Kir Yianni Kali Riza Xinomavro
キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ

3.10

27件

Kir Yianni Kali Riza Xinomavro(キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ)
味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • ブラックチェリー
  • ドライフラワー
  • ブラックベリー
  • 腐葉土
  • カシス
  • ブルーベリー
  • ピーマン
  • マッシュルーム

基本情報

ワイン名Kir Yianni Kali Riza Xinomavro
生産地Greece
生産者
品種Xinomavro (クシノマヴロ)
スタイルRed wine

口コミ27

  • 3.5

    2017/03/23

    (2014)

    おー!こんなところで出会うなんて! ギリシャのクシノマブロ、キリヤンニのワインです。 ラミニスタのイッコ下のクラスみたいですが、マイウー♪ ミディアムボディーですが、こっちの方が古木らしい。 世界で8000本のうちの一本をいただきました。 ラッキーです(^^)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 3.5

    2017/03/22

    (2014)

    名古屋オフ会3 梛野さん持ち込みのギリシャワイン。何故かギリシャワインの飲み比べになりました。比べた感想は次の投稿で。 色がきれい!赤が強い。鮮やかなルビー。 タイプとしてはピノに近い。ブラインドならブルゴーニュじゃないフランスのピノと答えそうな。 軽めのボディだが、舌に一定の重みを感じる。少しだけシラーっぽさも。ちょっとスパイス感もある。ブルピノとも飲み比べたから違いが良く分かる。 少しだけゴムっぽい感じ。 どこか自然派に近いような気もするけど…。 フレッシュなんだけど、どこか陰性。 ほんのりとだが、どこかコーヒーっぽいニュアンスがあって良い感じ。 酸はしっかりして良質。ブルゴーニュの上位のワインみたいな酸。 梛野さん 今回もありがとうございました~。昼飲みも良かったですね…といいつつ夜まで飲みましたがw4月はフラリエありますが、5月くらいに本格的な?会もやりましょう!

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 2.5

    2017/03/20

    (2014)

    名古屋ワイン会③ りんりんさんがギリシャワインを持ってきてくれるとのことだったので合わせてギリシャを持ち込み。 しっかりと芯のある長い酸が特徴的で アタックは酸は強いけど柔らかく飲みやすい。 後味は割としっかりしていて広がりのあるタンニンと松や杉を思わせる樽香が骨格を作る。 料理は色々合わせやすそう。

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 3.5

    2017/02/23

    (2012)

    ギリシャ、クシノマヴロ、2012。プラム、黒オリーブ、胡椒などのスパイス、動物的なニュアンス。酸は豊かで、タンニンは細やかだがしっかりと感じる。活き活きとした果実から、落ち着いたスパイスの余韻。全体的に良いバランス。

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2012)
  • 3.5

    2017/02/20

    (2014)

    ギリシャのワイン。すっきり飲みやすく、でも、後味はしっかりしている。

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 3.5

    2017/02/09

    (2014)

    ギリシャワイン

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 2.5

    2016/11/11

    (2014)

    価格:2,120円(ボトル / ショップ)

    「キリ・ヤーニ」は、数世紀に亘り、家族経営でワイン造りを行ってきた名門ブタリス家が1997年に確立させたワインブランドです。 クシノマヴロの銘醸地として名高い、北ギリシャ、ヴェルミオン山の南東斜面に位置する標高300~350mの産地ナウサと南西部の斜面、標高700mの産地アミンデオンの銘醸地で伝統を守り且つ、革新的なワイン造りで高い品質のワインを造り続けてきました。 2000年代に入り創設者ヤーニス・ブタリス氏が加わり、徹底的に固有品種とテロワールの研究が行われました。 ギリシャ語で“酸と黒”の意味を持つ、ギリシャ固有の品種「クシノマヴロ」。 北ギリシャが産地で、世界で最も珍しい“高貴な葡萄品種”の一つとして知られています。 北ギリシャは地中海性気候から大陸性気候まで多様な気候帯を持ち、土壌や標高、地形も異なることからミクロクリマが存在します。 キリ・ヤーニでは多様なテロワールの中で、特に標高の高い地区を中心に、長年の研究により選び抜かれたクローンやフィロキセラ前の古木を栽培。 これらの貴重な葡萄樹は、区画毎に栽培管理がなされ、全て手作業で収穫、更には区画ごとに現代的な手法で醸造が行われます。 伝統的な固有品種のワインだけでなく、国際品種をブレンドしたものなど、バラエティに富んだワイン造りもキリ・ヤーニの大きな魅力となっており、新旧を融合させたワイン造りによって、多くのワイン愛好家から高い支持を集めています。 ギリシャにおける4つの重要葡萄品種クシノマヴロ(赤)、アギオルギディコ(赤)、アシルティコ(白)、 モスコフィレロ(白)のうち、クシノマヴの重要な産地は北部に位置します。 ワイルドベリー、土、ハーブの香り。 タンニンは強いが、ミディアムボディ。

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 3.5

    2016/10/22

    (2013)

    適度なタンニンの渋みと、スッキリとした酸味。

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2013)
  • 3.0

    2016/10/20

    (2014)

    色はエッジがオレンジかかった光を通す艶のあるルビー。 香りは杉やはちみつ、腐葉土、アルコールなど華やかさは少ない。 アタックはまろやかでスッと飲めるまろやかさ、その後落ち着いた果実味にたっぷりの旨味と少しだけエグミのあるタンニン、酸は強いが綺麗でエレガントに長い余韻を、少し青臭さのあるピーマンやイ草、シダや杉などの樽香が鼻に抜け長い余韻を残す。 ギリシャの現地品種串マグロ??という品種らしい。 エレガントに深みがありしっかりした骨格と若い樽香、早のみでもいけるが10年は寝かせたいと思わせるワイン。 2800円という価格以上の味わいでした。

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 2.5

    2016/10/14

    (2014)

    ネッビオーロのようだと聞いてはいたが、その説明にうなずける。 強靭なタンニンと軽めのボディの組み合わせ。 ひたすらキリリとしていて、マリアージュを前提としているかのような、面白いワイン。

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 3.0

    2016/09/26

    (2013)

    随分投稿するの忘れてました… ギリシャの土着品種クシノマヴロです。 初めてでしたが、なにやらブルピノを思わせる赤系果実の良い香り。 タンニンも結構あるところと、少し複雑さに欠けるところがブルピノとは違うかなー。 でも、コスパ良いワインでした!

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2013)
  • 3.5

    2016/08/24

    (2013)

    クシノマヴロはギリシャの中でも好きな品種(๑´ڡ`๑) 評価はギリシャワインセミナーのときの投稿をご覧ください((*´∀`*))

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2013)
  • 2.5

    2016/08/06

    (2013)

    オリンピックの聖地ギリシャに敬意を表して。 初めてギリシャのワインを開けました。 1日目だし、冷蔵庫で2時間冷やしたし… 体調良くないから1杯だし。 まだ得体の知れない感があるので、次回に期待。 …と思っていたら、終わりの2口から変わって来ましたよ〜✨ ところで、昨日から自分の投稿分はセラーから入れば稼働するのですが、皆さんの投稿にLikeをつけるのがやっとでして… 投稿の文面を読みたいのに、コメントしたいのに、アプリがダウンします(T . T) どうもタグ付け機能が付加されてからのようなんですが…私だけ?? どうなってるんでしょう?? 楽しめない(泣)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2013)
  • 3.5

    2016/08/02

    (2014)

    ギリシャワインセミナーのテイスティング8番目 赤の真打ち登場! クシノマヴロ‼︎ ややオレンジがかったルビー色 粘性やや強め ダークチェリー、紅茶、キノコ、干したバラ、黒オリーブなどの香り タンニンは強めで余韻も長い エレガントなこのワインが3千円以下! 複雑で洗練されたネッビオーロと間違えそうなワイン

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 3.5

    2016/06/14

    (2013)

    価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)

    ギリシャワイン 酸味強くドライ。特徴ありで好印象。

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2013)
  • 4.0

    2016/05/15

    (2013)

    まだ日本では珍しいギリシャのワイン。それもそのはず歴史上ワインはあったはずですが現在のワイナリーの殆どは近年できたばかり、というワイナリーは新進気鋭が多く存在する国なのです。 クシノマヴロはこの国を代表する黒ぶどう。色は淡いのにタンニンは相当しっかりあり、ネッビオーロに印象が近い。 軽いように感じて軽くない長熟タイプ。熟成するとさらに面白そうなワインです。ネッビオーロから造られるワインほどの洗練さはないものの、レベルの高いワインができます。

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2013)
  • 2.5

    2016/05/01

    (2013)

    価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)

    2013 キリ・ヤーニ カリ・リーザ ギリシャの固有種ブドウ「クシノマブロ」100%のワイン。しかも、樹齢60年以上のプレ・フィロキセラの古樹=ヴィエイユ・ヴィーニュからつくられたワインとのことです。 そもそもこの品種は初めてですが、いったいどんなワインでしょうか?まずは外観から。 見た目は、黒みがかったルビーで、少し薄めの色合い。もっと凝縮感のある濃いめのワインを想像していたので、少々意外です。 香りは、プルーンのような甘い黒い果実。ミント、蜜蝋、甘草、蜂蜜。香りから連想するのは、ボルドー右岸、サンテミリオンあたりのワインです。 目の覚めるような、とてもクリアな酸味。甘さはあまり感じられず、とてもドライですが、果実のピュアな旨味も豊かに湛えられていて、シンプルなようですが、意外に重層的な味わいの構造があります。 加えて、全体的に冷涼感のある味わいです。 味わっているうちに、香りがどんどん開いてきました!ブラックチェリーや鉄分を感じる柔らかめのミネラル感、白檀のようなお香、オリエンタルなスパイス香など、複雑さがどんどん増してきますね。なかなか良い感じ♡ ボルドー系というよりは、ブルゴーニュ、しかもコート・ド・ニュイのかなり良いワインに似ているような気がしてきました。 途中から、リーデルのモンラシェ・タイプのグラスに切り替えましたが、このワイン、出来るだけ大きなグラスで、しっかり香りを楽しみながら味わうのが良さそうです。

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2013)
  • 2.5

    2017/03/25

    (2014)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 3.5

    2017/03/15

    (2014)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 3.5

    2017/03/03

    (2014)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 2.5

    2016/12/24

    (2014)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 2.5

    2016/12/18

    (2014)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 2.5

    2016/11/07

    (2014)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 3.0

    2016/10/11

    (2014)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 2.5

    2016/10/02

    (2013)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2013)
  • 2.0

    2016/09/10

    (2014)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2014)
  • 4.5

    2016/07/12

    (2013)

    キリ・ヤーニ カリ・リーザ クシノマヴロ(2013)