ワイン | Heitz Cellar Napa Valley Zinfandel(1982) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
酸が欠点だからか、液体が舌の上を通りすぎたあとの後味がすごい良い。高級熟成ブルゴーニュみたいに細かい粒子がフワーっと広がる。木、蜜、貴腐香。
テスト35554
お〜これさっそく開けたんですね! ジンファンデルのそこまで古いの自体飲んだことありませんが、コメント聞くとなかなか面白そうなワインでさらに興味が湧きましたね! これを何本か買ったんですか? やはり持参するのはこちらでお願いしま〜す!笑
テスト40956
こうあう早飲みが多いタイプの熟成したものは興味が湧きますよね。 これは買ったのは一本ですが、まだ店に残ってますのでいつでも買えます。 9月、5日か26日に空いてましたら是非やりましょう!
テスト35554
hamuitoさん フォローありがとうございます。 まだ知識は浅いですが、これから学んでいきたいと思うので、今後ともよろしくお願いします❗
テスト26332
そうそう、ニューワールドの古酒は飲む機会があまりないから余計に気になりますね! あっ日程なんですが前に言ってた8月末なら最後の29.30の土日なら空いてるかな。 9月5日の土曜も行けると思いますよ。 26日はまだ予定が分かりません。
テスト40956
ヒロシさん こちらこそありがとうございます! 大学生!いいですね~!僕も若い方なので若いワイン好きがいるととても嬉しいです。金銭的に辛いでしょうが頑張りましょう(笑)知識は、すぐに自然と増えていくと思いますよ。 YDさん ニューワールドの古酒は本当に売ってないですからね。ちゃんと熟成のポテンシャルはあるので、もっと熟成させる習慣が広まって欲しいものです。カレラジェンセンの若いものを飲みましたが、硬くて、これでオールドヴィンテージが出回ってないならニューワールドのワインを真に味わうのは難しいなと思いました。 それなら8/29か9/5に是非やりましょう!僕はどちらでも大丈夫です。
テスト35554
そうですね〜とりあえずニューワールドの古酒自体なかなかないから、気になるなら飲む機会がある時に試すべきですよね! 分かりました、でしたら8月29か9月5日のどちらかで開催しましょう! 一応、急な予定が入ると悪いからまた中旬過ぎに連絡して詳しく決めましょう! よろしくお願いします。
テスト40956
こんにちは、初めまして☆ フォローありがとうございます。よろしくお願いします^ ^
テスト48611
YDさん 返事遅くなりました~><東京に遊びにいっておりまして。 有名なパリスの審判でも熟成能力は証明されているハズなのですが…やっぱりなかなか出会えないですよね。この造り手はバックヴィンテージの蔵出しもやっているようです。 関西にいる友達が8/30なら暇ということで、一応8/29の方が嬉しいです!9/5でも全然OKです。 Suzu.yさん フォロー&コメントありがとうございます‼ こちらこそよろしくお願いしますm(__)m
テスト35554
hamuitoさん 分かりました、でしたら8月29日の土曜にしましょう!お店は考えてみます。 次の日に友達に会うなら泊まりで来られるんですよね?
テスト40956
返事遅れましてすいません>< その友達らと調整しておりまして、28に泊まって29に帰ることになりました。その方が飲みやすいということでw あ、でも30も空いてるので終電逃しちゃった~とかは全然大丈夫です(笑) お店のリサーチお願いしますm(__)m
テスト35554
分かりました。とりあえずせっかく友達に会いに来るということなんで、良い機会なんで是非一緒にワイン飲みましょう! 29日の土曜の早い時間からしましょう。場所はたぶん難波付近になると思います。また連絡しますんで。 持ってくワイン考えときますね〜!!
テスト40956
前にアップしたラダームドモンローズ88と同じ店で買ったもの。3800円で購入。見たところ最新ヴィンテージで4千強くらいだからやはりすごい値段。 コルクはグチャグチャ。土を掘るような感覚での抜栓(?)。 でもワインはやはり生きている! 色は全体的に薄くなっている。グラス中央でも奥が透けていて縁は明るい。ここまで来るとピノともカベルネとも区別がつかない。 ジンファンデルらしく、酸、甘味、果実味が特徴的。ブラインドなら熟成ジンファンデルなんて考えないからテンプラニーリョか。 液体はふわっとして柔らかい。時間によってボルドーらしく骨格のある感じになったり、ブルゴーニュのようにフワーっと広がったりする。 酸は終始キツい。品種の特性か劣化か分かんないけどこれは大きな減点要素で、飲み進めるのがかなり辛い。 抜栓直後は樽が特徴的で、木材系、スモーキーなタイプでかなりエレガントになってきてるけどまだ溶け込み切ってない。液体が先にこなれて、樽香もエレガントに変わりつつあるけど液体の変化についていってない感じ。それでも途中、果実の甘味と相まって妖艶さを出してて素晴らしかった。 時間によって色々と味が変わる。蜜、貴腐、シェリー、桃、アップルパイ、アップルティー、コーヒー、薬草。コレまでに飲んだワインのなかでもトップクラスの複雑さ。本当にコロコロ変わる。 こっちがバースデーヴィンテージだったら何て言ってたかわからないけど、酸さえ無ければ本当に素晴らしいワインだと思う。カリフォルニアの熟成ポテンシャルをしっかりと確認できた。
テスト35554