味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Gini Contrada Salvarenza Soave Classico |
---|---|
生産地 | Italy > Veneto |
生産者 | |
品種 | Garganega (ガルガーネガ), Trebbiano (トレッビアーノ) |
スタイル | White wine |
2017/03/01
(2012)
こちらは澪さんオススメのソアヴェ ちょうど伊勢丹の世界を旅するワイン展(?)企画でお得に販売されていたGINIのソアヴェ飲み比べ3本セットを買おうかどうか迷っていた矢先にこちらを頂けるとは!( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛ GINIのソアヴェはスタンダードの白ラベルのみ飲んだことがあり、ソアヴェの中でもお気に入りでした。 樽熟上級キュベのこちらはゴールドカラーで香水のように華やかな香りを放ちます。 もはやソアヴェを飲んでいる感を超越! リッチでミネラリーで素晴らしいワイン。 この翌日、別のデパートで改めてGINIのソアヴェ3種類飲み比べてみたのですが、フレッシュで普通のソアヴェが飲みたいなら白ラベル、エレガントでリッチなソアヴェが飲みたいなら真ん中の黄色ラベルよりこの黒ラベルがいいなと思いました(▰˘◡˘▰) どれも素晴らしいんですけどねლ(❛◡❛✿)ლ
2017/02/27
(2012)
Vinicaつながりワイン会2。ヴェネト州。 ジーニのソアーヴェ・クラシコ。 (澪さん持ち込み) 気になっていた生産者だったので嬉しい。 フランスのヴィエイユ・ヴィーニュは飲んだことありますが、イタリアでヴェッキエ・ヴィーニュと表示してある古木ワインは初めてです。 なんと樹齢100年(゜ロ゜;) 完熟していないパイン、柑橘の香り。 すこし柑橘の苦味。 酸味は優しく、コクのある蜜感。 濃厚だが甘くはなく、クセの無い良い樽感。 アルネイスと比較するのにちょうどよい違い。似すぎず違い過ぎず。 北イタリアの共通点。 こちらのほうが多層な感じ。 ーーーーーー ソアーヴェ最高の畑として知られる「サルヴァレンツァ」 フィロキセラを免れた最高樹齢100年のブドウ。 木樽で発酵、バリックで9か月熟成。 ソアーヴェDOCはクラシコでも製法の規制は同じで、産地の違いのみらしい。 DOCGのソアーヴェ・スペリオーレは法定熟成期間3ヶ月。 DOCGも取得可能っぽいけど、申請するにはDOCで5年の縛り。そこから申請で政府の検査と認可。 DOCGは大変ですね…(-ω-;)
2017/02/26
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ジーニ /ソアーヴェ クラッシコ "コントラーダ サルヴァレンツァ"2013 ガルガーネガ 90% トレッビアーノ ディ ソアーヴェ 10% (ヴェネト州) 関西からいらしてくださったYDさんを囲んで♫•*¨*•.¸¸♪ 私が持ち込ませていただいた1本です。 品質は素晴らしいのに、ピエロパンやアンセルミと比べると、どうしても地味な印象のジーニ。 以前、とある試飲会でこの樹齢100年の樽熟成のソアーヴェ クラッシコをいただいて、その黄金色に心奪われました。 ものすごい凝縮したまろやかな果実味に、シャブリ並のミネラル、酸味はすぅーっと伸びていく。 昔、祖母が良く作ってくれた文旦の砂糖漬けの香りが、苦味と共に最後にふんわり香って郷愁を誘います♪ 今回「意外に理系の人はワインにハマりやすいかも」のお話し、とっても興味深かったです。皆様、素敵な時間をありがとうございました(*^^*) Iriさん、タグをパクらせていただきました(≧∇≦)
2017/02/25
(2011)
重厚ながら酸も程よく交わり美味しい。10年後に樽が調和し伸びる予感
2017/02/24
(2012)
YDさんを迎えてのワイン会@新富町・WHO'S・2杯目 2012 ジーニ ソアーヴェ・クラッシコ コントラーダ・サルヴァレンツァ ヴェッキエ・ヴィーニェ ヴェネト/イタリア 澪さん持ち込みのソアーヴェ。ヴェッキエ・ヴィーニュの名前の通り、樹齢の高い木から作られた黄金色輝きを持つワイン。 凝縮感がすごく、モーレツに豊かなミネラルと滑らかな酸、キレイな樽感、筋肉質な酒質の素晴らしい白ワイン。 基本的にはかなりドライなタイプですが、果実味がとても豊かで厚みも十分。ミネラリーですが、硬さとは無縁な美しい酒質。 これをブラインドで飲んで、ソアーヴェと思う人は、そうそういないでしょうね(笑) 途中からどんどん香りが変化し、蜂蜜感がハンパない状態に。終盤には、ザボンや文旦の皮(白いところ)のような香りが! ほんのり感じる苦味が良いアクセント。素晴らしい☆
2017/02/24
(2012)
プチ黒雄鶏会② 続いて澪さん持ち込みのジーニのソアーヴェ クラシコのサルヴァレンザ 2012 樹齢100年を超える葡萄から作られたワイン キレイな輝きのある黄金色♪ 香りも飲んだ味わいも一言で表すとバランスがとっても良い!! こちらも一般的なガルガーネガと比べると非常に厚みがあり、ミネラルも感じます。 余韻もキレイ! 上品で繊細な澪さんを現したような味わい♪ 最初の一杯目はまだ開いてなかったかもですが二杯目を置いていたらどんどん開いて余韻も長い味わいに! 今日のどのワインもですが時間が経つごとに良い方向に味が増してきたので本当は1時間くらいは先に抜栓するのがベストだったかも。
2017/02/24
(2012)
価格:3,942円(ボトル / ショップ)
サーヴィング温度を間違えることはワインへの大逆罪である。温度高めでサーブしてへこたれた状態で料理と合わせてしまいトマトの酸味と旨味に完敗。サーブした自分が、ただのアフォです。 その後冷蔵庫入れて、冷やすと活きいきとした酸味が出てきて蘇りました。 パイナップルや桃のフルーティな香りが、幻惑的です。香りだけで酔うことできます。味は、はっきりした酸味と強い苦み。ジーニ好き。でも、苦みやザラつきがちょっと強すぎです。と書いてる内にも多少まろやかに。でもまだまだ熟成が足りて無いのか少し飲みにくい。 1個格下のラ フロスカの方が飲みやすいかなと。フロスカをもう一度買ってみます。だいぶ前に買ったので味を忘れているので、もう一度買って比較します。
2016/08/10
(2012)
『ソアーヴェの会』の6本目…樽熟成の中では、コレが一番ボリューム感があって、香りも味わいも深かったかと⁉(^ー^) コレも、是非1本買って飲んでみたいな♪ 料理は、鮎と焼き茄子のスパゲッティでした!
2016/05/08
(2011)
テーマ:土壌 3/7:Garganega 黒系火山をベースに東側に少し赤系火山 標高300mほど
2015/10/10
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ソアヴェ・クラシコ・コントラーダ・サルヴァレンツァ・ヴェッキエ・ヴィーニェ[2011]ジーニ。 ヴェネト産、ガルガーネガ90%、トレビアーノ10%。 ソアーヴェで最高のテロワールの単一畑「ラ・フロスカ」で、かつ、このワインは何と140年高樹齢の葡萄の古木から造られたと聞きました。 古木ゆえ、房の数が少なく、土壌もあり、結果として、とても凝縮された黄金色の濃厚な味わいが表現されています。ブルゴーニュのプルミエクリュと同等か、それ以上です。 これはコスパ高い。本当に気に入りました。^o^ イイぞ、イタリア!
2015/07/03
(2011)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / レストラン)
誕生日は 幾つになってもいいものですね 長男とかみさんと 3人で ミッドナイトオーバーの 食事 大好きな ジーニの サルヴァレンツァと ボリーム満点の チキンサラダで 乾杯 ソアヴェの実力を 最大に 見せつける このワイン さすがです。
2015/06/30
(2011)
これ美味しい! 黄金色。たっぷりとしたミネラル感たっぷり、かすかに火打石や完熟果実 の気配。いやぁ美味い!
2014/08/14
(2011)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
これも三大ソアヴェの一つ 蜂蜜とナッツの香りに レモンやグレープフルーツのような酸味と若干の苦味で 余韻も有りました
2014/06/09
(2011)
フィロキセラにまだ接してないブドウの木を使用
2014/05/27
(2010)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
迷った時に行き着くのはジーニ(^^) コントラーダ・サルヴァレンツァは80年以上古木葡萄でふくよかですが、2010年は以前飲んだものよりミネラル感溢れて、少し室温で置いておいた方が楽しめます!!
2013/11/03
(2009)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ガルガーネ種80年の味わいは深い!
2017/03/25
(2012)
2016/12/11
(2012)
2016/08/01
(2007)
2016/07/22
(2012)
2016/07/04
(2011)
2016/03/22
(2011)
2015/05/17
(2000)
2014/08/23
(2011)
2014/06/29
(2008)
2014/06/10
(2011)
2014/05/16
(2010)