Arterberry Maresh Dundee Hills Pinot Noir Maresh Vineyard写真(ワイン) by テスト71026

Like!:65

REVIEWS

ワインArterberry Maresh Dundee Hills Pinot Noir Maresh Vineyard(2011)
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーション
飲んだ日2017-03-22
飲んだ場所自宅
買った日
買った場所
購入単位
価格帯
価格
インポーター

COMMENTS

テスト71026

日本未入荷のオレゴン・ピノ・ノワール、アーターベリー・マレッシュ・ダンディー・ヒルズ・オレゴン・ピノ・ノワール・マレッシュ・ヴァインヤード2011。 今オレゴンで最も評価の高いピノを作る生産者の一人です。 ペールなブリック掛かったガーネット色。フレッシュなイチゴジャムにほんのり香る熟成香。オレゴンらしい明るい赤果実に乳酸の、イチゴ・ヨーグルトの様な香りが纏わりつきます。2011の難しいヴィンテージながら、ふくよかな果実の甘味にレザーやハーブ、ドライ・ローズの余韻が漂います。細かい微量の酸味も全体のバランスを整えるかの様。 二日目は果実も落ち着き、醤油の様なテクスチャーやミネラル感、綺麗な熟成感とブルゴーニュを思わせる出来に満足しましたが、果実のプロファイルはやはりニューワールドでございました。

テスト71026

ブックマークさせていただきました! しかし、ググってみても全然出てこないので、やはり、なかなか買えないんですかね?

テスト46289

ピノピノさま 多分もう少ししたらどこがの業者さんが輸入すると思います。特にオレゴンに力を入れている所は注目しているはずですが。 私はアメリカ人の友人がこのワイナリーのオーナーの知人で知りました。現地購入です。。。

テスト71026

さすがでごさいます! 情報ありがとうございます。 今後、注目してチェックしてみたいと思います(^^)

テスト46289

ピノピノさま とんでもございません。 今後も面白そうなオレゴンもたまにアップしてみますね。

テスト71026

Marcassinさん 凄いワインなのでしょうね!オレゴン最高評価ピノ職人のワイン✨しかも日本未入荷(>_<)スゴソウ いつも思うのですが素敵なグラスですね✨ワインの香りが鼻腔にダイレクトに伝わりそうなグラスですね!

テスト71562

カボチャ大王さま ありがとうございます。 オレゴン2011は難しいヴィンテージですが、とても良いワインだと思います。オレゴンも他にも良い作り手が沢山いますので、今後も注目の生産地域でもあります。 グラスはザルトのブルゴーニュグラスです。丈夫で口当たりも良く、ピノ系はこのグラスの 出番が多くなりました。大王さまもグラス増やされるときにご検討下さいませ。

テスト71026

オレゴンに注目なら中川ワインさんとかですかね?? 実はオレゴンのピノはよくできたワインが多いと思いますが(自分は試飲会とかで飲むのがほとんどですが)やはりブルゴーニュと比べたら好み的にどうかなと思いますし、お値段もけっこうしますのでほぼ購入したことはありません。 まぁ売ってるのは若いヴィンテージが多くて飲み頃ぽいのを飲んだことないだけかもしれませんが^_^;

テスト40956

Marcassinさん ありがとうございます(´∀`) ワインを美味しく飲む為にも今あるものよりもっと素敵なグラスが欲しくなります✨ ブルゴーニュの白を飲むのでしたら、大ぶりなボルドーグラス・大ぶりなブルゴーニュグラス・少し小ぶりなグラス、ですとこの中ででしたらどれが一番良いですか?

テスト71562

YDさま ありがとうございます。 確かに中川ワインさん辺りの感じでしょうね。 私も個人的にはピノ・ノワールはブルゴーニュの方が好きです。シャルドネはカリフォルニアもかなり好きですが。 オレゴンなどのニューワールド系のピノはどうしても果実の甘みが強いですし、タンニンや酸味とのバランスもブルゴーニュの方は自然に綺麗だと思います。熟成させても、全体感としてはブルゴーニュでしょうか。コスパの面でも難しいですので、どうしても日本ではニューワールド系は不利だと思います。

テスト71026

カボチャ大王さま 里ちゃんさまも少しずつグラスを買い足していますね。グラスが増えますと、ワイン毎にグラスを変えて飲む楽しみも増えます。 ブルゴーニュの白でもスタイルや畑によってグラスを使い分ける事がございます。グラン・クリュ等のフル・ボディの若目のヴィンテージでしたら、ブルゴーニュの赤用の大きなグラスで開かせながら飲むという事も良いと思います。この頃はバルーンの大きさも千差万別で色々ですし、使い分けが楽しいですし、飲む際もグラスをいくつか使ってみて、違いを感じるのも良いと思います。

テスト71026

Marcassinさん いつもご親切ご丁寧にありがとうございます!いくつかのグラスで飲んでみます(°∀°)ノ ブルゴーニュの白、未経験に近いですし、白のグラスは函館のガラス館で買ったものしかないので迷ってました。 ちなみに3/20に飲んだブルゴーニュ(ブセイローラン&カレン)が美味しかったのと、白がメインの造り手さんみたいなので試してみたくて買ってみました。 てか、Marcassinさんのスペシャルなオレピノのお部屋で私事の長話をしてしまい、すみません(>_<)

テスト71562

グラスの話、勉強になります(^-^) 以前にリーデルのワイングラスセミナーに参加して、グラスでこんなに味わいが変わるのかとびっくりしました(^_^) それ以来、グラスを変えて飲み比べしたり、試したりしています(o^^o) 末永さんに教えてもらった持ち運び用のグラスをも持参して、出張帰りに飲むことも(^-^) 自分も個人的な好みとしてMarcassinさん同様、ブルゴーニュに戻ってきてしまっています(^_^) 接待だと予算もあるので、どうしてもニューワールドに頼らざるを得ないところもありますが、勝負時にはブルゴーニュです(o^^o) 長々とたわ言、失礼しました(^^;;

テスト59960

カボチャ大王さま 先日お飲みになられていたブルゴーニュはボーヌでしたね。白がメインとは存じませんでした。白のワインも楽しみですね。ちなみに白もデキャンタしても問題ございません。とにかく焦らず白のブルゴーニュもじっくり味わってみて下さい。投稿を楽しみに致しておりますし、ワインのお話ですので、カボチャ大王さまが聞きたいことはなんでもウェルカムですので、遠慮はしないで下さい。私が答えられる範囲でお答えさせて頂きます。

テスト71026

Marcassinさん ホッサーさんから教えて頂いた情報では、『ブセイ・ローラン、モンテリーの新興ドメース(むろん父からの継承独立)です。モンテリーと言うとムルソーに接していますが主流は赤。なのにこのドメーヌはムルソーやピュリニーMなんかに白の畑を増やしているドメーヌです。ローランとカレンの夫妻の家族ドメーヌ。このカレンがそそのかしているのではないかと私はふんでいるのです。美人で白好きでローランを手玉にとって操っているそんなイメージ』でして、実際vinicaでも南瓜の飲んだワインが赤では初postでした。 白もデキャンタOKなんですね! 前にたけおちゃんさんが、白をデキャンタしてたのは見ました。(レストランで飲んだサントーバン以外)ブルゴーニュ白は初めてなので、デキャンタしてゆっくり楽しんでみようかと思います(´∀`) いつもありがとうございますm(__)m

テスト71562

なおき☆さま ありがとうございます! 確かにグラスの違いでの味の違いは興味深いですし、せっかく頂くのでしたら美味しく頂きたいと思うのは皆様同じだと思います。私も自分一人の時は最適なグラス選びをしたりしていますが、そうも出来ない時もありますし、気軽に楽しみたい時などもございます。 持ち運び用グラス、通称トラベラーですね。 私も色々なワインが好きなのですが、どうしても落ち着く所はブルゴーニュのエレガントさでしょうか。それと単一品種の魅力というのも、自分にとってピノは特別な品種です。 接待は色々とお気を使う事が多いですが、なおき☆さまはそれでも楽しく飲んでいらっしゃるのがよくわかりますし、素晴らしいと思っております。どうかお身体にご自愛頂き、ワイン・ライフを満喫されて下さい!

テスト71026

カボチャ大王さま ホッサーさまの投稿改めて見てみました。確かに赤の作り手なのですね。赤の作り手で白の良いものを作っているのは、今度函館に来るモンティーユもその一人ですし、ネゴシアンではドルーアンやルイ・ジャドもそうです。もう少しマニアックですと、ルシアン・ルモアンヌやジラルダン、ルルー、パカレなどもそうだと思います。 それにしてもブセイ・ローランのドメーヌの考察も凄いとこまで飛躍されているのですね。 ブルゴーニュも後継者が新しい世代に変わり、皆さん良いワインを作ろうと必死だと思います。 ブセイ・ローランも今後楽しみなドメーヌですね。

テスト71026

突然ですがグラスの話になってるのおききしたいのですが、ナハトマンのグラスはご存知でしょうか? 近所でバーガンディグラスが売ってて気になってるんですがあまり情報がなくて^_^;

テスト40956

YDさま 私はナハトマン知りませんでした。グーグルで見てみたら歴史のあるドイツのガラスなのですね。 無鉛ですし、お手頃な価格帯でしたので、形がお好きでしたら試しにという感じでグラス・コレクションに入れてみてはいかがでしょうか。木村硝子店のサイトにも出ていました。木村さんのグラスも色々な価格帯で、形が良いものも多く見受けられました。グラス選びも楽しいですね。

テスト71026

わざわざ調べてもらいありがとうございます! 飲食店の方が基本買うお店に置いていて一般にはあまり売ってなさそうです。 自分も手頃ながら伝統があり品質も良さそう(けっこう持ったら軽い)なので一度試してみようかなと〜と思ってました(^^) グラスも形が色々ですし自分に合うのを見つけるのも楽しいですね!

テスト40956

テスト71026
テスト71026

OTHER POSTS