味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Arnoux Lachaux Bourgogne Pinot Fin |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Pinot Fin (ピノ・ファン) |
スタイル | Red wine |
2016/12/31
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
大晦日、ぶりの塩焼きとアルヌーラショーのピノファン。 とにかく美味しい。 ぶりとの相性もバッチリで、2016年の締めくくりに相応しい1本でした。 KYOKUGENの魔裟斗と五味の対決は感動した。RIZINは録画してるので、正月にゆっくり観たい。
2016/12/17
(2013)
さらってしててメッチャ美味しかった(╹◡╹)
2016/08/08
(2011)
今日はアルヌーラショーのピノファン ピノファンはピノノワールの亜種で、とても手間がかかる品種だそうで DRCのロマネコンティも使ってるみたいです(((o(*゚▽゚*)o))) 普通のピノと比べて少し濃いめかな(((o(*゚▽゚*)o))) 香りはシャンボール、味はジュヴシャンてな感じ(((o(*゚▽゚*)o)))
2016/07/18
(2011)
アルヌー・ラショーはピノ・ファンと表記する数少ない造り手、他はジャンテ・パンショくらいしか思い浮かびませんね… ブラックベリーなどを想わせる黒系果実の香りにスパイシーなニュアンス、しっかりとした酸とタンニンが感じられる凝縮感溢れる味わい。
2016/07/03
(2012)
価格:3,560円(ボトル / ショップ)
ピノ・ファンも初めて飲みます。 私がブルゴーニュのピノに求めている華やかさはありませんが、しっかりとした葡萄の味わいが感じられます。
2016/06/01
(2012)
ピノファン!タニック!
2016/05/30
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・アルヌー・ラショー ブルゴーニュ ピノ・ファン 2013 ピノ・ファン 100% ピノ・ノワールの亜種らしいですが、ピノ・ノワールと違うような気がします。 深い赤紫色。 黒ベリー系と少し強い酸の香りがあります。 少し強い酸と甘さがあり、後から強めのタンニンがやって来ます。酸と甘さのバランスが良くて、美味しいです。 ピロリ菌の治療が終わり、1週間ぶりに飲みました。美味しいですね~。
2016/05/29
(2011)
数少ないピノ・ファンのV.V.。リュットレゾネ。 ピノ・ファンとは、ピノ・ノワールのクローンの1つ。 ピノ・ノワールは、粒の大きさでグロ(大きい)、モワイヤン(中くらい)、ファン(小さい)の3つに分けられる。 グロはシャンパーニュなどスパークリングワイン、モワイヤンはACブルクラスに適している。 ファンはというと、小粒で厚皮、果実は小さいため、ワインを醸すには効率が悪いと言われている。…らしい。 あえてそんなピノ・ファンを使って醸したのがこのワイン。 ロマネコンティもピノ・ファンを使っているそうだが、アルヌー・ラショーのピノ・ファンは「小ぶりなロマネコンティ」などと言われている。 前置きが長くなりましたが、そろそろワインについて。 ブドウが厚皮だからか、濃いルビー色。 粘度は高め。 ブルーベリーやカシス、ブラックベリーなど、黒系果実を中心とした凝縮感ある香りが漂う。 その他ナッツやスミレ、黒コショウ系のスパイスもほんのり。 味わいはややタニック。 骨格はしっかりながら酸は上手く溶け込んでおり、果実の華やかな香りを感じる。 余韻は長めに。マッシュルームも感じる。 抜栓後、1〜1.5時間で部屋中に香りが広がり出す。 美味しいが値段は高めなので、コスパはそこそこか。 ウォッシュチーズととてもよく合う。 熟成させたものも飲んでみたい。
2016/05/11
(2012)
中華×ワイン
2016/05/10
(2012)
ピノノワールの亜種とのこと。 その後スペインのピノと飲み比べましたが、香りは似てました。 もう少し寝かせてもと言ってましたが、これでもとても美味しく頂きましたー(^o^)/
2016/05/01
(2012)
部の新年度の決起大会④
2016/03/17
(2011)
初めてのPinot Fin。ピノなんだけど野性味もあって、美味しい。時間とともに開いてきていい感じになった。ローストビーフと合い、うまうま :)
2016/03/02
(2012)
ブルゴーニュ・ピノ・ファン 2012 ドメーヌ・アルヌー・ラショー 樹齢50年以上、ピノ・ファンで造る稀少なACブルゴーニュ。ピノ・ノワールのクローンの中でも、とりわけ小粒、凝縮感溢れる優れた実をつける。実が小粒なため、収量は減り、造り手にとっても多くの稼ぎを見込めないゆえ、現在では、ピノ・ファンでワインを造るドメーヌは数少ない。 パーカー四つ星生産者でリュットレゾネを実践。 ブルピノの割には若干値段は高めかな。 アロマはブラックチェリー、フランボワーズ、ミント系ハーブ、カシューナッツ、薔薇やスミレの花、トリュフ、程良く芳しい樽香、強めなブラックペッパーなど。 ロマネのプルミエ北方のニュアンスがあるかな。 黒と言うより凝縮させた赤の果実味、酸は強めではあるが、透明感のあるタンニンがミネラルを強く印象付ける。 乾いたマッシュルームや赤いベリー、森の若い花草の余韻。 まあ、ブルピノにしてはクオリティは高い気もするが、いかんせん若いかね。 評価にロマネのプルミエクラスとは書いてあったが、俺的にはそこまでではないかなと思ってしまう。 後3、4年くらい熟成させたら変わるかもしれんが。
2015/12/19
(2011)
2011 しなやかで瑞々しい ピノ・ファンという品種だそう
2015/12/15
(2013)
ピノファンはピノノワールより小ぶりなブドウらしい。濃い色、凝縮感のある果実味、少しスパイシー。でもどことなく繊細さもあるような.... バランスもよくとれてました!
2015/11/21
(2011)
わりと濃厚。
2015/10/01
(2011)
久々に好みの赤ワインに遭遇❤️ ピノノアールのクローン ピノファン100% アルヌー・ラショー
2015/06/17
(2011)
最後にグラスで。ピノ ファン濃い。
2015/04/29
(2012)
安定の旨いブル
2015/03/03
(2012)
マロラクティック、ヨーグルト、石、ミネラル、べりー、果実、赤い花、チェリー、あまい、優しいアタック、タンニンは溶け込み、きれいな酸が出ている。アルコールの甘味、ブドウがよく熟している。横に広がる果実実がある。
2015/01/14
(2011)
五反田のECHEZEAUXにて三次会。エシェゾーって読むみたい。偶然社員に店で遭遇!
2014/07/10
(2010)
ハンバーグ好きにはオススメ♡* このワインは美味しい(*^^*)
2014/06/29
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
モダン派ラショーの手頃版♪ ピノファンと呼ばれる粒が小さいピノを主体に造られるブルゴーニュでシャンボール、ヴォーヌ、ニュイサンジョルジュ近郊で栽培されている。口当たりは柔らかく飲みやすいけどドシッした果実味があり、難しい11年を高い品質レヴェルで完成させた手腕はお見事❗️
2014/05/24
(2011)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
Bourgogne Pinot Fin 2011 ブルゴーニュ・ピノ・ファン2011 4杯目 at ワイバーン 今日の〆 ピノらしい柔らかで上品なお味o(^▽^)o おいしいっすよ〜 パーカーさんいわくかのロマネ・コンティの味に似ているらしい... 【神の雫】第9巻にも登場。 楽天で見ると¥5,000前後 -------------------------------------- 樹齢50年以上、ピノ・ファンで造る稀少なACブルゴーニュ。数あるピノ・ノワールのクローンの中でも、とりわけ小粒、凝縮感溢れる優れた実をつける。実が小粒なため、当然収量は減り、造り手にとっても多くの稼ぎを見込めないゆえ、現在では、ピノ・ファンでワインを造るドメーヌは数少ない。また、ラベルにピノ・ファンと誇らしげに謳うのも、アルヌー氏の時代から自らの畑でマサル・セレクションを行ってきたことを示している。ニュイ・サン・ジョルジュの丘側、国道に隣接する区画のACブルゴーニュ・ワインながら、代々「量より質」を何よりも重視してきたアルヌー家の哲学がスタンダードワインにも顕れている。 ---------------------------------- 【『ひとまわり小さなロマネコンティ』】 【『プチ・ロマネコンティ』】 という別名を持ち、 世界最高の評論家パーカーさんは、 【傑出の満点五つ星★★★★★】 をつけながら、 【『ロマネ・コンティによく似たワインを生み出した。』】 【『どことなくロマネ・コンティを思わせるブーケを漂わせる。』】 【『これもまた、ロマネ・コンティによく似たブーケを漂わせる。』】 と最高峰ロマネ・コンティを意識した数々のコメントを残す、まさにロマネコンティに最も近いと言われる。 わずか1.2haの畑で造られる、非常に希少なワインで、ここ日本には100本ほどしかなく、今回登場の例年にも増して希少なる2011年ヴィンテージは、これが最初で最後のご紹介。
2017/03/16
(2013)
2017/01/27
(2013)
2016/07/11
(2012)
2016/07/09
(2012)
2016/07/02
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2016/06/18
(2011)