味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Hudelot Baillet Bourgogne Pinot Noir |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/04
(2014)
素直に美味しい 以前飲んだ時とまた印象が違い 大人っぽい感じ 落ち着いていますがふわぁ〜と香りが膨らみ余韻もあります
2017/02/09
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ユドロ・バイエのブルピノ、2012年です。 色は透明感のある鮮やかなルビーですが、ブルゴーニュとしては濃い色の部類になると思います。香りはイチゴ、ラズベリー、薔薇。グラスに注いだ時はあまり香りが広がらず、口に含んだ時に急に香りが広がります。味わいは、果実感のある、綺麗に纏まったブルゴーニュという感じです。酸はブルゴーニュの中では強い方ではなく、タンニンもやや強めという程度で最初から十分に楽しめるワインでしたが、抜栓して1時間程度で色々な要素が綺麗に纏まったという印象を持ちました。 フォローさせていただいている方々に良い事があった日でしたので、そういう日には、こういう綺麗なワインが良いかなと、離れた場所で勝手に祝杯をあげさせていただきました。 なお、今日はハイドンの弦楽四重奏から「皇帝」の第2楽章を聴いてみました。今のドイツ国歌の原曲です。仮にドイツに特別な思い入れがなくても、しみじみとした良い曲だとして聴ける曲です。
2017/01/24
(2014)
先に開けたルイユエランの村名シャンボールが見事にブショネで、口直しの1本。これうまいわ。2013のものより果実感が多く、紫がかった果実の香りと味わい。黒系果実に煎ったコーヒーに上品なキャラメルを混ぜたような香り。多めの酸味と多めのタンニン、豊富な果実味のバランス。リピートする。まぁ、ルイユエランとは真逆の良さ。
2016/12/03
(2014)
まだ硬いかなーと思いつつ抜栓。 酸がやや強めながら、もう飲める状態に思います。 芳醇な果実を背筋の伸びた酸が支えていて、ヴォーヌロマネの雰囲気も。 栓抜いて30分くらいだったかな?ほどけきれない酸がミルフィーユのように多層を成している様が今日のベストテン第一位のタイミングなのでした。 買いだめしても良さそう(^-^)
2016/10/08
(2014)
価格:6,500円(ボトル / ショップ)
和食にピノ。 おしょう油との相性よかったです♪
2016/09/29
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ネコを探しながら歩いていて見つけたワインショップの社交性に欠ける店員さんに薦められて購入しました。 これは美味しいっ!!!! 値段も値段なので全然期待せずに、削りたこカマをつまみに飲みましたが、すっげく香り良くて楽しい気分になりました。
2016/09/29
(2014)
やや透明な紫がかった赤色 良く熟れた赤い果実に少しキャンディの香り。 味わいは軽やかな果実で甘みはなくドライ。 豊富な酸味と、少しだけ収斂性のあるタンニンを感じます。 始めはフレッシュで軽やかながら、果実は味わい深く。 それから1時間ほどで、濃厚さが増してスパイシーな風味も加わってきました。 奥の方に力強さが見え隠れ…。 この造り手さんのワインは、いつも満足させてくれます(^^)♪
2016/09/22
(2014)
ユドロ・バイエ ブルゴーニュ・ルージュ 2014 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。 新樽10%、3~4回使用樽90%。 リアルワインガイド86-88点。 3000円くらい。 エッジはダークルビー。 アロマはフランボワーズ、カシス、ダークチェリー、少量のトリュフやマッシュルーム、カシューナッツ、バニラ、森の下草など。 チェリーやブラックベリーなどの果実味、酸は強くタンニンもそれなり。確実にまだ若い。ストラクチャーは骨太だが、シャンボールらしく柔らかさも兼ね備える。甘草や深みのあるハーブにベリー系のフレッシュな余韻が残る。 クオリティは高いがいかんせん若いので、あと3年〜5年は待ったほうが良い難しいブルピノってとこか。 個人的にグロフィエよりコスパ良いんじゃないかなと思ってしまう。
2016/08/02
(2014)
こんばんは♪ 先日会津若松旅行に行ってきまして、最後の3枚は江戸時代からの宿場町、大内宿の写真です。 日本て素晴らしい、そう思える素敵な場所でした。 さて、今日のワインは、 ユドロバイエのブルゴーニュルージュです。 70%がシャンボールミュジニー、残りが隣のシトー村 2014だけあり、元気元気。ですが開けたてからの香りの登りが素晴らしく、気品を感じさせるやんちゃな王子のようw ピアノジャックの弾く台風、そんな感じです。
2016/07/30
(2014)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
色の濃い、しっかりとした作りのブルゴーニュです。シャンボール・ミュジニーのドメーヌです。一口目から酸味は落ち着いていて、気品のある、落ち着いた味わいです。価格は税込3千円強でしたが、価格に見合うブルゴーニュだと思います。
2016/07/20
(2014)
チャプチェ
2016/07/14
(2014)
2014ACブル② ユドロ・バイエ ブルゴーニュ・ピノ・ノアール2014。 硬い。まだ早かったか。 黒果実、キノコなどの香りはするが、まだ弱め。酸、タンニン共に強く感じる。これがこなれてくると旨みになるのかな。 味はまぁまぁ乗っている感じ。
2016/07/11
(2013)
数ヶ月ぶりに同席してもらった上にご馳走いただいた。 黒紫寄りの色調に獣のニュアンスを強く感じる。タンニンは引っかかることなく飲み頃な印象。 次回は上のクラスお願いしまーす。
2016/07/10
(2014)
ユドロ バイエはこのクラスでも安心して楽しめます。
2016/06/10
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ユドロ・バイエのブル2014。果実味が素晴らしく、そして酸味もあるけど厚みもある。すぐに酔ってしまいそうな力強さがある。もうちょっと大人しくても良いかも。
2016/06/05
(2014)
ドミニク・ル・グエン氏が娘婿としてドメーヌに参画して以来、自社での瓶詰めを本格化。 それまでは1981年創業以来、ヴァンサン・ジラルダン等にワインを販売していたらしい。 ドミニク氏は養父よりワイン造りを仕込まれ、2004年に独り立ちとなった。…らしい。 リュット・レゾネ。古木が多い畑。 色は暗めのルビー。ガーネットと言った方がよいか。暗めながら瑞々しい色合い。 香りはいちご、ラズベリー、プラム、チェリーなど。ハーブもほんのり。 若いからか酸が強い。タンニンはそれほどでもなく、余韻はほんのり。 抜栓直後は酸がとても強く、酸っぱいとさえ言えるほど。 2時間程度おくかデキャンタすると、酸味が柔らかくなるが、まだ酸は強め。 もう3〜4年熟成してから、もう1度飲みたい。
2016/05/19
(2014)
安定のユドロ(^。^) スルスル呑める^ - ^ うんっま( ^ω^ )
2016/04/23
(2014)
鰻にはユドロバイエ 2014は良いですねー 薄いんだけど ヴォーヌロマネを感じます 箱で買ってこよっと かいつかの大学芋うまいんだなーこれが
2016/04/13
(2014)
2014♪ ピノは花粉症で鼻詰り時飲んだらもったいなかったです>_< 香りは何分の一しか感じられなかったけど、それでもフレッシュでキレイな酸✨ ベリーの甘い香りもとれました。 ベストコンディションでリベンジしたいな。
2016/04/10
(2014)
ユドロバイエ、2014年。すっと拡がるピノの酸。
2016/04/09
(2013)
2013
2016/04/03
(2014)
半年ほど前に2013を飲んだかと思ったらもう2014。開いてるし甘くて分かりやすく美味しい。`13とのスタイル差が面白い。
2016/02/20
(2013)
これ美味しい^_^
2016/01/31
(2013)
村名レベル。でもユドロらしい静けさがある。
2016/01/21
(2013)
2013 ユドロ・バイエのAC 。
2015/10/16
(2013)
かなりレベルの高いACブル。酸味と甘みのバランスが絶妙。数本ストックしときたい。
2015/10/03
(2007)
なるほど、プチシャンボールだ。薄くてミネラリー。余韻が長く続きます。
2015/09/27
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2012 ドメーヌ・ユドロ・バイエ ブルゴーニュ ピノ・ノアール いつものお店へ2週間ぶりに。これは、もういけると判断して蔵出ししたそう、但し、じっくり時間をかけて飲むようにとのご指導。透明感のある濃い紫、香りはほんのりフルーティー。初めは、甘さが飛び出してきたが、飲む3時間前から抜栓した効果かな、30分もしたら、旨みと酸味、それと渋みが合体。まろやかで深みのある、美味しいブルピノへ。あ〜、年季の入った商売人のいう事は信用できるわ。ありがとうございます。評判に違わぬユドロバイエ。お手頃だし、明日もう一本いっとこ。
2015/09/08
(2013)
馬小屋の香りがあり、他の香りが感じ難いです。 味わいはフルーティで甘みを感じます。 酸が少し尖り気味で、溶け込んでいない様子。 まだ美味しさを発揮していないかな。 もう少し経ってから飲んだ方が良さそう。
2015/09/05
(2013)
ベリー、腐葉土、ミントの香り。オリーブの香りもほのかにありサッパリとしている印象。酸は刺激はやや弱いがタンニンの主張はやや強め。深みが出きってないのでもう少し熟成が必要。