ワイン | Louis Roederer Cristal Brut(2007) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
Marcassinさん クインスの香りってマルメロと同じですか?別物ですか? マルメロの里に住む 南瓜でした(^∀^)
テスト71562
カボチャ大王さま お早いコメント痛み入ります。 マルメロは英語名でクインスですので同じですね。クインスはよくフォアグラにジュレの様な感じで添えられていて、酸味のある風味ですよね。 函館がマルメロの里とは知りませんでした。
テスト71026
南瓜の勤め先は函館ですが、南瓜の自宅は北斗市にあります 北斗市はマルメロの里でして、道端によくマルメロがおちてます 笑
テスト71562
黄金色のワインの中に 黄金色のキラキラの泡 煌めきの彼方に 栄華の味わい お写真とコメントからの妄想です あまりに素敵なので...
テスト68056
カボチャ大王さま 北斗市は函館の郊外だったのですね。綺麗な北らしいお名前の街ですね。 道端にマルメロが落ちているのも可愛らしいと言いますか、自然にそうなのが素敵だと思います。 そもそもカタカナでマルメロと言うのも不思議な名前ですし、可愛い名前です。
テスト71026
ゆーもさま ありがとうございます。 素敵なコメント頂戴致しました。 クリスタル、歴史あるシャンパンで、ロシア皇帝が愛したシャンパン。 名前も瓶の感じも全てキラキラ感溢れる様相は、味のみならず王道だと思います。
テスト71026
喉になんの違和感もなく… 良いワインだからこその喉ごしですね♪ 僕はもうシャンパーニュだけで、休日の夕方くらいからユッタリと楽しみたいです(^^)
テスト16233
お店で飲んだものを お家で再びって プロの技に思えます! 変なことしか思い浮かばないのですが、Marcassinさまが、ロシア人の毛のついた四角いお帽子を被られたら、ロシアの方に見えそうです‼美しいお顔立ちから、髭でもくるんってはやせば、皇帝に見えそうです~✨
テスト66922
末永 誠一さま 末永さまのシャルル・エドシックのテイスティングも素敵でしたね。垂直で飲めるとそのメゾンのキャラクターがとても良くわかります。 たまにVinica忘れてごくごく、ゆっくりとも飲みたいとも思います。
テスト71026
みか吉さま ありがとうございます。でも照れてしまいそうです。 基本家にあるワインやシャンパンをリストからは選ばないのですが、クリスタルのグラスが殆ど儲け無しの価格設定になっていまして、何の迷いもなくクリスタルを選びました。 セラーにはアンリ・ジャイエもあり、店のご主人と楽しいワイン談義も出来ました。
テスト71026
先日銀座のあるワイン・バーでロシア産のベルーガキャビアがあると聞き、友人とオーダーしました。入手経路など野暮なことは聞かないで、久しぶりにあのねっとりした、薄塩のベルーガをクリスタル07‘のグラスと共にいただきました。もちろん素敵なマリアージュでしたが、クリスタルがするすると喉になんの違和感も感じず飲み干してしまったのを思い出して、家飲みで再訪することに。セパージュはシャルドネ42%、ピノ・ノワール58%で、全ての畑ではないそうですが、ビオデナミが進行中だそうです。 綺麗なナッツと柑橘類やクインスの芳香がオレンジっぽい黄金色の液体から広がります。バランスの良いスパークリングから感じるゼスティな苦味、時折香る焼きリンゴから香るシナモンの様な甘い風味。きちんと主張する切れの良い酸味に溶け込むライムストーン。色々な要素がまとまったテクスチャー、そして綺麗に喉に消えてゆく後味にブリオッシュの様なニュアンスも感じます。あのベルーガを思い出しながら、ロシア皇帝にでもなったかのように、ただただ飲んでしまいました。 いつもRMばかり頂いていますので、たまに頂く王道メゾンのテット・デ・キュヴェも良いものです。
テスト71026