ワイン | Dom. Leflaive Puligny Montrachet 1er Cru Clavoillon(2004) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
Marcassinさんが先日飲まれていらしたモンティーユ。 日本にワイナリー作る予定みたいですね(°∀°)ノ これから作るとして、いつ飲めるか分かりませんが 笑
テスト71562
Marcassinさん、リベンジモンラッシェ!ですかね( ´艸`)ムププ 里ちゃんも、モンラッシェデビュー早くしたいです。が、高級なイメージで、、しかも難しいイメージです(ノv`*) せっかくだから、初めて飲むモンラッシェは感動できるものがいいなぁと願ってます。。Marcassinさんの投稿を参考に、お勉強しまっす!
テスト69424
2003 , 2004の白は、 腕の見せ所?
テスト33316
カボチャ大王さま モンティーユが日本にワイナリーを作るとは又華やかな出来事ですね。日本のワインのポテンシャルを感じたのでしょうか。 カボチャ大王さまも一度モンティーユのワインをお試し下さい。 ワインは待つのも楽しみにせねば、ですが。
テスト71026
里ちゃんさま 確かに高級なイメージもございますモンラッシェですが、グラン・クリュのモンラッシェはとても高級ですが、先ずはヴィラージュのピュリニやシャサーニュでしたら気軽に楽しめると思います。良い作り手のお手頃のものでも試されて、もう少し扉を開けたければ、開けて先にお進みになってみてはいかがでしょうか。私の投稿をご参考になさるとは光栄でございます。
テスト71026
アン爺さま もうこの辺りのヴィンテージの白は手持ちが少ないです。ルーロはヘタリ知らずですが、ルフレーブは時折良くない噂を聞きます。白は難しいです。。。
テスト71026
待つのも楽しみですが、美味しく飲めるワインが出来るまでって何年かかるんでしょうかね(>_<) なんか、南瓜ん家の近くに作る予定らしくて、先日モンティーユさんが市長に挨拶にいらしてたみたいです(°∀°) 果樹園見学とか出来るのかしら 笑
テスト71562
カボチャ大王さま 確かに南瓜様のお國は函館ではなかったでしょうか? 葡萄畑からですと植えてから最低3年で仕込んで1、2年ですが、ネゴスなら醸造所あれば3年位ではないでしょうか。 南瓜様、そこのヴァインヤード・マネージャーでもやられてみては如何でしょうか。ワイン作り開始ですね!
テスト71026
Marcassinさん ありがとうございます!素晴らしい記憶力に頭が下がります! 桃栗葡萄3年柿8年って言いますもんね(>_<) よし!早速履歴書書かなくては!て、栽培管理出来ません(笑)
テスト71562
クラヴァイヨン素晴らしい色合いでございますね。 Marcassin 様の投稿を拝見して、コメントに安堵しました。いつもの素晴らしいルフレーヴでございますね。 小職のは12村名ですが、今年中に開けてみようと存じます。
テスト65935
カボチャ大王さま 確かに桃栗3年で葡萄も3年ですよね。 函館付近はワイナリー多いのでしょうか? この冬は烏賊の漁が振るわずマグロの餌も不足したと聞きました。でも反対側の大間のマグロ美味しかったなぁ〜。。。
テスト71026
vin-beさま ありがとうございます。 やはりプルミエは力強く若々しさも感じました。 でも未だ未だルフレーブへの不安は完全に拭われておりませんので、徐々に消費しようと思っております。12'年良い感じなのではないでしょうか。
テスト71026
Marcassinさんは色々な事にお詳しいですね! 函館付近のワイナリー、はこだてワインさんや奥尻ワイナリーさん、農楽蔵さん、おとべワインさんとかがあります。 多分 地元でしか見ないくらいの知名度ですね(°∀°)
テスト71562
カボチャ大王さま ありがとうございます。たまには地元のワインもご投稿下さい。楽しみに致しております。
テスト71026
Marcassinさま フォローありがとうございます! こちらからも フォローさせていただきました♡ᵕ̈*⑅୨୧ これからも宜しくお願い致します!
テスト46002
mutsumiさま こちらこそフォローありがとうございました。 今後共宜しくお願い申し上げます!
テスト71026
二週間前の週末にドメーヌ・ルフレーブ・ピュリニ・モンラッシェ2004を頂いた際、思っていた程楽しめなく、今回はそのリベンジを含め同じヴィンテージのプルミエ・クリュ・クラヴァイヨンを。このプルミエ・クリュはルフレーブ以外見た事も飲んだ事もありませんが、モノポールではない様です。 最初は硬いミネラルと白干し葡萄の様な還元臭が目立ちますが、徐々に甘いクレーム・ド・ブリュレが漂って来ます。強めの酸も次第に甘い粉の中に溶け込み、まろ味のある舌触り、全体のふくよかさはプルミエ・クリュらしい一つ上の質感を実感させてくれます。だんだんと砂糖浸けのパイナップルの様な甘みと酸味に変化して、オレンジ・マーマレードの苦味が余韻の中に消えて行きます。 飲み終わったグラスから香る甘いキャラメルの様な香りが有終の美を飾ってくれました。 ルフレーブは90年代のもので大変良思い出がありましたので、熟成中の2004でしたが、とりあえずこの最後の2004を楽しむことが出来て、良かったと少し安堵いたしております。
テスト71026