味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Pian delle Querci Brunello di Montalcino |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Brunello (ブルネッロ) |
スタイル | Red wine |
2017/03/11
(2011)
持ち込みで打ち上げ
2017/02/12
(2011)
価格:3,980円(ボトル / ショップ)
リーズナブルなブルネッロ。この価格にしてなかなかの品質。エレガント系。以前にロッソを飲みましたがやはりよかった。よい作り手ですね✨ 最後の写真は今日の昼に富山のアンテナショップに入っている「はま作」で食べた富山湾の10kgオーバーの鰤。鰤は10kg超えると格段に味がよくなるんだとか。先日、氷見で出会えなかったのにまさか日本橋で会えるとは♪
2017/01/16
(2011)
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、初めていただきました(^ ^) ブルネッロは皮が厚いと聞いていたので、しっかり重めと想像していたが、飲んでびっくり正反対の軽やかなワインでした(^ ^) しかし時間が経つと香りが深くなってきて、まろやかで非常に美味しかったです(^ ^)
2017/01/11
(2005)
支配人に誘っていただいて、箱根のイタリアンでのワイン会に参加(^^) 6本目(ラスト)、赤(^-^) ブルネッロ ディ モンタルチーノ 2005 ピアン・デル・クエンチ トスカーナ州 モンタルチーノ(サンジョヴェーゼグロッソ) 大満足すぎるワイン会でした(*^^*)
2016/09/22
(2010)
ピアン・デッレ・クエルチのブルネッロ10 手頃に楽しめ香りも良く開いてとっても嬉しい。 二日目、香りに芯のようなしっかりと濃密なものがでてきました。少しピノノアールのニュアンスもあります。
2016/09/15
(2010)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
昨夜の勉強会の2本目…こちらの店はトスカーナ料理なので、高コスパのブルネロをチョイス…以前飲んだ2005VTも美味しかったですが、さらにフレッシュな果実味もあって、さすが最良VT2010だなと実感しました❤(^ー^) 料理は、この店のスペチャリタ 土佐生姜のスパゲティーニと、生ポルチーニのリゾットでした♪
2016/08/21
(2006)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ひと仕事終えたので、ちとご褒美な週末ワイン。 大好きブルネッロ。 時間の経過とともに香りも変化。果実、土、炊きたての米…と、どんどん変わってく…。この香りが好きでたまらない。味より香りの方が好きなんじゃないかと(笑) そして、ずっと満足させてくれる酸味。 熟成が始まっているよな。 飲んで『うんうん』と思わず頷いてしまった。 この値段でこの美味しさ。驚き‼ あぁ、美味しい(*´∀`) お伴は。 ブルーベリーマフィン。 嬉しい我が家の実りの味♪
2016/07/18
(2010)
今日はこちらを独り飲み。 休日、仕事をしたあとのモンタルチーノは五臓六腑に染み渡ります~(^o^)v
2016/06/18
(2005)
価格:1,000円 ~ 1,499円(グラス / レストラン)
宴会の後の一人二次会2杯目&3杯目…先日も飲んでみたのですが、目の前で開けたばかり&さんざん試飲した後だったため、今一つでした( ̄▽ ̄;) この日は、抜栓二日目で体調も良く飲む気もマンマンだったので、やっぱり美味しかった❤ 美味しすぎて、おかわりしちゃいました(^ー^)
2016/06/12
(2005)
価格:1,000円 ~ 1,499円(グラス / レストラン)
昨夜久々に飲んだブルネロ…開けたてでも、間違いなく美味しかったのですが、自然派ワイン試飲会で26アイテムの試飲後だったためか、飲み疲れで香りと味わいのアンバランスを感じて(何も食べず)、タンニンがやや勝りすぎかな⁉という印象でした( ̄▽ ̄;) 写真3~6枚目は、昨日の試飲会の白&赤のベスト1…アルザスのピノ・ブランと、リオハのテンプラ・ガルナッチャほかのセパージュでした!(^ー^) 残念ながら、イタリアは1アイテムのみだったので。。。
2016/06/02
(2005)
価格:1,000円 ~ 1,499円(グラス / レストラン)
締めのブルネッロ 開けたてとは思えない程香りも味も爆発! ほっといたらあっとゆー間に1本飲んでしまいそー(π0π)
2016/05/03
(2010)
良い香り バランスのとれた美味しさ 個人的には、 この金額ならもう少し重みが欲しい
2016/04/23
(2010)
この価格でこの味わいは、優れもの。安旨ブルネロですね!
2016/03/21
(2005)
フルーティでほのかな樽、繊細。
2016/03/18
(2010)
年末福袋ワイン〜置いとこうかと思ったが友人が来た瞬間栓が開いていた…やっぱりサンジョベーゼ好き〜とは言えやはりもうちょいだった気が…
2016/03/10
(2010)
ジャニーズJr.(後ろで踊ってるだけの子)
2016/01/11
(2006)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2006 Brunello こく旨。 3日目 酸の刺がチクリと残ってます。
2015/12/21
(2005)
クライアントにご招待いただいたホームパーティへの持ち込みワイン2/2 10年熟成に加えての事前抜栓の結果、程よい酸化熟成感。 ただし、まだ、明確なタンニンの存在感はあり。
2015/12/12
(2008)
すごいうまい。3000以下なら大量発注したい。
2015/11/29
(2005)
前日に抜栓してお店に預けておいた。 27時間前抜栓だが、途中で状態を確認できなかったので、当日の今日の飲み始めは、まだタンニンは理想の状態よりも強め。 それでも、甘過ぎない果実味と強すぎない熟成香、酸っぱくはないがほどほどの酸と中盤から後半にかけて立ち上がってくるミネラル。 エキスィな感じが好み。 まとめ買いして、一本ずつ時間差をつけながらいろんなワイン会で小出しにして、熟成感の違いを楽しむ。
2015/11/14
(2006)
トスカーナの赤 サンジョヴェーゼ・グロッソ100% ピアン・デッレ・クエルチ / ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ2006 穏やかな酸味と程よく角のとれたタンニン フルボディとは言い難いけど非常にエレガント...美味しい! お供は赤仮面女教祖様のお導きにならい、白カビサラミとパテ・ド・カンパーニュ
2015/11/09
(2005)
コスパいいブルネッロ
2015/10/24
(2008)
ブルネロ。レストランで、価格を考慮し選ぶとこれくらい笑 今まで飲んできたブルネロに比べるとかなり薄いです。でもこれはこれで良いのかな。
2015/10/11
(2008)
サンジョベーゼの酸がとても生き生きと良い印象を醸すブルネッロ。 酸が気味よく生きてきちゃいますと、アテを呼ぶ。という訳で、和牛のランプステーキをチャッと焼いて併せてみました。ソースはバター醤油モンタルチーノ風、笑 個人的な先入観も強く効いてるとは思いますが、イタリアワインには特に積極的に料理と寄り添っていってくれる魅力があります。フルボディとは言い難いこのブルネッロにはそういうしなやかな感性を感じました。 万能に料理に併せていけるグランヴァン。カリスマ良妻という感じ。
2015/05/14
(2008)
価格:4,122円(ボトル / ショップ)
ピアン・デッレ・クエルチは牛の生産農家であった、ピンティ家ファミリーがオーナーかつ生産者で、1991年からブルネッロ・ディ・モンタルチーノの生産者として歩みはじめました。 モンタルチーノ北地区に位置しており、南西向きの畑は石灰質と粘土質土壌(雨の後は畑に入る際ビニールを履いて入らないと靴が埋まってしまうほど土がくっついてはなれません)です。 ワイナリーは畑に隣接しており、収穫後、数分でワイナリーにぶどうを運び入れることができます。醸造所は50hl(5000L)のスロヴェニア産の大樽が並んでおり、ステンレスタンクにて28度以下に保ちながら発酵後、熟成はすべてこの大樽で行われます。(毎年一樽買い足すので、一部新樽が含まれることになります) 8.5ヘクタールのぶどう畑を所有し、6haがブルネッロ・ディ・モンタルチーノ(平均約38,000本生産)、2haがロッソ・ディ・モンタルチーノ(平均約14,000本生産)です。 試飲会。 以前レゼルバを飲みましたが、今回はノーマルモデル。 ベリー、土、ハーブの香り。 これでも十分美味しい。 デイリーにするにしては高いのが残念。
2015/04/28
(2005)
サンジョベーゼ、1本目
2015/04/05
(2008)
これは美味しい♪♪♪香りだけでも充分楽しめる! ひとつ前に飲んだキャンティクラシコと同じ品種とは思えないエレガントさ。 素晴らしい!
2015/04/05
(2008)
Party'sPartyで気になったもの ブルネロでこの値段
2015/04/05
(2006)
イタリアワインのお気に入り、ブルネロと同一ヴィンテージ’06のメルロー100の飲み比べ
2015/01/10
(2006)
安旨ブルネッロだから期待はそこそこ。 バローロ同様にピンキリなブルネッロだから、最上を引き出すために、グラスを変えたり、暖かい部屋に移しておかないとダメだね。口にするアテも考えなきゃ。まだ冷たすぎ。まぁ、連休前だし、のんびりやるさ。(^_^)