておきたい一本が増えました^ ^
2015/12/20
料理に合わせて白ワインです
2015/12/14
(2012)
ピュリニーモンラッシェ村飲み比べ② エティエンヌ・ソゼさんの2013年のもの。 ジャック・カリヨンさんのを飲んだあとだと・・なんだか物足りない(^◇^;)。 コンテと合わせても、「中学生カップル」っぽい印象。 もう少し待ってから飲むのがよいのかな?
2015/12/01
素晴らしいの一言につきる ソゼのワインは矢張り熟成してからが素晴らしい 古いヴィンテージのソゼは見つけたら是非とも飲んでほしい 若いうちはミネラルが突出する傾向にある気がするが、そのミネラルが支えた長期熟成後のシャルドネは濃厚な糖蜜やドライフルーツの強い甘い香りが華やいで、味わいも舌の上に旨味が乗るかのようなトロっとした濃厚さ 村名クラスでこれとは末恐ろしいものである 若いヴィンテージのみで評価されるのはとても勿体ない作り手の1人
2015/10/24
(2011)
今年最後?のBBQで。ミネラル感と甘みとバランス良い。