ワイン | Dom. des Comtes Lafon Meursault(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
Marcassinさん 圧搾コルクがエコロジカルなのはよくわかりますが、コルクの粒子?が細かいとブショネ対策に良いのでしょうか?
テスト71562
そういえば、コントラフォンを嫌いな人に出会ったことがありません。 皆に好かれるのも、良いところの一つなのですね♪
テスト16233
里ちゃんは、アイアンパウダーが気になりました(笑) 鉄の粉?鉄も扱う里ちゃんには、ピクっとする語句です。 マニアックでしたね(*´艸`*)ァハ♪
テスト69424
カボチャ大王さま 圧搾コルクですが、形成されてきちんと接着剤で固まれば問題ないそうです。フランスや日本のコルクの会社がブショネ・フリーとして製品化しているみたいですが、ブショネはコルクだけの問題でも無いので、一つの対処法では無いでしょうか。
テスト71026
末永 誠一さま 確かにお求め安いマコンから赤のヴォルネイ迄割と直ぐに楽しめますし、熟成も綺麗にしますし、理想形の生産者だと思います。本当に色々な生産者が居て、ワインは楽しいですね。
テスト71026
里ちゃんさま 赤ワインにも感じるアロマなのですが、血の鉄分の様な感じや、アルミや鉄の粉みたいな感じがカルシウム分なのかミネラル分の要素から発するのか、はたまたタンニンの要素からか定かでは有りませんが、口の中で感じます。特に良いワインは白、赤とも感じる事がございます。 鉄のお取り扱い危ないと存じますが、お気をつけ下さいませ。
テスト71026
あ!血液の感じ。。ちょっと理解できます。どちらかというと、錆びの風味ですね(*゚ェ゚*) スチール取扱、任せてください。 ちなみに、ステンレスとはサビがないという意味です(笑)ステンレス好きな里ちゃん。 ステンレスフェチです。
テスト69424
ステン =さび レス=ない おー 確かに!! あ Marcassinさんの板で独り納得呟きしてスミマセン(>_<)
テスト71562
里ちゃんさま 多分普通の方々がワインの味や香り血液を感じると聞くと、ギョッとされますし、理解し難いですね。 ステンレスですが、質の違いで良いステンレスもあれば錆びるステンレスもございますね。 車のフレームには最近アルミが多く使われる様になりました。軽くて丈夫だそうですが、事故後の修理が難しいそうです。
テスト71026
カボチャ大王さま もちろん知っていらっしゃいましたよね、ステンレスの語源。。。
テスト71026
Marcassinさんと里ちゃんさんのお話に混ざりたくて (๑´ڤ`๑)テヘペロ
テスト71562
Marcassinさん、18-8ステンレスはカテトラリーに用いられかなり上質なものです。 ステンレスの錆びの原因は、もらい錆びによるものが多いです。 アルミは確かに軽くて丈夫ですが、高価です(笑)
テスト69424
カボチャさん、フツーはそこに興味はいきません(笑)里ちゃんは、たまたま反応しただけです(T▽T)アハハ!
テスト69424
カボチャ大王さま 一人で仙台に一カ月は寂しいですよね。函館近い様で、遠いですよね〜。
テスト71026
里ちゃんさま 近年日本のカトラリーが欧米でとても人気で、有名シェフ・プロデュースのナイフのセットなど非常に高額ですが、素敵です。ミッシェル・ブラスのセットが欲しいのですが、そこまで本格的に料理しないしなぁと、思い止まっております。 多分そういうのに18-8のステンレスが使わられているのでしょうね。
テスト71026
日曜日の夜は久し振りにコント・ラフォンのムルソー・ヴィラージュ2013を。ムルソー最高の作り手の一人ドミニク・ラフォン率いるドメーヌ・デ・コント・ラフォン。ヴィラージュでも若木のプルミエもブレンドされ、葡萄は全てビオデナミです。 コルクを抜いた瞬間に香る甘いバター・スコッチ。ペールなゴールデン・イエローから放たれる柑橘類とハニーなブーケに、程よくトーストされたオーク。白葡萄の甘いクリスタライズなタンニンに、アイアン・パウダーを塗したかの様な酸味。ふくよかなバター・バニラなテクスチャーが口の中で色々な感覚を刺激するかの様な酒質。その全てが素晴らしい余韻へと繋がり、ただただ飲むのをやめられないのです。。。 同じ2013ドメーヌ・ルーロのムルソーはとても硬派で、少々シャイかもしれませんが、コント・ラフォンは終始フレンドリーで誰にでも愛されるタイプだと思います。 そうでしたコント・ラフォン、圧搾コルクを使っているのですね。ブショネ対策と環境保護でしょうか。
テスト71026